HOME ≫事項リスト

ヒンドゥー教――ヴェーダ(Veda)/ウパニシャッド(Upanişad)



◆ヴェーダ
□「インドの最古の文献の総称。「知識」を意味する。ヴェーダ祭式で讃歌を唱するホートリ祭官、祭歌を歌うウドゥガートリ祭官、祭式行為を実行するアドゥヴァルユ祭官の職掌のもと、『リグ・ヴェーダ』『サーマ・ヴェーダ』『ヤジュル・ヴェーダ』の三伝承があり、それに呪術を扱う『アタルヴァ・ヴェーダ』の伝承が加わる。各伝承は讃歌、歌詞、祭詞、呪文を集めたサンヒター(本集)、祭式の意味を解釈するブラーフマナ(梵書)とアーラニヤカ(森林書)、哲学的思想を述べたウパニシャッド(奥義書)の四つのジャンルからなる。普通『リグ・ヴェーダ』『アタルヴァ・ヴェーダ』といえばそれぞれのサンヒターをさす。『リグ・ヴェーダ』の成立は前1200年頃に想定され、ウパニシャッドは前500年頃とみなされる。これらは人間の作とされず、天啓書(シュルティ)とも呼ばれる。ヒンドゥー教では『マハーバーラタ』も第5のヴェーダとみなされ、正統バラモン教の名目的な究極的な権威となる。仏教、ジャイナ教はそれを否定する」(世界史小辞典編集委員会[2004:86])

□「彼ら(アーリア人:引用者補足)は、古いサンスクリット語の一種(ヴェーダ語)によって、ヴェーダと呼ばれる文献群を残した。ヴェーダは口承によって伝えられ、筆写さえるようになるのは、かなり後代になってからのことである。
 「ヴェーダ」とは本来「知識」を意味する。神々への賛歌、神話、哲学的思索、祭式の規定など、宗教的な内容をもり、古代インドのバラモン教の聖典を構成する文献群である。ヴェーダの宗教には、インド・ヨーロッパないしインド・イラン的な宗教文化に遡る要素もあるが、内発的発展や先住民の文化との接触・・17 などの結果、豊かな内容をもつ多面的な宗教へと発達の跡を示している。後世のヒンドゥー教にみられる要素の多くは、前述のインダス文明と並んで、ヴェーダのなかにも、その萌芽を求めることができる」(山下[1997:17-18])

□「ヴェーダは、聖仙(リシ)が神秘的霊感によって感得したものとされ、「天啓聖典」(シュルティ)と呼ばれる。また、(神や人など)人格的作者をもたないともいわれる。つくられたものでない以上、滅びることもありえないから、ヴェーダは実に「無始無終」――永遠の存在――なのである。こうしてヴェーダは、その「無謬性」ともあいまって、その後のインドの精神文化において絶大な権威をもっていくことになる」(山下[1997:18])

□「ヴェーダは、ほぼ古い順に、サンヒター(本集)、ブラーフマナ(祭儀書)、アーラニヤカ(森林書)、ウパニシャッド(奥義書)から成るが、狭義にはサンヒターのみをさす。サンヒターは、『リグ・ヴェーダ』(賛歌)、『サーマ・ヴェーダ』(歌詠)、『ヤジュル・ヴェーダ』(祭詞)、『アタルヴァ・ヴェーダ』(呪詞)の四つから構成されている。ヴェーダ文献中で最古の『リグ・ヴェーダ』は、神々に捧げられた約1000の歌をおさめ、前1200年から前1000年ころ、パンジャーブ地方で成立した。その後アーリヤ人はガンガー・ヤムナー平原に進出し、・・18 残る三つのサンヒターとブラーフマナをつくった(前1000-前800年頃)。さらに、ガンガー(ガンジス河)中流域でウパニシャッド(古ウパニシャッド)が成立するのは、前800-前500年のことである」(山下[1997:18-19])

◆『リグ・ヴェーダ』
□「古代インド、バラモン教の根本聖典たる4ヴェーダの筆頭文献。祭式に際し、諸神を祭場に招請して賛歌をとなえるホートリ hotŗ 祭官に属する。そのサンヒター samhitā (教義の『リグ・ヴェーダ』)はヴェーダ文献中最古にして最重要だとされている。10巻1,028賛歌(補遺歌11篇 vālakhilya を含む)よりなり、その成立年代は2000 B.C. より始まり、800 B.C. までの間に現形に整備編纂されたものと推定され、暗誦によって後代に伝えられた」(哲学事典[1971:1458])

◆ウパニシャッド
□「古代インドのバラモン教の哲学書。「近くに坐す」という意味。主要なものは前7-前4世紀にガンジス中流域でつくられた。祭式の根本的意義、宇宙の根本原理、解脱への認識方法が追求され、ブラフマンとアートマンとが一つであることにその解決を見出した。また転生輪廻と業(カルマ)の観念も明確になった。これらはその後長くインド思想に大きな影響を与えた」(世界史小辞典編集委員会[2004:86])

□「前一千年紀も半ばにさしかかるころ、思想史上に新しい潮流が起こってくる。その一つがウパニシャッドの哲学である。ウパニシャッドは、主として対話や問答のかたちを借りて著された一群の哲学文献である。そこに述べられた内容は、革新的なものを含み、当時のバラモン教における祭式至上主義的な傾向に対するアンチテーゼの側面をもっていた。・・24
 ウパニシャッドには、さまざまな教えが説かれているが、核心をなすのは「梵我一如」(ぼんがいちにょ)の思想であるといわれる。「梵我一如」とは、世界の根本原理(ブラフマン)と個物・個人の本体(アートマン)とが究極的に同一であるという考え方で、この真理を悟れば、輪廻の連鎖を断ち切って解脱することができるとされる。多様な現象世界の根底に最高原理としての唯一者を認め、森羅万象(万物)はそれから分化し、由来し、あるいはそれに支配され、依存して成立しているとするこの思想は、ウパニシャッド中のいくつかの断案文句(大聖句)に簡潔な表現で示されている。
 ウパニシャッドに時代的に先立つブラーフマナ文献では、天界に達する手段として祭祀の実行が奨励されたが、ウパニシャッドの時代になると、知識が、輪廻から解放されるための手段として、おおいにもてはやされた。神への祈りにかわって、思索や瞑想が重要性をましてくる」(山下[1997:24-25])


▼文献
●――――、1971「ヴェーダ」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:123-124]
●――――、1971「リグ・ヴェーダ」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1458-1459]
■山下博司、1997『世界史リブレット5 ヒンドゥー教とインド社会』山川出版社.
●土田龍太郎、1998「ヴェーダ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:120-121]
●――――、2004「ヴェーダ」世界史小辞典編集委員会[2004:86]
●――――、2004「ウパニシャッド」世界史小辞典編集委員会[2004:86]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
▼参考文献
■辻直四朗、1953『ヴェーダとウパニシャッド』創元社.
■辻直四朗訳、1970『リグ・ヴェーダ讃歌』岩波文庫.
■辻直四朗訳、1979『アタルヴァ・ヴェーダ讃歌』岩波文庫.
■辻直四朗、1967『インド文明の曙――ヴェーダとウパニシャッド』岩波新書.
■J・ゴンダ/鎧淳訳、2002『インド思想史』岩波文庫(青266-1).[7-22:1章ヴェーダ]

▼参考文献引用
■J・ゴンダ/鎧淳訳、2002『インド思想史』岩波文庫(青266-1).[7-22:1章ヴェーダ]
□「「負債」または「罪」の観念もリグ・ヴェーダに見られる。しかし、いずれも倫理的観念ではない。ヴェーダ時代の人は、疾病・悪夢・憑き物などと同様、違反、過失または異常な事件など、いずれも「罪穢」(enas)を招くものと考えた。祭式の際の過失・双子の犢の誕生・兄に先立つ弟の結婚・虚偽の陳述は、ここで同一線上にある。今日言う道徳上の違反をも含むこの種の事件は、違反者ばかりか、近親者までに穢れを及ぼす。この際、穢れは物質的、実体的なものと考えられ、疾病や災厄、その他悪を招く種々の力が働いた場合と同種の穢れとして処理しなければならない。穢れは、受け渡したり、払拭できるものである。そこで、罪穢の追放と一掃のため、呪術を主とする多彩な祭式、苦患苦呻する人を救うための祭式が展開する」(16)

□「神々の掟に違反したり、「天則」(ŗta)に逆らって行動する人は、自らに罪穢を招く。pâpaの語は、「虚偽」(an」(ŗta)や「不正」(asatya)と同一の文脈中に登場する。pâpaには、しばしば用いられる天則という語の場合に似て、周期的な黎明の開始・太陽の運行・河川の流れなど、規則的運行や不変性によって法則性が認められる現象には、人間の意志とは別に宇宙の内在的秩序が存在し、それが大自然の自律的な現象の中に発現するという確信が潜んでいる。この秩序、すなわち「天則」は、祭式にも発現する。供犠祭は天則を伴い、天則に従い、さらにまた、天則の道と呼ばれる。また天則は、人間や神々の行動一切にも、正直、真実として、しかも虚偽・歪曲ならざる仕方で現われる。道徳は、この普遍的世界秩序の一局面である。天則に従い行く者の道は平坦で刑棘なく、天則に・・17 従う者は正義を享ける。一方では呪術宗教的なものをこの上なく強調しながら、人々は、反抗すれば必ずや罰を与える秩序・法則性――魔神や邪悪な実在の活動に対して、正義・真実として発現する秩序――があると考える」(17-18)


▼関連
ヒンドゥー教
◆20101128, 1205, 20110302, 20121226, 20130114, 0922*

HOME ≫事項リスト