HOME ≫「社会情報学」基本資料

感覚(sensation ; Empfindung)


◆ギリシア
□「古代ギリシア以来、ヨーロッパの伝統のなかでは、概して、感覚を理性よりも低いものとみなす傾向が強い。これは、感覚が個別的・偶然的なものしか捉えないのに対して、理性は普遍的・必然的なものを捉えると考えられてきたことと相関している。普遍性・必然性の重視と理性の重視、個別性・偶然性の軽視と感覚(および身体)の軽視は、表裏の関係にある」(谷[2002:204])

□「哲学史的にいえば感覚は認識論上重要なテーマとされている。たとえばギリシア哲学では知覚との区別がまだ不明確だが、アリストテレスにいたり、肉体と結合した霊魂の一状態とされ、中世スコラ哲学ではそれを敷延、修正した見解がとられた」(哲学事典[1971:263])

◆大陸
□「とりわけ理性を重視する合理主義的/理性主義的な傾向を強くもちつづけたヨーロッパ大陸では、感覚は軽視されてきたが、近代以降、理性が「科学/学問」に関わるのに対して、感覚/個別性は「美学」に関わるものと考えられて、ある種の自立性を確立した。この場合、美学(aesthentics)という言葉は、もともと感覚を意味するギリシア語(aisthēsis)から派生した言葉であり、その原意は感覚論/感性論だが、それがカントの少し前のバウムガルテンの頃から美学という意味にも使われはじめたということを思い出しておかねばならない」(谷[2002:204])

◆イギリス
□「イギリスでは、感覚/個別性はヨーロッパ大陸ほど軽視されなかった。むしろ、イギリス経験論では、感覚を通じて与えられるものを「観念」とか「印象」と呼び、これらを重視する傾向さえ生まれた。感覚を人間の理解力/知性(understanding)の基礎と認めたのである。だが、感覚を重視すると、理性の普遍性を重視する立場と対立せざるをえない。ここから、イギリス経験論において、普遍主義に対立する個別主義的/相対主義的な立場が生まれ、さらには、絶対的な真理を認めない懐疑論的な傾向も生まれてくるのは、見やすいことだろう」(谷[2002:204])

◆カント
□「[…]カントは、従来の理性の機能の一部を悟性として分離した。理性は推論能力として特権的身分を保持しつづけるが、通常の認識には手を出さなくなる。通常の認識は、感覚と悟性が受け持つ。感覚(感性)は「直観の形式」であり、具体的には時間と空間の規定のみを与えるが、これだけでは普遍性は成立しない。普遍性が成立するためには、最低条件として、個別的感覚をア・プリオリな命題的形式のなかに取り込んで理解(understand)する悟性(Verstand)の働きが必要である。このようにして、カントは、イギリス経験論の感性と知性/悟性を相互補完的な分業体制のもとに置いた。しかし、この感覚と悟性が峻別されると、今度はさらに、両者を媒介するものが必要になってくる。それをカントは「想像力/構想力」のうちにもとめた。それまで想像力は感覚の一部とみなされることが多かったが、ここでその役割は、個別性と普遍性を媒介するという重要なものとなる」(谷[2002:204])

◆マッハ――19世紀後半
□「[…]E.マッハを急先鋒とする新たな思想運動がウィーンから生まれた。マッハは、イギリス経験論の感覚論を継承して、感覚を科学/学問の基礎と認めた。彼によれば、世界を形作っているのは、色、音、熱、圧力、空間、時間などの感覚的諸要素の複合体(感覚複合)である。しかも、これらは、単に無秩序なのではなく、いわゆるゲシュタルトを形作ることができる。この着想は、エーレンフェル・・204 スなどに影響を与えて、ゲシュタルト心理学を成立させた。しかし他方で、マッハは、科学的な思惟(広義での理性)は、人間が世界に適応するためのものだと考えた。それは真理を保証するものではなく、感覚的諸要素の関係を最小限の労力で経済的に扱うものにすぎない(思惟経済説)」(谷[2002:204-205])

◆フッサール――現象学
□「[…」フッサールは、感性的諸要素の考え方を一部で受け入れながら、他方でその不十分さを指摘して、新たな視座を提示した。われわれは、たとえば立方体を知覚する場合、それの感性的諸要素(平行四辺形の形をした面や、台形の形をした面)をそのまま実在性とみなしているのではなく、それら諸要素を突破して、そこに立方体そのもの(六つの正方形の面をもち、奥行をもった立体)を知覚しているのである。この場合、感性的諸要素は「体験」されるが「知覚」されない。立方体は「知覚」されるが「体験」されない。このことを先述の美学/感性論の文脈で言い換えれば、印象派が描いたのは感覚であり、キュービズムが描いたのは知覚だった、ということになる。フッサールは、(体験される)感性的諸要素を(知覚される)立方体へ向けて突破していく働きを「志向性」と呼び、この考え方をもとにして独自の「現象学」を成立させた。
 しかし他方で、フッサールは理性も重視して、マッハの思惟経済説を退ける。感覚を重視しながら同時に理性を重視することができるのは、フッサールが志向性によって感覚から知覚へ重心を移動させ、同時にその知覚のうちに萌芽的な理性を見るからである」(谷[2002:205])

◆オーソドックスな見方
□「人間は、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚といった感覚のモダリティ(modality)を通して、外界を知覚している。近年、脳内の感覚情報処理過程が受動的なものではなく、脳が持つ世界モデル、文脈、運動との連関などを反映した能動的なものであることが注目されている。とりわけ、身体感覚(body image)は、道具の使用など、能動的な行為によってダイナミックに変容することが明らかにされている。一方で、感覚を、環境との相互作用におけるさまざまな行為の可能性(アフォーダンス、affordance)を通して特徴づける試みも行われている」(茂木[2002:186])

□「現代のオーソドックスな知覚観によると、外界の対象から感覚器官に刺激が与えられ、その刺激が神経系を通って脳に到達し、脳のなかのさまざまな処理を受けて、最終的に外界に関する知覚的認知が成立すると見なされる。この見方によると、感覚器官で刺激を受容する働きが感覚と呼ばれ、感覚は知覚的認知に対して材料を提供する働きと見なされる。この見方の原型のひとつは、与えられた感覚に概念的な判断が付け加わって認識が成立するというカントImmanuel Kantの見方であり、その後、ヘルムホルツHermann von Helmholzは、この判断が意識的レベルではなく無意識的レベルで遂行されることから、それを「無意識的判断」と呼んだ」(村田[2006:128])

□「生活体の内外からの刺激によって直接にひきおこされる意識内容をいう。あるいは感覚器と求心性神経経路の活動を中心とした印象をいう。その内容が記憶や推理や判断によってまだ意味づけられないものとして知覚と区別される。感覚は知覚を構成する基礎部分で刺激対象の全体的な物としての性質よりも部分的な物理的属性との関係が扱われる。感覚の属性は主として質(たとえば音波や光波の波長)と量(強度)と持続性(時間)の3側面が考えられる。これらは感覚生理学において主要な研究操作条件となっている」(哲学事典[1971:263])

◆アフォーダンス
□「ギブソンが強調するのは、日常的な知覚の場合には、知覚者は一定の環境のなかで対象を探索するために常に運動しており、運動のなかで対象認知が成立している点である。知覚的認知にとってまず必要なのは環境のなかで身体的な運動によって行われる対象と知覚者との相互行為であり、この過程を通して、環境内の対象は最初から行為との関連をもつ意味(アフォーダンス)を備えたものとして認知される。この見方のもとでは、「情報」は脳内で処理されるのではなく、環境のなかに見出されるものと見なされ、感覚が最初から知覚系として機能していることが強調される」(村田[2006:128])


▼文献
●――――、1971「感覚」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:263-264]
●松永澄夫、1998「感覚 1.西洋」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:273]
●谷沢淳三、1998「感覚 2.インド」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:273-274]
●谷徹、2002「感覚」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:203-206]
●茂木健一郎、2002「感覚」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:186]
●村田純一、2006「感覚/知覚」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:128-129]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼関連
理性 ◇知覚
◆20110220, 0301, 20121231, 20130927*, 1214

HOME ≫「社会情報学」基本資料