HOME ≫事項リスト

ヒンドゥー教――インド聖典


◆ダルマシャーストラ(dharmaśāstra)の概要
□「インドの法典類。日常の宗教的義務、生活規範、王の職務、法規定、贖罪について述べたもので、前6世紀頃からつくられ始め、西暦前後にマヌ法典がこれらを集大成した。その後は法規定だけを扱ったものができた。これらは聖仙が著作したものとして尊重され、インド人の生活を規律したばかりでなく、東南アジアの法典にも影響を与えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:413])

□「ダルマ・シャーストラは、ヒンドゥー教徒に生活の指針を与えるものである。各ヴァルナの義務や職業、通過儀礼(サンスカーラ)、行動様式が、バラモン中心主義的な見地から事細かく規定され、違反した場合の罰則、浄化儀礼、贖罪法なども定めら・・35 れている。ヴァルナごとの内婚の決まりも徹底されている。また、四住期(アーシュラマ)と呼ばれる、再生族(上位三ヴァルナ)の男子成員が歩むべき人生モデルが示されている。それによれば、人生は全体として梵(ブラフマン)の探求に向けられ、ヴェーダの学習にいそしむ少年時代(梵行期)に始まり、家庭生活を営む時期(家住期)と家業を引退して森で暮す時期(林棲期)をへて、遍歴して解脱を求める時期(遊行期)にいたる四段階から成るものとされている」(山下[1997:35-36])

◆『マヌ法典』(Manu-smŗti)→★マヌ法典

◆『リグ・ヴェーダ』→★ヴェーダ

◆『マハーバーラタ』(Mahābhārata)br> □「『ラーマーヤナ』と並ぶ古代インドの二大叙事詩の一つ。18巻約10万詩節よりなる。祖形は前5世紀頃にあり、現在の形は5世紀頃にまとめられた。バラタ族のいとこの間の王位継承をめぐる戦争のいきさつを描く。多くの神話、伝説などが散在し、ヒンドゥー教に関する百科全書を思わせる。第6巻にある『バカヴァット・ギーター』は有名。近世のインド諸語にも訳され、南アジア、東南アジアの宗教・文化に大きな影響を与えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:672])

◆『バガヴァッド・ギーター』(Bhagavadgītā)→★バガヴァッド・ギーター ◆『ラーマーヤナ』(Rāmāyaņa)
□「『マハーバーラタ』と並ぶ古代インドの二大叙事詩の一つ。7巻2万4000詩節よりなる。最初の詩人ヴァールミーキの作とされる。古くからの伝承が3-4世紀頃現在の形にまとめられた。主人公ラーマは、コーサラ国の首都アヨーディヤーに生まれ、王位につく際、義理の母の策略により妻シーターとともに14年間の追放にあう。ランカーの魔族の王ラーヴァナにさらわれたシーターを、猿のハヌマーンらの助けにより救出する。この話は『マハーバーラタ』、プラーナなどにも語られている。ラーマは神格化され、ヴィシュヌの化身の一つとなる。サンスクリット文学の題材となり、近世インド諸語に翻訳される。さらに東南アジアをはじめ各地に伝播し、文化的影響を与えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:738])

◆プラーナ(Purāņa)
□「古代・中世インドの宗教文献群の総称。「古い(物語)」を意味する。4世紀頃から15世紀頃の間に多くのプラーナがつくられた。大プラーナといわれるものは18を数え、同数の副プラーナなどを含む。元来、宇宙の創造・消滅、諸王朝の系譜などが中核をなした。これに、ヒンドゥー教の神話、宗教儀礼、聖地の縁起、人々の義務、音楽、医学、建築学などのさまざまな内容が付加されていった。ジャイナ教やネパール仏教の聖典、地方語のプラーナもある」(世界史小辞典編集委員会[2004:596])


▼文献
●――――、2004「ダルマシャーストラ」世界史小辞典編集委員会[2004:413]
●――――、2004「マヌ法典」世界史小辞典編集委員会[2004:672]

●――――、2004「『マハーバーラタ』」世界史小辞典編集委員会[2004:672]
●――――、2004「『バガヴァッド・ギーター』」世界史小辞典編集委員会[2004:523]
●――――、2004「『ラーマーヤナ』」世界史小辞典編集委員会[2004:738]
●――――、2004「プラーナ」世界史小辞典編集委員会[2004:596]
■山下博司、1997『世界史リブレット5 ヒンドゥー教とインド社会』山川出版社.

■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
▼関連
ヴェーダ ◇バラモン/バラモン教 ◇ヒンドゥー教
◆20101128, 20110302, 20121226, 20130114, 0922*

HOME ≫事項リスト