HOME ≫人名リスト

手塚岸衛(てづか・きしえ 1880-1936)


▼人
□千葉県師範学校附属小学校主幹(1918-1926)、1920年「自由教育」運動を推進するための団体として「白楊会」。1929年『自由教育』創刊。
▼文献
●手塚岸衛、1922a(大正11年)「自由教育論」小原他[1922→1976:113-145]
■手塚岸衛、1922b(大正11年)『自由教育真義』宝文館.(近代デジタルライブラリー)

■尼子止編、1922(大正11年1月8日)『八大教育主張』大日本学術協会.→小原國芳他、1976『八大教育主張』玉川大学出版部.

▼引用
●手塚岸衛、1922a「自由教育論」小原他[1922→1976:113-145]
□「自由は無責任ではないかとの疑が起らうが、それはちがふ。自由は無責任にあらず、我々が多くの可能中から選択決定したることは意思の自由でありますが、己が意思の自由に依つて選択決定したる限り、右にも左にも行けるものを右を取つたと云ふことには責任がある。自分の行為の責任と云ふものがある。自由とは自分の行ひの原因が自分自身に帰すると云ふ謂ひであるから、我々の行為でやつた其の原因が何であるかと云ふことは、我の責任と云ふことになるのである。責任の主体が人格である。責任のない所の人格はない訳である。人格は行為である。と云ふ限り、其の原因が自由であつて、即ち責任であると云ふことが明瞭である。若し、此の選択決定の自由を認めないと云ふことになりますと云ふと、責任と云ふものを破壊し、又其の意志(ママ)の自由、選択決定の自由を認めないと云ふことに依つて人が「あて」にならなくなる。[…]自由の連続性から人格信頼即ちその人の責任を見越すことができる。自律自由責任、此の三つの概念、即ち自由と云ふものがないならば、道徳と云ふものはどうもすることは出来ない。即ち責任の主体がなくなるからである。責任の対象は自由である。自由の範囲が広くなれば責任が大きくなる。自由の範囲が狭ければ責任の範囲が狭くなる」(手塚[1922a:131])

△キーワード:自由 責任 大正自由教育

■手塚岸衛、1922b(大正11年)『自由教育真義』宝文館.
□「人格的本質――自由――を原因とせざる責任はないはずである。人格なくんばまた責任なく、責任なくんば人格がない。それと同じく自由がなければ責任がなく、責任がないならば自由がない。もし世界に責任ない自由がありとすれば、そは自由とはいはずして放縦といふべきである。放縦は自由と同じ軌道にはなくして、かへつて責任と反対方向に位してゐる。[…]自由教育が方法として児童に学習上の自由を與へるのは、児童に学習上の責任を問ふのと同じことで、自由学習は責任学習であるやうに仕向けられねばならぬのである。自由の範囲が広くなれば広くなるほど責任は正しく比例していよゝゝ重みを加へてくるやうに、躾けらねばならぬのである」(手塚[1922b:163])

▼覚え書き
  ・新カント学派の影響:ナトルプ、ハルトマン
  ・篠原助市の影響


▼参考文献
■中野光、1977『大正デモクラシーと教育――1920年の教育』新評論.→1990『改訂増補 大正デモクラシーと教育――1920年の教育』新評論.
■石田雄、1989『日本の政治と言葉――上 「自由」と「福祉」』東京大学出版会.

▼参考文献引用
■中野光、1977『大正デモクラシーと教育――1920年の教育』新評論.→1990『改訂増補 大正デモクラシーと教育――1920年の教育』新評論.
□「千葉県では、1919(大正8)年に県当局は教育会に対して「本県小学校ニ於テ公民教育特ニ自治的訓練ヲ徹底セシムヘキ適切ナル方案如何」との諮問を発する。これに対する県教育界の答申は次のような内容のものであった。

 答申
 本諮問事項小学校ニ於テ公民教育ヲ徹底セシムヘキ方案及ヒ自治的訓練ニ徹底セシムヘキ方案ノ二問ニ分析スル事ヲ得ヘシ仍テ便宜上右二問ニツキ之カ答申ヲナサントス
 其一 小学校ニ於テ公民民教育ヲ徹底セシムヘキ適切ナル方案
 一 教授
 [略]・・64
 二 訓練
 公民訓練の目的ヲ達セシメンカ為ニハ児童ヲシテ独立自営ノ精神ヲ作興セシメ権利ヲ行使シ義務ニ服従スルノ念ヲ振起シ進ンデハ私ヲ捨テ公ニ就キ協同一致団体ノ向上発展ノ為ニ貢献スル思想ヲ鞏固ニシテ以テ自治精神ノ陶冶ヲナスアリ
 [略]」(中野1977→1990:64‐65)

■石田雄、1989『日本の政治と言葉――上 「自由」と「福祉」』東京大学出版会.
□「大正期後期を通じて幾つかの師範学校付属小学校や新しく作られた私立学校において、従来の形式的画一主義、他律的教育に反対し、新しい教育をめざす運動が「自由教育」の名のもとに展開された。その思想的背景としては、『白樺』の影響をうけたもの、ドイツ観念論、あるいはジェームス(William James)、デューイ(John Dewey)の影響をうけたものなど多様であり、提唱する目的も、自主自重の精神の涵養であるとか、個性尊重の教育であるとか、「児童中心主義の教育であるとか」、これまた一様ではない」

□「私立学校における「自由教育」の動きは、1921年(大正10年)羽仁とも子の「自由学園」創設、1919年(大正8年)から成城小学校主事となった小原国芳の『自由教育論』(1923年)刊行などに代表される。そして1924年(大正13年)ダルトン・プラン(またはドルトン・プラン)の創始者パーカスト女子(Helen Parkast)が成城小学校および毎日新聞社の招きで来日するに至って、「自由教育」の流行はそのピークに達する」(98)

△キーワード:大正自由教育 ダルトン・プラン


◆20100130, 0304, 0502、0523, 20120319, 20130106

HOME ≫人名リスト