HOME ≫「社会情報学」基本資料

ニューロン(neuron)


◆概要
□「神経単位または神経元ともいう。神経細胞の別称だが、「神経細胞」が、タンパク質を合成し物質を分泌する生きた細胞としての側面を意識した称であるのに対し、「ニューロン」は情報処理のリレー素子、スイッチング素子としての無機的側面を意識した称であるというニュアンスの差がある。歴史的には、神経は多数の細胞が突起同士で融合して網をなすとしたゴルジ Camillo Golgi の網状説に対して、細胞は個々分離した単位であるとしたラモニ=カハール Santiago Ramón-y-Cajal の提唱を起源とする。細胞の存在する位置、大きさや形、樹状突起や軸索の伸出パターン、インパルスの送出パターン、合成する神経伝達物質の種類、備えている受容体その他のタンパク質の種類、担われる生理機能などに応じて、さまざまに分類される」(小倉[2002:697])

◆構造
□「典型的には、情報を入力する樹状突起(dendrite)、細胞核のある細胞体(soma)、遠距離にインパルスを伝達する軸索(axon)、インパルスを神経伝達物質の放出に変換し情報の出力部位となる軸索末端(terminal)の各機能部位に分けられる」(小倉[2002:697])

◆シナプス
□「軸索末端と次のニューロンの樹状突起(より詳細にいえば樹状突起棘(spine))とが接触し、情報の授受を行う部位をシナプスという」(小倉[2002:697])

◆可塑性
□「ある生体機能を実現するために複数のニューロンが作る情報伝達路を、電子回路になぞらえて神経回路(neural circuit)という。電子回路と異なる点は、遺伝的プログラムにそった自己形成能と、履歴によって情報伝達の効率を変化させる可塑性とを備えている点である」(小倉[2002:698])


▼文献
●小倉明彦、2002「ニューロン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:697-698]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.

▼参考文献
■眞淳平、2014『21世紀はどんな世界になるのか――国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する』岩波ジュニア新書(770).

▼参考文献引用
■眞淳平、2014『21世紀はどんな世界になるのか――国際情勢、科学技術、社会の「未来」を予測する』岩波ジュニア新書(770).
□「脳の中では、つねに膨大な量の情報が行き来しています。たとえば、目や耳、鼻、あるいは指先などから得た情報が、脳へと伝わり、脳は、それが何を意味するのか、それに対して自分は何をすべきかなどを即座に判断し、行動の指令という情報を送る、といったようにです。
 この情報の伝達できわめて重要な役割を果たすのが、「ニューロン」と呼ばれる神経細胞です。
 ニューロンは、脳内に100億~1000億あるといわれ、このニューロンのネットワークこそが、脳を、他の臓器などとは異なる際立った存在にしています。
 情報を送り出す「軸索」と呼ばれるニューロンの末端部と、情報を受け取る別のニューロンの「樹状突起」との間には「シナプス間隙」と呼ばれる20~30ナノメートルのごく短いすき間が・・160 空いています。
 軸索の末端部から出された化学物質である「神経伝達物質」が、シナプス間隙を通って、別のニューロンの樹状突起に届くことで、ニューロンからニューロンへと情報が伝達されるのです。
 ちなみにこのときの、軸索の末端部と樹状突起の末端部、シナプス間隙からなる、ニューロンの接続部分は「シナプス」と呼ばれています。
 一つのニューロンは、シナプスを経由して、数千から数万の別のニューロンとつながっています。・・161
 興味深いのは、個々のニューロンは、情報を受け取ってそれを他のニューロンに伝えているだけにしか見えないのに、ニューロンの総体である脳では意識や思考といったものが生まれてくる、ということです。現在、この意識や思考とは何なのか、を知るための研究が脳科学者の間で盛んに行われているところです。
 ニューロンの情報伝達の様子を観察すると、ある特徴的なことがわかります。
 それは、一つのニューロンにとって、意味のある情報が出入りするとき、そのニューロンが「発火」あるいは「スパイク」と呼ばれる現象を起こすことです。
 ニューロンの内部は、普通、外に比べて低い電位となっています。しかし、あるニューロンにとって、特別な意味を持つ情報が出入りする際には、瞬間的に電位が上がり、外よりも少しだけ電位が高くなります。発火が続く時間は、わずか1000分の1秒程度。電位の急に上がる様子が、ぽっと火のついた状態を連想させるため、そう呼ばれているのです」(眞[2014:160-162]
▼関連
 ◇シナプス ◇神経伝達物質 ◇受容体
◆20110216, 0302, 0416, 20121227, 20130929*, 20140704

HOME ≫「社会情報学」基本資料