HOME ≫「社会情報学」基本資料

遠近法(perspective)


◆概括
□「二次元的平面に三次元的奥行きを感じさせる絵画の技法のことであり、ルネサンス時代この言葉とともに技法も理論もまた確立された(ラテン語のもとの意を汲んで〈透視図法〉とも訳が)。しかしその萌芽は古代ギリシアにすでに見ることができる。プラトンの記述や、ウィトルウィウス『建築十書』中の舞台の背景画についての記述、また現存する壷絵やポンペイの壁画から、紀元前5世紀には遠近法に従った絵画が描かれたことは明らかである。それは束の間の仮象に至上の価値を見出すギリシア精神の産物とみなすことができるが、その影響力は絶大で、西洋だけではなく、東洋への伝播も推定されている。中世の長い空白の後、14世紀前半のジオットによって遠近法が用いられたが、それは半ば本能的なものであった。それが、15世紀初頭のブルネレスキ、アルベルティ以来盛期ルネサンスに至るまでの探究を通じて、空間、視覚、光について・・170 の幾何学的、解剖学的、物理学的知識の裏付けを備えた技法へと変貌を遂げた。この段階で、この技法に幾何学的遠近法(線遠近法)、空気遠近法、消失遠近法、色彩遠近法の別があることも明らかにされている。そして注目すべきことは、この遠近法が可能とした生々しい現実の表現や無限に続く均質な組織としての空間の把握というものが、ルネサンス期の「世界と人間の発見」(ブルクハルト)という精神や汎神論的な無限概念に対応物を持つだけではなく、それに続くガリレオ、ケプラー、デカルト、デザルグらによって担われた新時代の科学や数学の理論を予告するものを含んでいたことである」(佐藤[1998a:170-171])

□「3次元の空間を2次元の平面へと再現・描出する方法。ルネサンス美術において理論的・技術的に整序され、印象派などの近代美術が登場するにいたるまで西洋美術における基本的方法論として隆盛を誇った。また、近年ではニーチェ Friedrich Nietzsche の「遠近法主義(Perspektivismus)」の議論に示唆を受け、世界解釈にさいしての記述者の視点拘束性、あるいはそうした拘束性を自覚する観察態度を指し示す用語としても用いられている」(北田[2002:119])

□「古代文明から現代にいたるまで、手描きの絵画が果たしていたのは、象徴や物語の視覚化、あるいは視覚的な装飾ないし芸術としての機能であり、現実世界を写し取る能力は限られていた。しかし、手描き絵画においても、視覚情報を正確に記録するための技術が発達しなかったわけではない。中でも重要なのは、現実の立体感を忠実に再現するための画法としての透視図法(線遠近法)である。透視図法は古代ギリシアですでに発見されていたが、これを科学的な技術として確立したのは、ピエロ・デラ・フランチェスカ・・185 (Piero della Francesca)、レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)ら、15~16世紀のイタリア・ルネサンスの画家たちである」(海野[1999:185-186])

◆ルネサンス
□「下村寅太郎の『ルネサンス研究』には、ルネサンスの画家たちが「職人」から「芸術家」になったのは「比例論・遠近法のごとき数学をみずから開拓することによって絵画を〈学問〉たらしめた」ことの結果とされている。実際に絵画に科学的基礎を与えた先駆者は、金工職人で建築家のフィリッポ・ブルネレスキ(1377-1446)と高等教育を受けたレオン・バッティスタ・アルベルティ(1404頃-72)であった。金工職人とはいえ都市の知識階層である公証人の子として生まれ、それなりの教育を受けたブルネレスキは、透視図法(遠近法)を発見――もしくは再発見――し、早世した画家マサッチョ(1401頃-28)とともにそれを実践したと伝えられる。しかし後述するように、みずから執筆した『絵画論』において透視図法に幾何学的な基礎をあたえ、絵画をはじめて学問たらしめたのは、画家でも職人でもなく、知識人アルベルティであった」(山本[2007a:39])

□「3次元の世界の状態を2次元の平面に再現する描出法そのものは、俯瞰図的な形式や陰影を顧慮した画法など、古代から存在している。しかし、画面中央と対応する視点と、対象物の個々の点とを結ぶ視点の束によって構成される「視覚のピラミッド」を想定し、その切断面を画面として捉えるという、数学的に洗練された遠近法の登場は、やはりルネサンスを待たねばならなかった。アルベルティ Leon Alberty、ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinci などによる理論的・方法論的整備、ルーベンス Peter Paul Rubens、ベラスケス Diego Velàzquez、レンブラント Harmenszoom Rembrandt らの油彩画画家たちによる技術的洗練などを経て、絵画手法としての遠近法は西洋美術を席巻していく」(北田[2002:119])

◆パースペクティヴィズム(遠近法主義)
□「絵画技法としての〈遠近法〉(パースペクティヴ)が比喩として用いられ、作られた言葉、視点の変化に従って対象が変化して見える―遠ざかるにつれて縮小し、斜めの位置から見ると歪む―ように、世界の事物が観察者の立場に従って異なって受け取られることを指し、ニーチェによって使われた。
 プラトンは『国家』第10巻のなかで、視点に従って変化する事物の外観を写すだけの画家の仕事をイデアに関わらぬものとして非難しているが、そのような客観的真理擁護の立場に立つ反パースペクティヴ的な考え方は、神の画像を見る者がその位置の如何にかかわらず神のまなざしによって等しく見つめられることに注目したニコラウス・クザーヌスに至っても見ることができる(ただし両者ともにこのパースペクティヴ問題への鋭い意識はあった)。それに対して、「考える我」に一切の根拠を求めたデカルトは逆の位置に立っているとも見えるかもしれないが、その彼にあっても客観的認識を可能にする「自然の光」への信頼はあった。しかしライプニッツにおいては、各モナドがそれぞれに異なった視点から世界を別様に表象することがパースペクティヴという言葉と結びつけて論じられた。この考え方の延長線上に一切の客観的認識への幻想を打ち砕き、パースペクティヴィズムの本来の可能性を明らかにしたニーチェが位置する。彼によって、パースペクティヴという概念は生や評価といった彼好みの言葉と結びつけられる。生の観点に立ってみるならば、われわれの行為、思惟、感覚、好み、評価は、それぞれが比較を絶した独特なものである。それを全面的に肯定し、受け入れるのがパースペクティヴ・・1271 ィズムの立場である。したがって認識論や客観的真理等というものと鋭く対立することになる[…]」(佐藤[1998b:1271-1272])

◎アルベルティ(Leon Battista Alberi, 1401-1272)
□「イタリアの人文主義者・建築家・芸術理論家。ジェノヴァに生れ、パドヴァ大学で古典文学を、ボローニャ大学で法律を修めた後、教皇庁に職を得た。ルネサンス期に特有の〈万能の天才〉として、著名な建築物を設計する一方、ラテン語・イタリア語で多くの著作を執筆し、文学・芸術から数学まで多岐にわたる分野で活躍した。主著『家族論』(1441)は、教育と家庭経済を取り扱った作品で、そこには新しい時代を担う商人層の市民的人文主義の倫理と〈個人主義〉思想が説かれている。理論書『絵画論』(1436)と『建築論』(1485)が及ぼした影響も大きく、特に後者は各国語に翻訳されて18世紀まで建築家の指針となった」(伊藤[1998:45])

◆パノフスキーの「遠近法」理解
□「パノフスキー Erwin Panofsky が指摘するように、空間を認知する主観を取捨し、均質的な数学的空間へと純化する遠近法の発想は、同時代的な認識理論・科学の成果を具体化したものであり、近代科学を用意するデカルト-カント的な空間概念の先駆けとなったいたと考えられる」(北田[2002:119])

□「遠近法の描写は、美術史家のエルヴィン・パノフスキーが指摘するように、「固定された片目で見ること」とそのやり方で見たものを「視覚像の適切な表現」とみなすことを前提にしている。そうして成立する見え方は、近さと遠さ強調し、無限に奥行きがあるように感じさせてくれるものとなる。しかし、現実の見え方は、等質的に奥の一点へと消失していく合理的な空間ではない。遠近法的絵画の鑑賞者は、自分なりに見ているのではなく、実はその作図のほうに自分の感覚を合わせているのである。したがって、パノフスキーは「遠近法は慣習的な象徴形式にすぎない」という」(伊藤[2014:113])


▼文献
●佐藤康邦、1998a「遠近法」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:170-171]
●佐藤康邦、1998b「パースペクティヴィズム(遠近法主義)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1271-1272]
●海野敏、1999「視聴覚メディアの登場」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:185-188]
●佐藤康邦、2002「遠近法」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:125-127]
●北田暁大、2002「遠近法」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:119-120]

●伊藤博明、1998「アルベルティ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:45]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■図書館情報学ハンドブック編集委員会、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■辻茂、1995『遠近法の誕生――ルネサンスの芸術家と科学』朝日新聞社.
■山本義隆、2007a『一六世紀文化革命1』みすず書房.
■パノフスキー・エルヴィン/木田元監訳・川戸れい子・上村清雄訳、2009『〈象徴〔シンボル〕形式〉としての遠近法』ちくま学芸文庫.
■中川邦昭、2001『カメラ・オブスキュラの時代――映像の起源』ちくま学芸文庫.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

▼参考文献引用
■山本義隆、2007a『一六世紀文化革命1』みすず書房.
◎中世世界の絵画
□「そもそもが中世キリスト教社会では、世界のさまざまな事物は信仰篤き者にたいして神が送ったメッセージであり、目に見える事物は象徴としての意味しかもっていなかった。プラトンにおいても、可視的世界は真実在〔イデア〕の不正確な反映でしかなく、重要性をもっていない。それゆえ現実世界にたいしては、そこに隠されている意味の探究のみが求められたのであって、世界の忠実な描写という意味で・・41 の写実を促すものは、もともとなかった。現実にも、中世絵画は道徳的ないし宗教的教訓を伝えるためのストーリーを物語るもので、描写されるべき対象は自然物ではなく、言うならば魂のイメージであり、人物や事物の大小関係や空間的関係はもっぱら象徴的ないし寓意的な意味で決められていた」(山本[2007a:41-42])

◎遠近法と芸術家の誕生
□「芸術家は集団的な工房やギルドのシステムを超越した天職としての創造者であるという認識が登場するのは16世紀と言われる。もちろんその背景には、成り上がりの都市貴族や大商人たちがおのれの経済力を誇示する目的で芸術家を後援し、贅沢な美術品を蒐集し、あるいは都市自治体が大規模な建造物の建設を企てたということもある。こうしてしだいに「職人(artière)」としての美術家が画・・32 家や彫刻家といった「芸術家(artista)」として認められるようになり、無名の職人たちにより作られていた「工芸品」が個々の芸術家を制作者の名にもつ「芸術作品」に変貌をとげていった」(山本[2007a:32-33])

■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
◆遠近法的視覚:15世紀のルネサンスの人びと
・ブルネレスキ
□「遠近法的絵画は、すでに古代ギリシャや古代ローマには存在していた。けれども暗黒の中世のあいだに継承が途絶え、発展していない。したがって、現代につながるのは再び遠近・・111 法が登場した15世紀のルネサンス期からである。
 まず紹介すべきは、ルネサンス初期イタリアの金細工師、彫刻家、建築家、ルネサンスの万能人的芸術家であったフィリッポ・ブルネレスキ(1377-1446)だろう。かれは1420年頃、変わった方法で遠近法的表現を実験した。ある描き方で絵を描き、その絵に開けた穴の裏側から片目で覗き、その視線の崎に鏡を掲げる。つまり穴の裏側から鏡に映った絵を見る。これを実際のサン・ジョヴァンニ洗礼堂の前の特定の位置でおこない、実物との相違を確かめるのである。こんな回りくどいやり方で確認したかったものこそ、遠近法的表現であった。ブルネレスキは、この実験絵画を光学的な装置を使って描いたと推測されている」(伊藤[2014:111-112])

・アルベルティとレオナルド・ダ・ヴィンチ
□「遠近法的表現を初めて理論的に書き記したとされるのは、フィレンツェの万能人アルベルティ(1404-1472)の『絵画論』(1436)であった。また、レオナルド・ダ・ヴィンチ・・112 (1452-1519)が遠近法を理論的に研究していたこともよく知られる。かれは遠近法的描写装置として一風変わった道具をスケッチしている。その成果のひとつであろう代表作「最後の晩餐」を見てわかるのは、描かれた絵画空間の奥行きである。しかも修道院の壁に描かれたこの作品は、壁の向こうのもうひとつの空間にも見えた。そのような錯覚を感じさせるほど立体的な見え方、それこそが遠近法的絵画表現の特徴である」(伊藤[2014:112-113])

・デューラー
□「アルベルティの絵画論には図版はなかったし、ダ・ヴィンチは秘密主義だったが、15世紀後半には印刷術が遠近法を広めた。イタリア・ルネサンスを学んだ版画の大家デューラー(1471-1528)も、遠近法的表現を描くための特殊な装置を広く公開した一人である。その著書の図版には、ダ・ヴィンチと類似の装置のほか、壁に固定した支点につながる覗き筒から描く形式、視点を固定する棒の先端から格子の衝立を覗きながら手元に描き取る形式などの紹介がある。そのすべてに共通するのは、固定した一点から片目で覗くという奇妙さである」(伊藤[2014:113])

◆日本の遠近法
□「カメラ・オブスキュラ、遠近法絵画、そして遠近法絵画を覗き見る装置は、17世紀半ばには、出島のオランダ商館を通じて、またおそらく中国経由で、日本にも入ってきた。18世紀半ば、その驚きの光景に影響され、浮世絵に「浮絵」という新ジャンルが生まれた。絵草子屋の店頭に並べられた「浮絵」の従来にない奇想な光景はひときわ目立つ。
 「浮絵」とは別に、「覗き眼鏡」専用の版画は、「眼鏡絵」とも呼ばれた。「眼鏡絵」作家としては、円山応挙(1733-1795)、歌川豊春(1735-1814)などの歌川派、銅版風景画の司馬江漢(1747-1818)や亜欧堂田善(1748-1822)などが有名である。また江戸の万能人、平賀源内(1728-1780)は、みずか・・117 らカメラ・オブスキュラを使って西洋画を模写していた。かれは『解体新書』(1774)の挿絵を描いた小田野直武(1749-1780)の秋田蘭画や多色刷りの浮世絵である「錦絵」を創案した鈴木春信(1725-1770)にも直接の影響を与えているという。15世紀末頃から活版印刷に付けられた写実的版画表現が人体解剖図や植物図となって広まった状況が、ようやく日本にも訪れたことになる。遠近法的な表現は、葛飾北斎(1760-1849)や歌川広重(1797-1858)など江戸後期1830年代以降の浮世絵にも見事に活かされた」(伊藤[2014:117-118])


▼関連
知覚 ◇ルネサンス
◆20110221, 0301, 0413, 20121214, 20130112, 20130720*, 20141017, 1101, 1102, 1103, 20150719, 20170602

HOME ≫「社会情報学」基本資料