HOME ≫事項リスト

大正自由教育/大正自由主義教育


◆概要
□「大正自由教育あるいは大正新教育として知られる教育改造運動。国際的な新教育運動の影響をうけ、公教育制度の形式性・画一主義・注入教授・権力的管理に反対する自由主義的教育運動として、大正初年より昭和初年まで広く展開した。吉田熊次が指摘したように、大正期の自由教育運動における「自由」には二つの意味が見出される。一つは、新カント派の理想主義にもとづく「自然の理性化」という価値の実現を教育目的とする「哲学的・論理的自由」で、手塚岸衛の「自由教育」や土田杏村の「自由大学」はこの系譜に属する。他の一つは、J.J.ルソーに起源をもつ自己活動の主体としての子供や青年の「経験的・心理的自由」である。この系譜としては、西山哲次の帝国小学校、中村春二の成蹊実務学校、沢柳政太郎の成城学園、羽仁もと子の自由学園、西村伊作の文化学院、教育の世紀社同人の池袋〈児童の村小学校〉などの「新学校」における教育思想や教育改革運動をはじめ、児童雑誌「赤い鳥」や自由画における芸術教育運動、また師範付属小学校における及川平治の動的教育論、木下竹次の合科学習論などが含まれる」(日本思想史辞典[2009:448])
▼人
 ◇手塚岸衛★→手塚岸衛
 ◇土田杏村★→土田杏村
 ◇中村春二▼
 ◇野口援太郎▼
 ◇赤井米吉▼
 ◇沢柳政太郎★→沢柳政太郎
 ◇羽仁もと子
 ◇西村伊作

◇中村春二(1877‐1924)
◆成蹊実務学校の創設者(1912:明治45年)、大正新教育運動の前期を担う。
□「中村における「自由」の観念は個人の内面の自由と独立を志向しており、また彼のいう「自研」「自修」は‘self-discipline’‘selfculture’の訳語であり、すなわち自己規律、自己訓練の意味であった。当然それは後の大正新教育運動本流における「自学自習」観とは原理が異なっている。やはりそれは『西国立志編』の著者スマイルズや訳者中村正直における宗教倫理を媒介とした自己形成、自己訓練の主体意識に接近しようとした中村独自の自己規律の教育観を示していたということができよう」(宇野[1990:])

□「…「人として生れた以上、この世に活動して現在の状態をより一歩向上させる責任がある」★1という中村の人生観社会観は、啓蒙主義やキリスト教ヒューマニズムを内在させた近代的社会意識に触発され、それが仏教もふくめて民衆の人生観が内包する救済意識に接続したものであった。彼は「塵世濁世と観じて之を避け、自然と同化するよりは、自ら濁世に飛びこんでその塵や潮を少しにても清めることを自己の使命、否、人類の使命と思って働く一人となりたい」と述べ、社会における個人の積極的な意味づけとその方向性を明らかにした。それはクエーカーの信仰にささえられた新渡戸稲造が聖書の“in the world, but not of the world”(この世にあれど、この世のものならず)にもとづく主体性の自覚を人格形成の基盤においたことと対比できよう★2」(宇野[1990:47])
 ★1 『中村春二選集』「思いあまりて」(101)
 ★2 武田清子、1967『土着と背教』新教出版社.「新渡戸稲造の人格教育」(132)

◇野口援太郎(1868‐1941)
□「19世紀から20世紀の初頭にかけて、児童・生徒の自由な自己活動を尊重し、個性を重視する教育思想が、いわゆる新教育運動の中に合流して国際的な拡がりを示していったことはよく知られている通りである。この第一次新教育運動と呼ばれるものが日本においても大正新教育運動の思潮として盛り上がりを見せた時期、姫路師範学校の初代校長として、あるいは日本最初の教員組合啓明会を組織した下中弥三郎(1878‐1961)らとともに、池袋「児童の村」小学校創立者のひとりとして、明治元年生まれの野口援太郎が、従来の注入主義、画一教育の教育観に反対して「自治自修」や人格の陶冶を重視し、反面極めて「ラジカルな自由主義教育」の実践を展開した」(宇野[1990:56])

◇赤井米吉
■赤井米吉、1924(大正13年3月)『ダルトン案の理論及実際』集成社.
□「ダルトン実験室案によれば生徒が自ら楽んで自然に社会の一員として行動する環境が造られる。生徒は彼の行動が社会的であるか、或は反社会的であるかによつてこの社会に受容れられたり、排斥されたりする。学校に於ても大人社会に於けると・・26 同じ法則が働く。此法則を有数ならしめるには強制してはならぬ。不文な、社会が吹き出した雰囲気の様な放射物でなければならぬ。社会生活の価値はそれがその社会を構成する自由なる各個人を断えず社会の一員であるこを意識してその全体のことに責任を負ふて共働する人たらしめることにある」(赤井[1924:26‐27])

□「生徒の方面から考えても、かゝる無法な権威や杓子定規な規則や制度に服従してゐては人格の完成に欠くべからざる社会的経験の豫備となる社会的意識を発達せしめることは出来ない。学校の方面から考へても、社会的方面から考察しても旧式の教育法は全く致命的である。児童は理解しないことを決して進んで企てるものではない。競技や遊技を選択するときは自分がそれに卓越することが出来ると十分に評価して定められるのである。自己の選択に対して責任をもつので、彼の心は力強い顕微鏡の様になつて、彼が成功するには是非通じなければならぬ問題の凡ての方面を詳しく考慮するのである」(赤井[1924:28])


▼文献
●――――、2009「自由教育運動」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:448-449]

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献
■宇野美恵子、1990『教育の復権――大正自由主義教育と自己超越の契機』国際出版.
■中野光、1969『大正自由教育の研究』黎明書房.→1998『教育名著選集E 大正自由教育の研究』黎明書房.
■中野光、1977『大正デモクラシーと教育――1920年の教育』新評論.→1990『改訂増補 大正デモクラシーと教育――1920年の教育』新評論.
■大井令雄、1984『日本の「新教育」思想――野口援太郎を中心に』勁草書房.
■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史C 大正デモクラシー』岩波新書(1045)
●池田元、1991「大正期の民力涵養運動と自由教育論争――共同体経営と自己革新の位相」『歴史人類』19.→池田[1993:31-177]

■池田元、1993『大正「社会」主義の思想――共同体の自己革新』論創社.

▼参考文献引用
■宇野美恵子、1990『教育の復権――大正自由主義教育と自己超越の契機』国際出版.
目次
□序論 歴史のなかに生きる「自己」の探究――大正自由主義教育と自己超越の契機
□第一章 伝統的規範意識から近代的責任主体形成への道程――中村春二の場合
□第二章 野口援太郎の教育思想――「自由教育」と「知天」の構造
□第三章 社会教育における守屋東の思想と実践――矯風会運動から肢体不自由児教育へ
□第四章 大正期長野県における自由教育と人格主義――手塚縫蔵・赤羽王郎・小原福治を中心に

■大井令雄、1984『日本の「新教育」思想――野口援太郎を中心に』勁草書房.
□「西欧では、元来人間の欲望を解放し、新たな自由な自己活動による子供の個性的発達を重視して、生活や労働における教育的意識を強調する自然主義的教育観と、それ以前の、自由の尊重といっても、精神的自由を強調して、人格的自律性の確立をめざした理想主義的人格観は、歴史的には対立的契機をはらむものであった。しかし、近代日本では、自然や個性の重視も、自我確立の尊重も同時期に導入され、梅と桜の同時咲きというような現象を生み出したため、元来、欲望を統合して理性による自己規律をめざす新カント派的立場にもとづく教育思想が「自由教育」という名で定着した」(161‐164)

■成田龍一、2007『シリーズ日本近現代史C 大正デモクラシー』岩波新書(1045).
□「1911年11月に長野県上田・小県地域に誕生した上田自由大学も、農村青年が組織した文化・教育運動であった。上田居住の金井正、山越修蔵、猪坂直一の三人の青年が、在野の哲学者・土田杏村と連絡をとり哲学講習会を開き、さらに長期の講座を定期的に開設する。農閑期に、一日平均三時間、一講座平均5日間を開講する上田自由大学が始められた。「自由」のことばに、青年たちの社会変革の意気込みがうかがえる。講師には、土田のほか、恒藤恭(法哲学)、高倉輝(文学)、出隆(哲学)、新明正道(社会学)らが顔を見せ、1925年11月の第5期までが開かれ、中断をはさみ、その後も三学期が開講された」(102)

□「こうした文化実践の動きは、制度をも揺るがす。たとえば、教育の領域である。山本鼎による自由画教育が主張され、文部省唱歌が北原白秋により批判され、芦田惠之助による綴り方教育が展開された。いずれも、臣民の養成のために子どもを型にはめ、個性を圧した強権的な教育への批判である。
 千葉師範附属小学校や奈良女子高等師範附属小学校、茨城県石下町立小学校などでは、自由教育の実践もみられた。・・103 羽仁もと子による自由学園、赤井米吉の明星学園、西村伊作の文化学院、あるいは教育の世紀社の児童の村小学校などの民間での動きとあわせ、大正自由教育とよばれる教育面での改革である。これまでの公教育が、教育の目的から指導方法まで画一的に統制されていたのに対し、大正自由教育は児童に着目して多彩な教育実践を試み、1920年前後からの潮流のなかで主要な位置を占めることとなった」(104)


▼関連
◆20100130, 0911, 0912, 20110112, 0302, 20120304, 1228, 20130124, 0928*

HOME ≫事項リスト