HOME ≫事項リスト

知識人(intellectual ; intellectuel)


◆概要
□「既存の学知パラダイムを刷新する創造的な営みを通じて、人間精神の新たな解放をもたらすと同時に、政治的な理想と情熱をもって行動にあたり、公の場で討議力と指導性を発揮する人たち。体制に同調せず、境界的・周辺的な位置から既存の秩序を揺さぶり、人々を覚醒させる役割を引き受ける点に特徴がある。単に知の創造を試みるだけでは、一流の「研究者」であるにすぎない。また、知の創造とは区別された、体制批判・社会改革の実践的な担い手は、「知識階級(インテリゲンチャ)」であるにすぎない」(橋本[2012:877])

・知識人とドレフュス事件
□「知識人という言葉は19世紀末のフランスで出現する。ドレフュスはスパイであり有罪とすべしという圧倒的な世論に抗し、大尉を擁護したゾラなどの人びとがこう名づけられた。それゆえ、この言葉には出現の当初からあえて国家理性に挑戦する政治的・文化的な前衛たる人々というニュアンスがともなっていた」(杉山[1998:1065])

□「知識人(intellectuals)は、19世紀末のフランスにおけるドレフュス事件とともに成立した概念である。スパイ容疑で不当に逮捕されたユダヤ系の参謀将校ドレフュスの冤罪をはらすべく、作家のゾラが1898年、新聞に出した「我は弾劾する」という題の当局批判をきっかけに、ドレフュスを擁護すべく立ち上がった人々が「知識人」という考え方のはじまりである。つまり、(1)自分たちの個別的な利害を通すために意見表明をするのではなく、(2)自分たちの属する政治的共同体全体のことを考えて、(3)頼まれもしないのに公共の場で意見を述べる人々、(4)その際、言論のみを武器として、(5)社会的不正義を告発し、また不当に迫害されたり、社会的に弱者にある者たちを擁護する人々のことを言う」(三島[2002:711])

・インテリゲンチャ
□「この言葉にはまた、それより早く19世紀中頃のロシアで出現するインテリゲンチアの意味も合流している。ベリンスキイ、ゲルツェンなどの人びとは帝政ロシアの専制政治に反対し農奴の解放のための革命理論と運動の担い手となった。彼らの場合も批判的かつラディカルな思考が特徴であるが、その観念性を指摘されることもある」(杉山[1998:1065])

◆既存の知識に対抗する知識人と、既存の知識を防衛する知識人
□「[…]知識人は新しい思想や理念を提出し広める、そして眼前にあり彼らの活動い抵抗する現実を批判する文化的な創造者であることを確認させる。しかし、批判的知識人が批判する既存の秩序や制度の側にも古くから伝えられている社会に共有されている正当的な価値を擁護し防衛することを目的とする人びとがいる。批判的知識人のコミットする革命運動が成功するなら、その役割は前者から後者へと移行することおありうる、グラムシの「有機的知識人」やマンハイムの「自由に浮動するインテリゲンチア」はこのことを視野に入れたものである」(杉山[1998:1065])

◆現在
□「「知識人」はこうした研究者、知識階級、専門知識人、教養人、文化人などとは類別される特徴をもっている。知識人は、20世紀初頭の官僚制成立期において、体制を客観的で公平な観点から診断する批判的観察者としての役割を果たした。民衆が革命の担い手とされる場面では、知識人はかれらの意識を代弁した。ところが20世紀半ばになると、官僚制の定着とともに革命の信憑性が薄れ、「知識人の終焉」が語られるようになる。マンハイム、K. は、諸階級の利害から超越した「浮動する知識人」が、認識の客観性を保持できると考え、その社会的役割に期待したが、そのような客観性の理解は批判にさらされ、客観性はむしろ、人々の透明なコミュニケーション(ハーバーマス、J.)や批判的討議(ポパー、K.)などによって確保されると見なす諸理論が現れた」(橋本[2012:878])


◆ドレフュス事件(Affaire Dreyfus)
□「フランスに起きたスパイ事件。ユダヤ系のドレフュス(Alfred Dreyfus, 1859~1935)大尉はドイツ人のスパイとして終身刑に処せられたが、96年に真犯人が明らかとなったので再審要求の運動が起こされた。この運動はドレフュス個人を超えて、人権と民主的共和政を守ろうとする左翼・進歩的共和派と、再審はグンと国家の権威を落とすとする軍部、共和政否定の右翼、カトリック教会、反ユダヤ主義者との大闘争に発展した。98年クレマンソーの新聞『オーロール』に載ったゾラの「わたくしは弾劾する」が契機となって共和派が勝利を収め、ドレフュスは99年に再審ののち特赦された」(世界史小辞典[2004:488])
▼文献
●杉山光信、1998「知識人」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1065]
●三島憲一、2002「知識人」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:711-712]
●橋本努、2012「知識人」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:877-878]

●――――、2004「ドレフュス事件」世界史小辞典編集委員会[2004:488]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■世界史小辞典編集委員会、2004『山川 世界史小辞典 改訂新版』山川出版社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
知識
◆20110220, 0301, 20121228, 20130127, 0928*, 20140428

HOME ≫事項リスト