HOME ≫事項リスト

バラモン(brāhmaņa)/バラモン教(Brahmanism)


◆バラモン教
□「インドのカーストの最上位を占めるバラモン(ブラーフマナ)が中心となる思想、宗教、文化、制度の総称。バラモン(中心)主義ともいわれる。第一に、前6世紀頃から形成されたヒンドゥー教が非バラモン的かつ土着的要素をも示すため、それ以前のヴェーダの宗教、文化を意味する。第二に、仏教、ジャイナ教が興隆し、バラモンの権威、ヴェーダの聖典性が否定されたとき、それらの回復を図るイデオロギーの総体をさす。マヌ法典の成立はこの意味でバラモン教の確立を意味する。ヒンドゥー教のすべての要素は、哲学や新たな宗教運動をも含め、バラモンたちが頼るヴェーダの権威と関係づけられることにより正統化されることになる」(世界史小辞典編集委員会[2004:540])

□「インドにおいてバラモン階級(四姓)を中心として発達した民族宗教。ヴェーダの宗教を継承し、インド教に展開発展して現在にいたるものであるが、明確に1本に体系化された宗教体系というよりは、インドの伝統的民族生活の根幹をなす正統哲学思想とその解釈神学および祭式、儀軌、宗教現象全般を包含していう。年代的には紀元前数世紀より紀元後数世紀にわたり、その端緒は『リグ・ヴェーダ』にはじまり、祭詞、祭式の実務を旨とする『ヤジュル・ヴェーダ』において本格的に整理されたというべき、1000-500B.C. の間に作製のブラーフマナ、主要古代ウパニシャッドにおいて実質上のバラモン教が確立されたとみなされる。思想的にはジャイナ教、仏教など非バラモン的宗教と対立するが、その範囲はかならずしも明確な区画はなく、またまとまった思想を代表敷延するもともいえない」(哲学事典[1971:1115])

□「祭式および哲学、神学的方面においては、ヴェーダを権証絶対視し、その体系化、形式化に終始し、バラモン族至上主義によって世襲的排他性とカースト制度の厳守を牢固たらしめ、祭式、諸行事のみならず個人生活にも細微な規定を設け、祭式の施行即宇宙の支配とまで観じ、自己に神性を賦与するまでにいたった。この反動としてやがてあらたなウパニシャッド哲学において梵我一如の根源的宇宙観哲学と人生の実相への把握が展開され、またその新傾向の助長の下に六派哲学をはじめとする諸種の思想が育成発展され、形式的祭式一辺倒の打破にむかった」(哲学事典[1971:1115])

◆バラモン
□「インドのヴァルナで最高位の司祭階級。バラモンはサンスクリット語ではブラーフマナといい、その語源はヴェーダの言葉の神秘力であるブラフマン(梵)にある。後期ヴェーダ時代に祭式の執行を独占することにより、特権的身分を形成した。その後バラモンは非アーリア人の宗教と文化を摂取、融合し、ヒンドゥー教の確立に貢献したほか、各地でその布教を推進した。古典ではバラモンの使命は、ヴェーダの教授と学習および祭祀の執行に置かれた。実際にはバラモンは多数のサブ・カーストに分かれており、学者や祭司のほか商業や農業に従事するものもあった。バラモンはインドにおけるダルマの維持者として大きな役割を果たしてきた。近代においても政治的・社会的指導者層にバラモンが占める割合は大きい」(世界史小辞典編集委員会[2004:540])


▼引用
●――――、1971「バラモン教」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1115]
●――――、2004「バラモン」世界史小辞典編集委員会[2004:540]
●――――、2004「バラモン教」世界史小辞典編集委員会[2004:540]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
▼関連
ヒンドゥー教
◆20101128, 20110302, 20121226, 20130922*

HOME ≫事項リスト