≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
脳(brain)
◆概要――脳とニューロン
□「動物の頭部にある、神経細胞(ニューロン)および神経膠細胞(グリア細胞)が凝集した組織で、脊髄とともに中枢神経系の一部をなす。生命維持に必須な基本的機能から、感情や思考などの高次機能まで、神経作用の中心的な役割を担う。通常、脊椎動物のものをさすが、広義には無脊椎動物の頭部神経節を含める。ただし系統発生的には頭部神経節は脊椎動物の脳と直接的な関係はない。ヒトの脳重は、新生児で400グラム程度であり、体重の約10%を占める。男女差は少ない。成人の脳重は、日本人男性で1400グラム程度、日本人女性で1250グラム程度であり、体重の約2.5%を占める。一般に身体が大きいほど脳が大きい。[…]経験則的に脳重は体重の0.75乗に比例することが知られている」(池谷[2012:1007])
□「脳は膨大な数のニューロンがシナプスを介して結合された巨大なネットワークである。あるニューロン群が興奮を起こすと、その興奮パターンはシナプスを介して別のニューロン群に伝えられ、そこで新たな興奮パターンを形成する。どんなパターンが形成されるかはシナプスの「重み」ないし「結合強度」によって決まる。このシナプスの重みは学習によって変わる(シナプス可塑性)。したがって、学習によって適切な値に調節されたシナプスの重みこそが「記憶」にほかならないのである」(信原[2002:775])
□「脳は、動物の身体の頭頂部にある神経細胞の塊であり、人間の場合、約1000億のニューロンとそれより多くのグリア細胞からなる組織体である。人間を含めた高等動物の脳は、302個のニューロンしかもたない線虫(C. elegans)に比べれば、複雑さの程度がはるかに高いが、1個1個のニューロンには本質的な差はない。1つのニューロンは数千から1万のシナプスを通して、他のニューロンと結合している。脳の行う情報処理は、すべて、ニューロンとニューロンのシナプス結合のパターンを通して処理され、人間の脳の複雑さは、シナプス結合のパターンの複雑さでもある」(茂木[2002:716])
◆情報の入出力系としての脳
□「脳の外表に相当する大脳皮質は、担当する機能や対応する身体部位に応じ亜領域に分類することが可能であり、脳機能局在論的な脳地図・・1007 を描くことができる。脳は内分泌系や自律神経系など内部環境を恒常的に維持する機構に参加するだけでなく、末梢神経系(脳神経と脊髄神経)を通じて外界や身体に関する情報を受け取る。脳はこれらの入力情報を処理し、その演算結果を、末梢神経を通じて効果器(筋肉や腺)に出力する。つまり、脳は感覚入力系の神経細胞と、指令を身体に送り出す出力系の神経細胞との間に介在する神経細胞の集合と見なすことができる」(池谷[2012:1007-1008])
□「いまでは脳を情報の入出力系と見ることができる。入力は知覚、出力は運動ないし行動で、入出力への重みづけとして好悪や感情があり、さらに五感や運動といった異なる機能に共通する処理規則からの意識の成立が考えられる」(養老[1998:1250])
◆構造と機能局在
□「脳には、或る程度の機能局在が見られる。大脳皮質は、認知、意識、注意などの高次の精神機能を司る中枢である。大脳基底核は、運動制御に関する情報処理を行う。視床は、末端の感覚器からの感覚情報の通過経路であるとともに、感覚情報の統合においても主要な役割を果たす。視床下部は、自律神経系の最高中枢であり、恒常性の維持を担っている。脳幹は、光に対して瞳孔が縮むなどの反射行動を担っている。また小脳は、運動学習における中枢としての機能のほか、高次の認知、思考過程における役割も担っているとされる」(茂木[2002:716])
◆機能統合
□「一方で、脳の中の各領域にある程度局在化した機能が統合され、1つのシステムとして機能するメカニズムについても盛んに研究されている」(茂木[2002:717])
◆情報とニューロン
□「色、音、味、匂いなどの単純な知覚情報は脳のあるニューロン群の興奮パターンによって表現されると考えられる。ニューロン群が示しうる興奮パターンは膨大な数になる[…]われわれが色や音などを知覚的に繊細に区別しうるのはそのためである。
しかし、一本の木が見えるとき、その視覚情報もあるひとつのニューロン群の興奮パターンによって表現されているのだろうか。[…]しかし、事実はそうではない。木の色や形を表現するニューロン群は位置や運動情報を表現するニューロン群とは異なる。つまり、一本の木の情報が複数のニューロン群にわたって散在的に表現されているのである。一本の木をそれが見えるとおりにひとつにまとめて表現するニューロン群、つまり知覚内容を上演する「デカルト劇場」(デネットの命名)は存在しないのである」(信原[2002:775])
◆脳と心
□「適当な脳状態がなければ、いかなる心的状態も存在しえないのはたしかであるが、個々の心的状態に対して、それに対応する脳状態があるわけでは必ずしもない。心的状態の中には脳を越え出るものもあるのである」(信原[2002:776])
▼文献
●養老孟司、1998「脳」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1250]
●茂木健一郎、2002「脳」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:716-717]
●信原幸弘、2002「脳」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:775-776]
●池谷裕二、2012「脳」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1007-1008]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■大槻久、2014『岩波科学ライブラリー226 協力と罰の生物学』岩波書店.
・社会脳仮説
□「ヒトと遺伝的に最も近い種はチンパンジーで、ヒトとチンパンジーの祖先が分岐したのは今から700~600万年くらい前と推定されています。約400~200万年前のアウストラロピテクスに代表される猿人を経て、今から約240万年前に、この猿人から、ヒトの直接の祖先であるホモ属(ヒト属)が生まれました。ホモ属とは、我々ヒトの学名である「ホモ・サピエンス」を含むグループのことで、現存するホモ属はホモ・サピエンスだけです。しかし過去には、ホモ属に属するさまざまな種が存在したと考えられています。
ホモ属の特徴は、その発達した脳の大きさです。ルーシーという名でよばれる、今から300万年前のアウストラロピテクスの骨格標本によれば、その脳容量は400cc 足らずと、現在のチンパンジーの脳容量と変わらぬ程度のものでした。しかし、現代人の脳容量は約1400cc と、ルーシーの3倍以上です。事実、誕生から現代に至るまでのホモ属の骨格標・・78 本を時代順に並べると、脳容量は次第に大きくなる方向へと進化を遂げてきたことがわかります。
ではなぜ、脳容量はホモ属で爆発的な進化を遂げたのでしょうか?
心理学者のハンフリーは1976年、ヒトが集団生活を営むにあたってさまざまな社会的認知能力を必要とした結果、脳が大きくなった、との仮説を立てました。これは「社会脳仮説」とよばれます。同じメンバーで長いこと集団生活を営むと、たとえば誰と誰は仲がよい、誰は誰より強いなど、さまざまな社会的情報が現れます。自らが他の個体とうまく付き合っていくためには、このような情報を正確に記憶し、自分の行動に役立てる必要があります。[…]誰と誰が仲がよく、誰と誰が仲が悪いかを知ることで、不必要な争いに巻き込まれる危険性を減らすことができます。
協力についても同じことがいえます。我々の祖先は狩猟や採集で食物を得ていましたが、大型の動物をたった1人で仕留めることはなかなか難しく、チームをつくって協力して獲物を追いかけ、また得られた食料を分配することで、成功を収めていたことでしょう。この場・・79 合、どのような相手とチームを組むか、たとえば狩猟能力の高い隣人を選ぶべきか、それとも食物を公平に分配する隣人を選ぶべきか、もしくは誰と誰を同じチームに含めるとうまく協力できるかなど、数々の社会的な課題に直面したと考えられます」(大槻[2014:78-80])
□「この社会脳仮説をデータにより検証したのが、イギリスの人類学者ダンバーです。彼は、大脳新皮質とよばれる脳の一部位に着目しました。この部位は、脳の中でも社会活動などの高度な知的活動を司っているとされています。ダンバーは霊長類のさまざまな種において、脳全体に占める大脳新皮質の相対的な重量を調べました。するとこの相対重量は、その種の平均的群れサイズと正の相関があることがわかったのです。言い換えると、大脳新皮質が相対的に大きな種は、より大きな群れで生活している傾向がありました。この結果は、大きな群れで社会生活を営むことがいかに認知的に困難であるかを物語っています。
ヒトの大脳新皮質のサイズは脳科学の研究からよくわかっていますから、霊長類に当てはまる規則を用いて逆算することで、ヒトの祖先の群れサイズを推定することが原理的には可能です。ダンバーはこれを150人と推定しました。つまり、ヒトの大脳新皮質から推定するに、ヒトが日常的にうまく付き合っていける人数の最大値は150人であるということになるのです。はたして、これはみなさんの感覚に合っているでしょうか? 携帯電話のアドレス帳に入っている人数と比較されてみるのも、面白いかもしれません」(大槻[2014:80-81])
▼関連
◇ニューロン ◇視床下部 ◇大脳 ◇脳神経倫理学
◆20110216, 0302, 20121227, 20130113, 0929*, 20140916
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料