HOME ≫事項リスト

知識社会学(sociology of knowledge ; Wissensoziologie)


◆概要
□「知識ないし認識一般を、社会的に決定されたものとして、社会との相互関係のもとに研究する社会学の一分野であり、一部では認識社会学とも呼びならわれている。そこには、知識の諸範疇が社会的起源をもつものであることを、未開社会の考察を通じて立証したデュルケームの系統と、マルクス主義のイデオロギー論に触発され、しかもその理論のもつ部分的、党派的性格を、「マルクス主義的イデオロギー論をマルクス主義自体に適用せよ」という理念によって止揚しようとしたマンハイムの系統のものがある。とくに思惟の存在拘束性を主張するマンハイムは有名であるが、かれはまず思惟を一定の世界観のなかに位置づけ、これをさらに歴史主義的立場において各時代の社会構造によって説明し、最後にその全体的総合を試みようとするものであるが、このような総合の使命を達成し、党派的政治から生ずる矛盾を解決するものこそ党派中間層としてのインテリゲンチャであると考えた。知識社会学は、思想と社会の関係を明確にする効果をあげたが、特定集団がなぜ特定イデオロギーをもつにいたったのかの分析に欠けていた。このような微視的、動的把握を試みているのがマートンである」(哲学事典[1971:926])

□「知識を、それが生み出された歴史的・社会的条件と関連づけて研究する社会学の一分野。シェーラー、M. によって創始され、マンハイム、K. によって確立された。マンハイムは、あらゆる知識は、その担い手が社会のなかで占めている位置によって制約されると考え、これを「知識の存在拘束性」とよんだ。われわれは日常生活でも相手の言葉を相手の立場や利害と結びつけて割り引いて聞くことがある(たとえば「仲人口」、「セールストーク」など)。これを体系的に方法化したのがマルクス、K. の唯物史観である。マルクスは、哲学や思想などの意識形態は、それを生み出した人間、あるいはそれを受け容れている人間が生産関係のなかで占めている位置、すなわちどういう階級に属しているかによって規定されていると考え、これを「人間の社会的存在がその意識を規定する」と言い表した。マンハイムの「知識の存在拘束性」はこの命題を受け継いだものであるが、マルクス主義がこの命題を敵対者の意識形態にのみ適用する点でいまだ特殊的であるのに対して、この命題を自分自身の意識形態も含めて普遍的に適用するとき、知識社会学が成立するとされる。その担い手になるのは、特定の社会的位置によって限定されることの少ない「自由に浮動するインテリゲンチア」である。「自由に浮動するインテリゲンチア」は自己の立場の限界を自覚しつつ、たえず異なる視座を取り入れて、視座の拡大をめざす」(浜[2012:877])

□「人間の認識活動一般および・・429 知識と社会的存在との関係を対象とする社会学の一分野。第一次大戦後、シェーラー、マンハイムらによって確立された。とくにマンハイムは、マルクス主義のイデオロギー論を克服するものとして知識社会学を構想した。彼は、すべての知識とりわけイデオロギーの存在被拘束性を主張するとともに、イデオロギー概念を部分的イデオロギーと全体的イデオロギー概念、特殊的イデオロギーと普遍的イデオロギー概念に区別し、マルクス主義は全体的であるが特殊的イデオロギーの域を出ていないと批判した。そして相手方のみならず自らの視座をも相対化しうる立場を歴史主義にもとづく相関主義とし、その担い手としてインテリゲンチア想定した」(社会学小辞典[1997:429-430])

□「1920年代のドイツでM. シェーラーやK. マンハイムによって確立された社会学の一分野で、知識(意識、思想、観念、文化的上部構造など)とそれらのあり方を規定すると考えられる社会的存在との関係を研究しようとする学問。つまり知識社会学は一般に知識の「存在被拘束性」を研究課題とする。昔から知識を研究するための方法には内在的観察法と外在的観察法との二つがある。前者は思想や観念を自律的なものとして捉え、その内在的意味や論理構造を思想家の主観的意図に即しながら理解し評価しようとするのに対し、後者は意識や認識の生成発展の自律性を否定し、それらを存在論により実在的とみなされる思想外的な要因に帰属化し、その流出物あるいは函数として解釈しようとする。こうした外在的観察法は最初は利害心理学的な観点から展開された。人々の利害関心が観念を規定する。と考える立場で、F. ・・1064 ベーコンのイドラ論やフランスの啓蒙主義における偏見論や〈僧侶の虚言〉論に代表される。この外在的観察法を学問的に体系立てたものが知識社会学である」(山口[1998:1064-1065])

◆アメリカの知識社会学――バーガー、ルックマン
□「知識社会学はその後マートン、R. K. によってアメリカに導入され、経験的な科学社会学やマス・コミュニケーション研究として展開された。また、バーガー、P. L. とルックマン、T. は、知識社会学の対象を、知識人が生み出す理論的な知識から、社会のふつうのメンバーがもっている常識的な知識へと拡大した。バーガーとルックマンによれば、われわれが「現実」だと考えているものは、われわれがそれについてもっている常識的な知識と、この知識にもとづいて営んでいる相互作用を通して「現実」として構成され、維持されているのである。これにより、知識社会学はもはや知識人という社会の周辺に位置する特殊な人々の営みを対象とする社会学の周辺分野ではなく、現実の社会的構成という根本問題を扱う社会学の中心分野となる」(浜[2012:877])


・存在拘束性(Seinsverbundenheit ; Seinsgebundenheit)
□「マンハイム、K. の知識社会学の中心的概念。存在拘束性とも訳される。知識や認識は、自律的なものではなく、ある特定の時代や文化の社会的存在・状況との関係のなかで形成されるということ。その拘束性は、知識や認識の意味内容や論理的形式、何が真理とされ何が道徳的とされるかにまで及ぶ。知識や認識は、特定の視座構造(思考の枠組み)や世界解釈(世界観)を前提としており、さらにこの視座構造や世界解釈自体、競争関係や世代交代といった複数の社会集団間の動的相互作用と連動しつつ変化していく。複雑に分化した知識と社会のこうした絡み合いを丹念に記述していくことが、この概念にもとづく知識社会学の目的であり、社会的存在によって知識や認識の姿が決定されるとするような単純な反映論的主張とは異なる」(澤井[2012:827])

□「K. マンハイムの知識社会学の基本概念。広義の知識、つまり思想・観念・意識などは、それ自身自立したものではなく、外在的な歴史や社会などの要因によって拘束されているという。認識一般の歴史的・社会的制約性についての教説。この考えをマンハイムはマルクス主義の、意識が存在を規定するのではなっく、存在が意識を規定するというテーゼから受け継いでいるが、彼はそれを認識論的に修正するとともに、知識研究の方法論的視点として普遍化しようと試みる。すなわち彼はまず第一に、マルクス主義の上部構造-下部構造という存在論的基礎枠を外して、認識は存在の反映であるととする〈反映論〉を否定するとともに、他方では第二に、新カント学派的な認識の主意主義に対しては、あらゆる認識は認識主体の存在位置つまり視座によって制約されており、遠近法的・視座制約的性格を持つことを主張する。
 マルクス主義は、この視座制約性をたんに敵方にだけ、ブルジョア思想の階級性という形で、認めるだけで、その自己適用を怠る点で不徹底なのであり、すべての思想的立場の存在拘束性を認めることで、たんなるイデオロギー論は、それらを相対化する普遍的な〈知識社会学〉に移行する、とマンハイムは考える。それはたんなる相対主義ではなく、それぞれの立場をそれぞれの存在拘束性へ帰属させることで、総合的な〈時代診断〉の中に位置づける〈相関主義〉(Relationismus)によって基礎づけられる、とマンハイムは主張する」(徳永[1998:993])


▼文献
●――――、1971「知識社会学」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:926]
●――――、1997「知識社会学」濱嶋・竹内・石川編[1997:429-430]
●山口節郎、1998「知識社会学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1064-1065]
●徳永恂、2002「知識社会学」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:585]
●浜日出夫、2012「知識社会学」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:877]

●徳永恂、1998「存在拘束性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:993]
●澤井敦、2012「存在拘束性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:827]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
●橋爪大三郎、2006「知識社会学と言説分析」佐藤・友枝編[2006:183-204]
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.

■佐藤俊樹・友枝敏雄編、2006『シリーズ 社会学のアクチュアリティ:批判と創造5 言説分析の可能性――社会学的方法の迷宮から』東信堂.

▼参考文献引用
●橋爪大三郎、2006「知識社会学と言説分析」佐藤・友枝編[2006:183-204]
□「知識(knowledge)は、人びとに共通に分けもたれているが、それ以前に、一人ひとりに帰属するもの・・184 である。知識は、組織されて、具体的な認識を構成し、行為をみちびく。
 知識社会学の重要なテーマは、どのような場合に、人びとが正しい認識を抱くのかということである。知識社会学は、「真理」の枠組みに従っているのである。
 「真理」の枠組みは、知識の外側に現実世界が存在して、それと照合されるという想定に立つ。知識は、主観が抱くものであり、現実世界は客観として存在している。「真理」の枠組みは、そのような、古典的な主/客図式に従っている。現実世界と対応しない知識は、「真理」の資格をもたない虚偽である。知識のあり方は、真理/虚偽の二元論によってとらえられる。
 イデオロギー(虚偽意識)は、虚偽である(現実世界と正しい対応を持たない)ことを本質としながら、それでも機能しつづける知識の体系である。知識社会学は、さまざまな知のあり方を、イデオロギー機能との関連で分析していく」(橋爪[2006:184-185])

■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.
□「K. マルクスが提起した問題意識をK. マンハイムが開花させた知識社会学は、意識、すなわち言語化される知は社会的存在に規定されているという命題に象徴されるものである。しかし、意識は社会的に規定されるという命題を自分自身にも適用するならば、真理/虚偽を厳密に区別することは不可能となっていく。マンハイムはそのような相対主義を乗り越えるために、それぞれの知に相関する観点を全体としてまとめあげる相関主義を提唱した」(長谷川・浜・藤村・町村[2007:505])


▼関連
言説/言説分析 ◇知識 ◇イデオロギー
◆20100919, 0920, 02110214, 0301, 20121228, 20130127, 0412, 0630*, 0928, 20140418