知識(knowledge ; Wissen ; savoir ; epistēmē ; scientia)
□「知識とは人間の知的活動を通じて獲得された成果のことであり、特に哲学では、ものごとについて一定の根拠に基づいて確実に知られた事柄を意味する。一般の西欧語では知識は「真なる知識」と理解されており、したがって「偽なる知識」はありえない。知識は大きく理論的知識と実践的知識に分けられ、前者は実在的対象に後者は人間の行為に関わる。西洋哲学では、客観的知識(エピステーメー)と単なる主観的信念(ドクサ)とを区別する基準を求めることが知識論の主要な課題とされた」(今井[1998:1059])
◆古代の知識
・エピステーメー/テクネー/テオリア
□「古代においては、知識(エピステーメー)は技術(テクネー)と同様、まず第一に人間のもつ〈能力〉として捉えられ、そのかかわる対象とそれのなしとげる事柄、つまり「知識の対象」と「知ること」の二点によって特徴づけられる。さらに知識はそれをもつ「知識の主体」である人間の「何であるか」もしくは「どのようにあるか」を〈作り上げる〉ものとして捉えられ、知識の本質は知識の対象と知識の主体との間の存在の同一性または類似性にあると主張される。この知識観は「テオーリア」(theōria. 観照・観想)を究極とする古代知識論の基本前提であり、人間の存在と人間の知の相即という、ギリシア哲学の根本命題と表裏一体の関係にある」(今井[1998:1059])
・プラトン
□「プラトンにとって、知識の問題とは愛知(哲学)者の魂を「形づくる」という、魂の存在の問題であった。彼は『国家』に代表される中期において〈知識〉と〈思い〉(ドクサ doxa. 臆見・信念)の二つを峻別し、善のイデアを頂点とするイデアの存在を知識の対象として、すなわち愛知者の魂の知の対象として措定することにより、この問題に対する一つの解法を提起した。だが、イデア論によるこの解法が自らのイデア論批判によって再考を迫られるとき、彼は知識の「何であるか」を後の『テアイテトス』において改めて正面から吟味検討することになる」(今井[1998:1059])
・アリストテレス
□「「すべての人間は、生まれつき、知ることを欲する。」主著である『形而上学』をこの一文から始めたアリストテレスは、経験主義の立場から人間の認識の発展段階を感覚・記憶・経験・知識(学問)・技術とたどる一方、知識を実践的知識・制作的知識・理論的知識の三つに、さらに理論的知識をその対象の離存性と不動性の如何にしたがって自然学・数学・神学・・1059 (第一哲学)の三つに分類し、それぞれを分析展開する」(今井[1998:1059-1060])
□「[…]理論的知識とその知識の対象とは現実態において同一であるということから、それを〈知性〉による「観照」という、人間にとっての最高の活動にして最高の幸福であると主張する」(今井[1998:1060])
◆中世の知識
○実在論1:方法論
□「中世哲学では実在論と唯名論とに大別される。実在論では事物の本質的階層区分と知識の区別が対応すると考えられる。実在論の代表者トマス・アクィナスによれば、質料的自然的事物の本質に関しては自然学的知識が、形や数の本質に関しては幾何学・数学的知識が、非質料的な精神的実体や第一原因に関しては形而上学的知識が成立する。以上の思弁的学知の普遍的必然的な思考の法則に関わる知識が論理学である。他方で偶然的な人間的行為に関わる実践的知識は倫理学である」(宮本[1998:1060])
○実在論2:主題
□「知識の主題は特に中世的知識論を特徴づける。信仰の主題である神や救済論的なその働きに関し神学的知識が成立したからである。その際、実在論は、アンセルムスの「知解するために我信ず」(credo ut intelligam)に基づき、信仰内容を理性が明らかにしてゆく仕方で、信仰と理性、啓示と形而上学の調和を計った」(宮本[1998:1060])
○唯名論1:方法論
□「唯名論者(オッカムなど)によれば、知識は経験的個体に限定されてくる。従って一方で形而上学的知識は否定され、他方で知識が事物の本質、共通本性、イデアにではなく、個体間の因果的関係に関わる点が強調されてゆく結果、近世科学の法則的知識探求が盛んになる。こうした唯名論的知識観と技術力が結合し、知識は力と考えられてゆく」(宮本[1998:1060])
○唯名論2:主題
□「形而上学を否定する唯名論は、神学を人間的行為を根本的に規制する実践的知識(ドゥンス・スコトゥス)あるいは信仰的知(オッカム)として、理性知と信仰とを峻別した。しかしいずれの場合にも、聖書における神的啓示が問題となり、そのため後の哲学的解釈学の基礎となるテキスト解釈学(予型論的あるいは比喩的解釈学など)の知識が蓄積されていった」(宮本[1998:1060])
◆近世・近代の知識
・総論
□「古来より知識の知識たる特性は、1)知識と臆見、2)真理と仮象、3)事物の知識(対象知)と自己の知(思惟の恣意)、4)知識と信仰、などの区別によって語られてきたが、近世に入って、近代化学の成立によって事物や世界の知識は方法的知識として確実性を要求したため、哲学的反省は知識の確実性の最終審廷を「人間理性の自己確実性」に求めた。それによって、知識は古代や中世とは異なる近代特有の基礎づけ形態をとるにいたった。知識と臆見との区別はまず〈先入見排去〉という方法的操作から始まる。たとえば F. ベーコンはイドラ(偶像)批判において、伝統や習慣、類的素質などに基づく先入見を排除し、帰納法によって取り出されてくる自然の潜在的機能を、観想によって把握できるとした。他方、デカルトは〈方法的懐疑〉によって、すべての真実らしさをしりぞけ、その背後に戻りえない自己意識の確実性を「無くてはならない唯一のもの」として見いだしていった」(新田[1998:1060])
・分解と合成
□「近代科学が方法的知識としてもつ基本構造は、ガリレオが提唱した〈分解的方法〉と〈合成的方法〉という二つの面に見いだされる。前者は感覚的所与への還元であり、近代の知識が徹底的に実証性を要求して、感性の役割を重視していく面を表している。後者は、所与を数学的関数的関係に置換する数量化の操作であり、近代の知識が徹底的に自然を等質化し合理化する悟性の役割を重視していく面を表している。認識能力のうえで、両契機のいずれを重視するかによって、科学の認識の基礎を設定する知識論として哲学の立場が、17世紀から18世紀にかけて、合理論(デカルト、スピノザ、ライプニッツ)とイギリス経験論(ロック、ヒューム)の対立となって展開した」(新田[1998:1060])
・反省
□「カントは、理性自身による理性の批判的反省をとおして、自然科学的認識(経験としての知識)の基礎づけを図った。自然の認識は感性(受容性)と悟性(自発性)との共同作業によるものであり、これら二つの認識能力の結合によって「アプリオリな総合判断」が成立することが、自然を合理的に連関づける〈法則(原則)〉の定立にほかならない。法則の定立に関するこの思想は、「認識が対象に依存している」のではなく、「対象が認識に依存している」ことを語るものとして、カント自身これを思想上のコペルニクス的転回と称している。また精神・世界・神などの概念は、本来は認識対象ではなく、認識を導く〈統制的理念〉にすぎないものであるのに、形而上学(超経験的知識)はこれらを実体化して、仮像を発生させているとして、学としての形而上学の解体を図った」(新田[1998:1060])
◆現代の知識
→基礎づけ主義
◆ゲティア問題(Gettier problem)
□「知識の成立条件についてのプラトン以来の伝統的な見方に対する反例として E. ゲティアが1963年に提出した問題のこと。
プラトンの『テアイテトス』以来の伝統的な知識観に従えば、「SはPであることを知っている」と言えるための必要十分条件は次の3つの主張がすべて成立することである。(1)Pであること(命題P)は真である。(2)SはPであることを信じている。(3)SはPであることを信じる正当な理由(ロゴス)を持っている。つまり、〈正当化された真なる信念(justified true belief)〉が知識と見なされてきたのである。
これに対してゲティアは二つの反例を案出する。反例1)AとBが一つの職を求めているが、Aは結局Bが採用されるという情報を得て、しかもBがポケットに10枚の硬貨を持っていることを確認した。したがって、Aは「今回採用される人はポケットに・・436 10枚の硬貨を持っている」という命題(Qとおく)を信じているし((2)を満足)、Qを信じる正当な理由も持っている((3)を満足)、だが、なぜか、現実にはAが採用され、しかも偶然A自身気づかずにポケットに10枚の硬貨を持っていた。この場合、Qは真である((1)を満足)。すなわち、伝統的知識観に基づけば「AはQであることを知っていた」と言える。けれども、明らかに「AはQであることを知らなかった」と言うべきではないか。選言形式を用いたもう一つの反例とともに、ゲティアの投げかけた問いは哲学の世界に大きな論争をもたらし、その論争の中から、知識が成立するには事実と信念の間に因果関係がなければならない、とする〈知識の因果説〉などが生まれた」(一ノ瀬[1998:436-437])