HOME ≫人名リスト

土田杏村(つちだ・きょうそん 1887‐1934)


▼人
□「大正・昭和初期の文明評論家、自由大学運動の指導者。新潟県出身。新潟師範学校・東京高等師範学校をへて1915年(大正4)京都帝国大学哲学科に入学、西田幾多郎の影響下に新カント派哲学を学ぶ。20年に個人雑誌「文化」を創刊、文明批評家として出発し、文化価値の実現を究極目的とする文化主義に立ち、思想・文化・社会問題を論じた。[…]21年、長野県上田における自由大学の創設に尽力し、理念、組織、講師の人選にも積極的な役割をはたした」(日本思想史辞典[2009:668])

□「新潟県佐渡出身。京都帝国大学。雑誌「文化」創刊。「自由教育に対する深い理解を示し、自ら民衆の文化向上運動をとおして社会改造を志向し、恒藤恭や高倉テル、出隆ら少壮の学者を講師として「自由大学」を創立」


▼文献
■土田杏村、1932(昭和7年5月)『人間論』→土田・務台編[1935‐6→1982a:131‐245]
■土田杏村、1928(昭和3年5月)『現代哲學概論』→土田・務台編[1935→1982a:247‐500]
■土田杏村、1921(大正10年)『文化主義原論』→土田・恒藤編[1935‐6→1982b:267‐441](第1篇(全)、第2篇(一部)、第3篇(一部)を収録、第5・6篇は省略)
■土田杏村、1923(大正12年)『文化哲学入門』→土田・恒藤編[1935‐6→1982b:443‐546](第1・2篇(全)を収録、第3篇は省略)
■土田杏村、1928(昭和3年)『社会哲学』→土田・恒藤編[1935‐6→1982b:13‐159]
■土田杏村、1931(昭和6年11月)『道徳改造論』→「道徳論」土田・務台編[1935‐6→1982c:347‐551]★
 ★第3章は雑誌『教材講座』に1928年(昭和3年)12月から1929年(昭和4年)12月までの連載をまとめたもの。(上木:261)
■土田杏村、1923(大正12年5月)『自由教育論 下』内外出版.→「教育目的論」土田・加藤編[1935‐6→1982d:13‐248]
●土田杏村、1933(昭和8年5月)「女子教育論」『結婚論』→土田・加藤編[1935‐6→1982d:529‐546]

■土田杏村・務台理作編、1935‐6『土田杏村全集 第1巻 人生と哲学』第一書房→1982a『土田杏村全集 第1巻 人生と哲学』日本図書センター.
■土田杏村・恒藤恭編、1935‐6『土田杏村全集 第2巻 社会哲学及び文化哲学』→1982b『土田杏村全集 第2巻 社会哲学及び文化哲学』日本図書センター.
■土田杏村・務台理作編、1935‐6『土田杏村全集 第5巻 宗教論』第一書房→1982c『土田杏村全集 第5巻 宗教論』日本図書センター.
■土田杏村・加藤仁平編、1935‐6『土田杏村全集 第6巻 教育と社会』→1982d『土田杏村全集 第6巻 教育と社会』日本図書センター.

▼引用
■土田杏村、1932(昭和7年5月)『人間論』→土田[1935→1982a:131‐245]
□「我々は現社会の中で時論的にその社会の進展に対する或る役割を分担してゐるから、思想的にも、行動的にも、その地位に於いて果たすべき責務の実行を自らの良心的な事業にしなければならないが、斯くの如くであれば我々の思想や行動は、一定の規律に隨ふものとなるために、結局は思想の自律を失ひ、人格としての自由を損ずることになつてはゐはしないか。我々は最後に、その問題を解決しなければならない。
 幾度か述べて来た如く、生活するとは生命が地位的な存在の仕方を取ることであるから、全く地位的でない存在の仕方を取らうとすることは、生命がその生活を廃することにも等しい。然らば我々が他の何物にも累はされず全く自由独立に生活することは、その地位的な生活の仕方を廃することではあり得ない。自由独立であるためにも、生活は必ず地位的でなければならない。然らば人間の自由とは何であるか。一つの地位に生きるとは、その地位に於いて対象的に規定して・・225 来るものと主体的に行動して行くものとの間に成立する矛盾を弁証論的に超克して、より新しく自らを生かす世界を打開することであるが、この矛盾に停滞することは人間の不自由であり、それを全人間的に打開することは、全く人間の自由なのだ」(225‐226)

△キーワード:人間 自由

■土田杏村、1928(昭和3年5月)『現代哲學概論』→土田[1935→1982a:247‐500]
□「本書の最初の方の章は、新カント学派の中では理解の最も容易な独逸西南学派の哲学的立場を解説しつつ、初めて哲学を学ぶ人のために重要なる術語を解説した。のみならずこの立場に於いて社会問題を解決する理想主義哲学の根本的立場を説明した。次ぎにこの学派の文化哲学の一例・・249 としてラスクの法律哲学を解説した。新カント学派の中にはなほ他に重要なる学派としてマアルブルグ学派が存するが、私は右の理想主義を展開しつつマアルブルグ学派が理想主義と社会主義とを如何に結合したかを解説した。第五章はマルクス、レニン等の唯物弁証論の哲学的基礎を要論した」(249‐250)

■土田杏村、1928(昭和3年)『社会哲学』→土田[1928→1982b:13‐159]
□「人格は絶対的に自律する主体である」(49)

□「然らば人格が人格である所以の本質を発揮する、自律の自意識を持つとは何を意味するか。自律は他律に対しての自律である。また自律の主体としての自我を自識するとは、直ちに他我の絶対的承認を意味してゐる」(49)

□「人格が人格として自己を律するとは、自我が他我と同一の権利地位に立つて、共通の当為的目的により律せられることを意味する。人格を律するものは常に当為的な目的であつて、経験的なる目的ではない。併し目的は価値であつて存在ではない。価値は各個人を制約するが、その制約する価値は単に価値であつて社会ではない。社会の認識が始まるのは、この価値が各個人を平等に制約してより後である。すなわち社会概念は人格が価値により制約せられた時の概念である」(53)

□「社会は存在概念であるけれども、その存在といふは自然科学的の存在の意味ではなく、それらすべての性質の存在を成立せしめる根原的なる人格作用自体の存在の意味だ。社会は人格が人格として成立し得る根本的なる共同目的作用に・・84 よつて成立したものであり、社会を成立せしめることなしには、人格は人格としての活動をなすことが出来ない。蓋し人格が人格としての自覚を得るとは、他人格に対して自人格の自覚を得ることであり、この自覚により我々は諸種の文化的活動をなすを得るが故である。かくして社会の在るは、本来人格の目的的なる活動あるが故であり、社会はその活動の成果ではなく、その活動の作用自体である」(84‐85)

△キーワード:人格

□「この共利社会を成立せしめた時には、経験的要求はその共同社会的理想により指導せられることを予定してゐる。この場合には、我々・・144 の個人的欲望と人格理想とが対した場合と同一の関係がそこに成立してゐるのである。即ち個人の場合には、経験的要求が理想により自律的に限定せられることは人格の義務性であるし、理想の立場から人格が自律的に経験的要求を限定することは人格の自由性である。かくして義務性と自由性とは我々の人格的理想主義的行動に於いて全く一致してゐる。それと同様に、共利社会に於いては、その成員の経験的要求がその成員の自律的意志を以て共同社会的理想により限定せられることは社会的義務性であるし、共同社会的理想の立場からその成員が自律的意志を以て自己の経験的要求を限定することは社会的自由性である。かくして社会的義務性と社会的自由性とは一致してゐる。一見矛盾する如く見える両概念は、我々の人格主義的理想主義的行動の見方に於いて全く一致してゐる。
 右の見解に随ひ、私は社会主義とアナキズムとの含むアンチノミイを理想主義哲学により止揚し、同時に理想主義の社会政策的二面を社会主義とアナキズムの本質的に含んだ根本原理に見ようとする。社会主義は人格の形式的一様化と社会的義務性を主張するし、アナキズムは人格の実質的非一様化と社会的自由性とを主張するが、この二面は正に理想主義的社会政策の根本原理と言はるべきである。私は従来それを約言して、社会政策の根本原理は自由と奉仕とであるといつて来た」(144‐145)

■土田杏村、(大正10年)『文化主義原論』→土田[1921→1982b:267‐441]
□「それ自身に存在し、しかもそれ自身に決定するものは人格である。人格は決して自然物に征服せられるものではない。而して同時に人格ほど尊厳なるものは宇宙にない。即ち人格はこの宇宙の本体であると言ふべきである。私の文化主義は人格主義なのである。この尊厳なる人格を我々は何処に求むべきか。我々個々人は自己自身の意識を掘り下げて、すべての経験は生ける生命であり、又同時に何物にも左右せられない自己決定であるといふ点を見なければならない。それが人格である。人格は何人の生活の底にも認め得られる。苟くも人間である限りに於いて、それは単・・307 なる自然物でなくて人格である。これがデモックラシイの根拠となる原理である。我々は人格を手段として取扱はず、これを目的として取扱ふべきである。自然物は手段として取扱ふことが出来る。人格は自己決定者であつて自ら他に決定せられるものではない。我々は匹夫の志と雖も無下にこれを掠奪する訳にはいかない。自然に属するその肉体、又同時にその意識はこれを奪ふことが出来る。自ら決定し自ら判断するその人格は、人格者自身以外には何人もこれを左右することが出来ない。その点に於いて一切平等である。人間の能力や欲望や行為が平等だといふのではない。人格者であることが平等なのである」(308)

△キーワード:人格

■土田杏村、1923(大正12年)『文化哲学入門』→土田・恒藤編[1923→1982b:443‐546]
□「最後にこれ(人格:引用者補足)と「自由」及び「奉仕」の概念との関係を述べる。我々が自然の観点に立つ限り、我我のすべての働らきは自然の因果法則の支配を受け、悉く不自由となる。然るに価値の観点、人格の観点に立つ時には、我々のすべての働きは、自然必然的に随つた経過の上に選択を加へて自律し得る、自由のものとなる。凡そ世に自由と呼ばるべきものは、人格の自由の外にはない。次に我々の経験的個人の活動を顧れば、その働きは常に自然必然的に生起すれども、人格は自からこの自然的経過の上に批判を加へ、価値の命令に随順する如く、その生起を規制しなければならぬ。換言すれば、我々は常に価値の命令に絶対的の服従をなさねばならぬ。私はこれを奉仕と呼・・491 ばうと思ふ。それ故に自由と奉仕とは全く同一事である。人格がその自決する方針に随つて意の如くに自然を規制するは自由であり、我々が狭隘なる主観の判断を脱却して、その働きに普遍妥当性の意味を附与せしめようと努むるは奉仕である」(491‐492)

△キーワード:自由 人格 奉仕

■土田杏村、1931(昭和6年11月)『道徳改造論』→「道徳論」土田・務台編[1935‐6→1982c:347‐551]
□「本書は、文部省の著作にかかる小学修身書即ち所謂国定修身書の内容を、一々具体的に批判したものだ」(349)

□「忠君愛国とか教育勅語とかいふことを主にして論ずる人は、道徳の根拠を日本の歴史生活に置かうといふのでありませう。勿論道徳は、さうしたものでなければならない。併し歴史生活を基礎としたから道徳の社会性に反対しなければならぬといふことはない。これは逆にもいへる。世界共通の社会生活を基礎としたから道徳の歴・・375 史性には反対しなければならぬといふことはない。要するに道徳は、社会性と歴史性との結合した点に求められなければならない。日本の社会生活は世界共通的、国際的になつたのでありますから、当然その道徳は、この意味の社会性を持たなければならない。が、その社会性は日本の歴史生活によつて包容せられ、個性化せられなければならない。別の言ひ方をするならば、日本の歴史生活が社会化しなければならぬのであります。実例でいへば、忠君愛国が新社会化しなければならないのであります」(375‐376)

□「[…]人は何故に自立自営的でなければならぬかといふことを道徳的に考へさせ、その道徳に向つての良心を子供の心の中に植ゑつけようとするのです。ところがこの教科書の説明を詮じつめて見ますと、人間は自立自営の習慣を養つてゐないとしまひに仕事が出来なくなつて損だといふことになります。つまり自立自営の習慣を養ふことは得であり、その習慣を養はないのは損だといつて、自立自営を教へてゐるのであります。[…]道徳的なのは得で道徳的でないのは損だ、道徳は大きく得をし、大きく損をしない方策を講ずることだといふ見方に還元せられます。私はこれは大きな間違ひであると思ふ」(464)

□「然らば道徳とは何であるか。と申しますと、損得に拘らず、我々が自らの良心に、これは道徳だからなさねばならぬものだ、といふ義務感を意識することを申します。損得と結局に於いて一致する場合もありませうが、概念の性質が全く違ふのです」(464)

□「それならば、本当の道徳概念はどうしてつくられるか。自立自営を道徳的に基礎づけ、その良心を起こすにはどうするか。この問題を考へて見なければならない。
 第一には、人格そのものの意味から出発しなければならない。我々は一個の人格であります。機会や物品ではない。堂々独立した人格として、自己を主張し得る主体であります。他人が自分の人格を侮辱し、人格の行動を束縛すれば、それを排除する様に自分を動かします。機械や物品にはそれがない。そこで人格が斯く絶対に独立してゐるといふことは、結局は、人格は他のものによつては濫りに動かされず、自分で自分を処置する自由を持つものだといふことになる。これを自律と申します。自律するが故に人格は人格であり得る。自律しなかったら、最早人格でなくて機械か物品かである。そして人格は斯く自律するが故に、品位を持ち、尊厳なのです。品位を持ち尊厳であるといふのは、何にも他人に対する外見の上でいつてゐるのではない。それ自身確固たる値打ちを持つことであります。
 さて斯く人格は自律するが故に人格であるとすれば、自己の行動を自分で処置する、自立自営するのは当然のことである。それをしないのは人格を機械や物品にすることであつて、他人に対・・466 し恥づかしいのではなく、自分に対し恥づかしい次第である。我々に取つては、自立自営することはいやいやながらするのではなくて、自己の人格的活動を活発にする為に悦んでするのであるといふことになるのであります」(466‐467)

△キーワード:人格 責任 自律(自立)

□「道徳の原理は最初から社会的に考へて行くべきものである。我々の生活が社会を離れてもつと個人的に行けた場合はよかつたが、今のやうに社会を離れて我々の生活は全く不可能であることになつた場合には、それではいけない。自立自営を最初より社会的に考へて行けば、他人を離れて孤立することでもなければまた自己の利益をのみ計ることでもないことは、自立自営の概念自体の中に含まれる。何故ならば、自立自営することは、社会生活の一隅を分担し、自己の負担すべき分を当然自分で負担して、他人と共同することを意味するが故であります」(471)

△キーワード:人格 自律(自立)

□「第一に、公正といふ概念を根本的に考察して見たい。公正とは何であるか。修身教科書には、「法律は一に公正を旨とするものなり。我等は法律を重んずべきは勿論、法律の設なき場合に於ても、常に公正を守りて互に他の利益を害せざるやうにすべし」と書いてある。公正は法律の基礎となるものではあるけれども、法律の規定以外にも公正はあるとして、公正を法律的規定よりもひろく見てゐるのであります。法律は公正を基礎として制定せられ、法律が即ち公正の全部なのではない。公正といふことが先に立てられて、それに随ひ法律が制定せられるのであります。然らば公正は、如何にして定まるか。第一に、公正は人格を離れては考へられない。我々人格は絶対に尊厳なる主体であります。人格に対しては如何なる損傷をも加へることが出来ない。また人格を他より拘束することも出来ない。人格は絶対に自由なるものであり、絶対に自由なるものは、宇宙間に人格の外にはありません。随つて人格は絶対の責任者であつて、人格の行為全部に絶対の責任を負ひ、人格自身の行為は人格自身が決定するのである。公正といふことはこの人格の絶対的尊厳性、絶対的自由性、絶対的責任性を他に対して主張することを基礎といたします。尊厳、自由、責任と、見方は別でありますが、同一事をいつたのであり、人格は、尊厳なればこそ自由であり、責任を持つのです」(489)

□「そこで公正といふことは、絶対に尊厳自由であり責任を持つてゐる人格が、社会生活を結成し、その生活の中に於いて相互の人格を尊重し、相互に人格の活動を損傷せず、進んで相互の活動を発揮せしめることを意味するのであります」(490)

△キーワード:人格 公正 責任

■土田杏村、1923(大正12年5月)『自由教育論 下』→「教育目的論」土田・加藤編[1935‐6→1982d:13‐248]
□「教育の目的は何であるか。それは人生一般の目的に依存する。然らば人生一般の目的は何であるか。我々の言つてゐる意味に於いての「価値」である。[…]然るにかく、無限の経過に於いて、無限の努力を以て、価値を追究するとは、言ひ換へれば何であるか、それは「人格の自由化」、「人格の自律」に外ならぬのであります。教育はそれ故に、人格の自律を目標として進まなければならない。これを教育以て教育の目的は明示せられました」(199)

●土田杏村、1933(昭和8年5月)「女子教育論」『結婚論』→土田・加藤編[1935‐6→1982d:529‐546]
□「今日の女子の地位は、何としてもまだ過渡期にある。随つて女子がその生活の理想を確然と持つことなどは、甚だ困難な状態に於いてあるのだ。さうした時代に女学校の教育が依然として良妻賢母主義であつては、女子は自分の力でこの過渡期の荒波を乗り越すことが出来ない。・・532
 私は、女子教育の理想は、今のやうに手段的な、中途だけの途を示したものではなく、やはり究極的なものでなければならぬと考へる。即ち女子の生きることの全体を包容して、それを指導し得る理想でなければならない。さうした理想は如何なる場合にも人格主義意義にはない。併しその人格主義は個人的人格主義であつてはならない。社会的人格主義でなければならない。
 今日所謂モダアン・ガールの数の増加したことには、半面に大いに恕すべき理由がある。それは長い間機械的に拘束せられてゐた女子が、主観的、個人的に自覚して来て、さうした機械的の拘束から解放せられたことである。この解放は大いに必要のことだが、更に我々は斯く解放せられた女子の新らしく所属すべき秩序を考へなければならない。良妻賢母主義は、その新しい所属秩序を教へることに於いて十分ではない。例へば今日の女子の生活理想は甚だしく快楽主義的になつてゐるが、それといふのは、女子に人生の正しい究極理想の見方、即ち人格主義が与へられてゐないからである。また今日の女子は個人主義的であつて責任心に欠け、贅沢奢侈を罪悪に考へないでゐるが、それといふのは彼等に社会性の自覚が欠けてゐるからである。今日の我々の社会生活の困難が女子の自覚によく行き亙つてゐれば、女子は自分から進んでその贅沢奢侈を廃し、社会的に責任を持つた生活を悦びを以て進めて行かうとするであらうが、さうした社会的危機やそれに就いての責任の知識が良妻賢母主義の教育によつては与へられてゐないために、今日の女子は混乱した生活を送つてゐるのである」(533)

▼覚え書き
  ・カント『実践理性批判』波多野精一、宮本和吉訳
  ・カント『道徳哲学原論』安部能成、藤原正訳
  ・リップス『倫理学の根本問題』藤井健治郎訳
  ・ナトルプ『社会理想主義』久保正夫訳


▼参考文献
■上木敏郎、1982『土田杏村と自由大学運動――教育者としての生涯と業績』誠文堂.
■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
■山口和宏、2004『土田杏村の近代――文化主義の見果てぬ夢』ぺりかん社.
●――――、2009「土田杏村」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:668]
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.

▼参考文献引用
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).
□「土田杏村(1891~1934)は、西田幾多郎のもとで哲学を修め、大正から昭和の初めにアカデミズムの外で、評論・社会教育などで活躍した。広義の京都学派の一人と見なされるべきだが、在野にあって、文化時評をはじめ、一方で新カント派、現象学などの考察紹介に先駆的な仕事をした。日本の文学史・思想史に関心を向け、現象学に近い立場から、明らかに浩瀚な通史的な哲学的思想史、文学史を構想していた。『国文学の哲学的研究』などにその一端をうかがえる」(清水[2014:370])

■鹿野政直、1999『近代日本思想案内』岩波文庫(別冊14).
□「その「文化」を軸に、在野で旺盛な評論活動を行ったのが土田杏村です。京都帝大哲学科で西田幾多郎に学んだ彼は、43歳で他界という短い生涯に、人生論・宗教論・教育論・経済論・芸術論・文学論・精神史や社会哲学・文明批評などにおびただしい著作を遺していますが、その中心には「文化学」建設への素志がありました。はやくも京大大学院時代に日本文化学院を設立、機関誌『文化』を創刊しました。なぜ「文化」なのか。「文化価値の実現を目的とする世界観」の樹立をめざしてめとめられた『文化主義原論』(1921年)にその答えがみられます。そこでは、文化生活の分裂こと現今の文明病とする立場から、その再統一をめざすところに「文化学」の意義を主張しています。・・182
 こうした文化主義の提唱には、二つの動機が潜んでいました。一つは、第一次世界大戦をへて日本画、政治的には大国となり経済的には成金国となったにもかかわらず、そのなかで人びとが、「生活の各様相を統一した人間的見地」を失っているという認識です。いま一つは、ロシア革命からの刺戟です。ロシア革命は文化意識の面でも、反撥・受容を含めてさまざまの反応をもたらしましたが、杏村も刺戟された一人でした。彼は、「ボリシエヴイキは却つて非現実的」で「独裁政治は永遠的になる」と予見しつつも、労働者の知的開発と向上をめざすプロレットカルト論を提唱しました。提唱しただけでなく、実践しようともしました。彼は、長野県上田に「自由大学」を造るに当っての原動力となり、地域の若者の教育に情熱を傾けました。「自由大学」は、各地の自由大学運動への起点の役割を果たします」(鹿野[1999:182-183])


◆20100212, 0304, 0502, 0523, 0911, 0912, 20130106, 0320, 20140711*, 1206
HOME ≫人名リスト