エピステーメー(epistē mē έπιστήμη)
□「古代においては、知識(エピステーメー)は技術(テクネー)と同様、まず第一に人間のもつ〈能力〉として捉えられ、そのかかわる対象とそれのなしとげる事柄、つまり「知識の対象」と「知ること」の二点によって特徴づけられる。さらに知識はそれをもつ「知識の主体」である人間の「何であるか」もしくは「どのようにあるか」を〈作り上げる〉ものとして捉えられ、知識の本質は知識の対象と知識の主体との間の存在の同一性または類似性にあると主張される。この知識観は「テオーリア」(theōria. 観照・観想)を究極とする古代知識論の基本前提であり、人間の存在と人間の知の相即という、ギリシア哲学の根本命題と表裏一体の関係にある」(今井[1998:1059])
□「知識。西洋哲学では、主観的信念(ドクサ)から区別された客観的知識を、「エピステーメー」と呼ぶ。古代ギリシア哲学では、「技術テクネー」と並んで、「エピステーメー」は、人間の基本的な能力と見なされた。エピステーメーは、「対象」と「知ること」の2つによって成る。エピステーメーをエピステーメーたらしめているのは、両者の間の一致、すなわち知識の対象と知識の主体との間の同一性または類似性である。エピステーメーによって、知識の主体である人間が「何ものか」として作り上げられる、と考えられていた。プラトンは、『国家』などの著作において、エピステーメーとドクサとを区別し、善のイデアを頂点におくイデアの存在こそがエピステーメーの対象であるとした。またアリストテレスは、『形而上学』で、エピステーメーの分類(実践的知識・制作的知識・理論的知識)を提案している」(大澤[2002:113])
□「(1)専門的・職業的知識または技術、一般に「知識」のこと。(2)古代ギリシャにおいてプラトンやアリストテレスはドクサ(臆見、信念)に対して、学問的な知識を意味する語として用いた。プラトンにおいてエピステーメーとは、真実在 τό όν を直接認識する能力をさしている。アリストテレスにおいては、それ以外のものであることが可能なドクサに対して、それ以外のものであることができない必然的・永遠的な知識がエピステーメーとされた」(鵜飼[2012:110])
◆フーコー
□「ミシェル・フーコーMichel Foucaultは、こうした古代からの用法とは(相対的に)独立した独特の意味を、「エピステーメー」という語に与えた。『言葉と物』等の著作において、フーコーは、ある時代の諸々の学問の成立を可能ならしめる、その時代固有の知識の深層構造を、「エピステーメー」と呼んだのである」(大澤[2002:113])
□「20世紀にフーコー、M.は西欧の知の歴史を考古学的に記述するにあたって、この語に新たな意味と方法的意義を与えた。彼は『言葉と物』において、ある時代における諸々の学問の成立を可能にする、その時代に固有の知の全体的配置をエピステーメーと呼び、時代間、とくに古典主義時代と近代の間の知の断絶を主張した」(鵜飼[2012:110])