知覚(perception ; Wahrnehmung)
□「感性過程を通じてじかに、外界の事物、状態を知るこ・・921 とをいう。感官の刺激に対応する要素的な感性経験としての感覚に対して、具体的な全体的な感性経験をさす。判断、思考、感情、記憶などの中枢過程と密接な関係をもちながら、あくまで、現在の感性経験である点、それらと区別される。ひろい意味では外界の事物にかぎらず、生活体の内部の状態を知ることにももちいられる」(哲学事典[1971:921-922])
□「視覚や聴覚など五感を通して世界のあり方を認知すること。一方で痛みや痒みなどの身体感覚と原理的な区分が可能かどうか、他方で、「地球は丸い」というような概念的判断といかなる点で区別できるかに関して議論が分かれてきており、この点が知覚をめぐる哲学的議論の中核を作ってきた。例えば、知覚の本質は外界からの刺激や情報の受容という受動性にあるのか(アリストテレス)、あるいは、受け取った刺激を概念的に解釈するという能動性にあるのか(カント)、といった対立がその代表である。現代ではこうした議論の展開として、知覚的認知のあり方を説明するために「感覚与件」(センス・データ)という特有な存在者を必要とするか否か、知覚はどこまで概念や理論の影響を受けるのか(知覚の「理論負荷性」ないし「可塑性」)、あるいは受けないのか(知覚の「モジュール性」)、さらには認知理論との関係で、知覚を説明するのに情報処理をめぐる計算理論、神経回路網理論、生態学的理論のどれが最も有効か、などさまざまな議論が見られる」(村田[2002:705])
◆プラトン:知覚の認識論的問題1
□「デモクリトスによれば、知覚は殺到する原子によって生じる二次的な印象にすぎず、客観的現実そのものを知るには思考に頼らねばならない。プラトンにとっても、真の存在(イデア)をとらえうるのは思考だけであり、感覚的世界はその影のような存在でしかない」(村岡[2004:207])
□「プラトンは『テアイテトス』の中で知覚は知識であるかという問いを提出し、知覚が真または偽でありうるために判断の契機を含まねばならないことを示し、知覚的知識を感覚に還元する見方を批判した」(村田[1998:1053])
◆アリストテレス:知覚の認識論的問題2
□「アリストテレスは、さまざまな心的能力のなかでの知覚の位置を明らかにするという〈心の哲学〉に関する問題を中心に扱い、知覚を判断や推理の能力である思考から明確に区別し、知覚が感覚と同様の受動的能力であることを強調した」(村田[1998:1053])
◆合理主義の知覚論
・デカルト
□「デカルトは世界を思考実体(res cogitans)と延長実体(res extensa)にわけてしまったために、知覚の真理基準を知覚経験と対象との一致にもとめるわけにはいかなくなる。そこで彼は、「明晰・判明に知覚されるものが真である」という新たな真理基準を立てる。どれほど疑ってもその内容が必然的で整合的であれば、その知覚には対象が対応すると考えてよい。たとえば、私は「においのない」事物は知覚できるが、「広がりのない」事物は知覚できない。したがって、「広がり」という性質は「におい」にくらべて客観的に存在すると考えてよいのである」(村岡[2004:207])
◆カント
□「カントにとっては、知覚は感覚と知性の共同作業によってできあがる。知性は、感官をつうじて外界から受容された知覚の素材(感覚)を、人間が共通にもっている普遍的な規則性(空間・時間という直観形式と純粋悟性概念)にもとづいてひとつの統一性へとまとめあげる。
知覚はすでに存在している対象を模写するのではなく、むしろ構成するのである」(村岡[2004:207])
◆イギリス経験論:知覚の認識論的問題3
□「知覚を第一に心の中の観念の知覚とみなしたのはロックをはじめとする経験主義者たちである。とりわけバークリやヒュームは、知覚を感覚と区別せずにその受動性を強調する見方に明確な定式化を与えた。この見方は、その後19世紀前半の心理学に見られる感覚主義、連合主義につながり、さらにマッハの感覚一元論などに新しい形態を見いだすことになる」(村田[1998:1053])
□「経験主義は人間の認識の源泉を感覚だけに限定する。「赤」の知覚は外界の対象の「赤」ではなく、心のうちに与えられた「赤」の観念(感覚与件)にかかわるにすぎない。だがそうなると、人間の認識は外界の真実をとらえられないという「懐疑論」に陥るおそれがある。そこで経験主義は、対象の自立性を否定し、むしろそれを知覚に吸収しようとする。バークリーにとって「存在するとは知覚されることである」。主観をともなわない客観は存在せず、客観とは「知覚の束」でしかない。こうしたバークリーの知覚論は、知覚を要素的な感覚とその連合に還元しようとする19世紀の実験心理学の知覚論をへて、エルンスト・マッハの「感覚一元論」に引きつがれる」(村岡[2004:208])
◆直接的実在論と表象主義:知覚の認識論的問題4
□「日常的な知覚経験ではその直接的な対象は物理的な事物とその諸性質であると考えられている。この常識を踏まえた考え方は〈直接的実在論〉あるいは〈素朴実在論〉と呼ばれ、それによると、知覚は世界についての最も直接的な知識を与える基礎的な経験であるということになる」(村田[1998:1053])
□「例えば、〈錯覚論法〉によると、錯覚現象では知覚的に現れている通りには対象が存在しない以上、知覚の直接的対象を物理的事象と考えるわけにはいかない。むしろ、対象は現れている限りの対象、すなわち観念、感覚与件などと呼ばれるものと考えざるをえない。さらに錯覚と通常の知覚とでは、知覚的体験としては区別がつかない以上、通常の知覚の場合にも直接的対象は観念、感覚与件となどと見なされることになる。こうして知覚に関する〈表象主義〉(representationalism)あるいは〈間接的実在論〉が帰結することになる」(村田[1998:1053])
◆表象主義のアポリア:知覚の認識論的問題5
□「〈表象主義〉によると、知覚経験においては、まず第一に物理的対象から刺激が因果的に伝わり、心のなかに感覚与件が与えられ、第二にそれにもとづいた推論の過程によって対象についての知識が得られることになる(したがってこの考え方は、〈知覚の因果説〉あるいは〈知覚の推論説〉と呼ばれることもある)。しかしこの考え方によると、認識論的には外界認識に関する不可知論、存在論的には心身問題を避けえなくなる」(村田[1998:1053])
◆20世紀の知覚論
□「[…]20世紀になると、知覚に受動性しか認めないような考えかたにたいする批判があらわれる。
生物学者のユクスキュルはその環境世界論において、動物はそれぞれその種に固有な知覚世界に生きていると主張した。たとえば、ダニは動物の汗にふくまれる酪酸と体温だけを選択的に知覚し、みずからの環境世界をつくりあげている。知覚は世界の構成に能動的に関与しているのである。
M. ウェルトハイマーや W. ケーラーらのゲシュタルト心理学は、われわれの知覚が無意味な感覚のたんなる寄せ集めではなく、要素の総和には還元できないひとつの意味をもつ全体的なまとまり(ゲシュタルト)をなしていることを証明した。
現象学の提唱者フッサールはこうした知見をもとに、知覚界が、自然科学の想定する客観的世界とはちがっていることを示した。たとえば、私は目の前にある机全体を知覚するが、じっさいには机の向こうがわは見えない。知覚像はたんなる目の網膜像に還元できるものではなく、他の知覚されるもの(たとえば背景)やまだ知覚されないものをふくむ一定の「地平」をともなうのである」(村岡[2004:208])
◆残像現象と視覚表現
□「こうした一見たわいない玩具が真剣に探求されていたのには理由がある。ちょうどこの頃、ヨハネス・P・ミュラーに代表される生理学者たちが提唱し始めた知覚の生理学によって、視覚の真理が備わっているはずの理性的な人間像が大きく揺らいでいたのである。視覚のカメラ・オブスキュラ・モデルでは、視覚は光の真理を映し出し、理性的な内部の目がそれを正しく覗くものだとされていた。ところが、動く玩具の作者たちが研究した、網膜に映る残像効果がもたらすありえない像は、正しい判断を下す理性的な人間なるものを否定している。錯視という生理現象は、網膜に映る像を操作することで人間が容易に騙されうることを証明してしまうのである。
この事態は人間像に根本的な変化をもたらした。神に近い目をもっているはずであった人間は、19世紀が進むにつれ、生理学によって検証される動物と同列の対象に成り下がってしまうのである。
したがって、この1830年代に、両眼で立体視を可能にする装置「ステレオスコープ」が発明されたのは偶然ではない。ステレオスコープから見られる立体像は、異なった像を見つめる両眼を統合することでしか存在しない。まさしくありえない像である。この装置を、物理学者チャールズ・ホイートストンが両眼視差の計測から実現させたことは、かれの認識が理性的な人間像から決定的・・121 に離れていることを示唆している。
かれやミュラーの弟子へルマン・フォン・ヘルムホルツの知覚についての認識は、神経と電信の類似をモデルにした生理学的なものだった。電信は、同一の電気の刺激で波を送り、音を鳴らし、光を発し、スイッチを消すこともできる。この電信モデルでは、知覚は神経を通る電磁気現象にすぎず、人間の知覚も一定の刺激によって操作可能なものとみなされる。ちなみに、ホイートストンは音響の研究者でもあり、同時期にいち早く電信を商業化した事業家でもあった。
こうなると、視覚を含めた知覚全般は、理性の働きによって認識するものではなく、操作可能な物理現象だとみなされる」(伊藤[2014:121-122])
□「この1830年代以降、理性では捉えられない人間が次々に発見されることで、「非理性的な人間」という新しい人間像が生まれ、当の人間はあらゆる操作の対象とまなざされるようになっていく。19世紀半ば頃より、百貨店が購買者の欲望を刺激し、新聞がセンセーショナリズムで部数を増加させていた。チャールズ・ダーウィンの『種の起源』出版は1859年、ヴィルヘルム・ヴントが初の心理学研究室を開いたのは1879年、のちに精神分析学を提唱するジークムント・フロイトが一般開業医となるのが1886年、人間の非合理性を扱ったギュスター・ル・ボン『群衆心理』の出版は1895年のことであった」(伊藤[2014:123])