推論(inference ; reasoning)と正当化(justification)
□「一般に、与えられた情報から別の情報を導出する過程をいう。ただし、強弱の差はあるにせよ、導出に何らかの根拠がある点で、推論は単なる連想とは異なる」(下嶋[2002:504])
□「「推論」は、基本的には、いくつかの前提から結論へ至るプロセスないし活動だとされているが、この説明自体に大まかに言って二通りの捉え方がある。第1に、この推論活動を構成する前提と結論をその言語表現レベルで把握し、前提と結論を表現する言明の間の関係として推論を理解するという見方がある。これに対し、上記説明のプロセスや活動という側面を強調し、推論とは与えられた前提のもとで一定の判断に到るプロセスだとする、より広範な見方がもう一方にある」(金子[2006:480])
◆実践的推論(practical reasoning)
・総論:行為への動機づけを直接与える推論
□「[…]命題間の理論的な推論だけでなく、行為に関しても、「推論」の構造を想定したのは、アリストテレス Aristotelēs である。標準的な解釈においては、たとえば、「すべて脂肪の少ないものは健康によい/この鶏肉は脂肪が少ない/したがって、これを食べる」といった事例のように、大前提が全体的な欲求を、小前提が個別の判断を、そして結論が行為を示すものとされる。また、大全的を目的、小前提を手段、あるいは、大前提を普遍的原則、小前提を個別事例とするなど、さまざまな解釈がある」(神崎[2006:378])
□「[…]推論のなかには、ある状況のもとで何をすべきかを主眼にしてなされるものがある。「減量しなければならない。減量には断食がいちばんだ。だから、断食しよう」といった推論がその一例となろう。後者のようにある行為への動機づけを直接与える推論を「実践的推論」、それに対して、行為への直接的な含みをもたない推論を「理論的推論」と呼ぶ。ただし、両者のあいだには推論としての本質的な相違は存在せず、話題となっている事柄の違いがあるだけだと考える哲学者も多い。そう考える哲学者は、先の例を、「減量することは私のためになる。減量には断食がいちばんだ。だから、断食することはわたしのためになる」という推論だと解釈する。こう解釈された場合、前提−結論はともに真偽の言える分となり、通常の理論的推論と同様にその正誤を評価することができる。他方、実践的推論と理論的推論の本質的相違を主張する哲学者は、こうした解釈を拒否し、最初の前提(「減量しなければならない」)と結論(「断食しよう」)を真偽の言える種類の文とは考えない。このように考えるときには、理論的推論の評価とは別の評価法を、実践的推論に関して考案しなければならないことになる」(飯田[1998:864])
・実践的推論と意志の弱さ
□「また、実践的推論は、とりわけ、一般に「意志の弱さ」の名で親しまれている日常的経験である無抑制的行為の説明において、その問題点を明確化するのに寄与するものである。というのも、そもそもアリストテレスが『ニコマコス倫理学』第6巻において、この実践的推論を導入したのは、「人は知りながら悪をなすことはない」という通常「ソクラテスのパラドクス」と呼ばれる「無抑・・378 制(アクラシア)の否定」に対して、理論的な回答を行うためだったからである。すなわち、「無抑制」は、大前提における欲求の保持もしくは目的・原則の把握に問題があるか、それとも小前提における個別の判断に誤りがあるか、そのいずれかとして分析されるからである。あるいはまた、道徳的発達の未熟のゆえに、大前提と小前提とを結びつける能力の弱さのうちに、その原因を求める考えも、すくなくともその限りで、この実践的推論の枠組みを利用している」(神崎[2006:378-379])
◆理論的推論(theoretic reasoning):演繹(deduction)と帰納(induction)
□「理論的推論のなかに二種類のものを区別する必要がある。正しいとされる推論において、結論は前提から支持されるものでなくてはならない。前提を認めながらも結論を認めないことが不可能である場合、この支持は全面的である。こうした種類の推論は「演繹的に正しい推論」もしくは「(演繹的に)妥当な推論」と呼ばれる。「人間はみないつか死ぬ。私は人間だ。したがって、私はいつか死ぬ」は、こうした演繹的に正しい推論の典型的な例である。高度に複雑な演繹的推論の例としては、数学における証明を挙げることができる。演繹的に正しい推論の場合、「結論は前提から帰結する」「前提は結論を含意する」と言われる。しかし、われわれが受け入れる推論のすべてが演繹的に正しい推論であるかえではない。たとえば、「一千年以上も長生きした人間はこれまでいたことがない。私は人間だ。したがって、私は一千年以上生き続けることはない。」という推論は、演繹的には正しくない。だが、この推論が強い説得力を備えていることは否定できないだろう。このような推論においては、前提は結論を全面的に支持するわけではないが、きわめて強い度合いの支持を与えるからである。演繹的には正しくないが、前提が結論に対して一定の支持を与える推論は、「帰納的に正しい推論」と呼ばれる」(飯田[1998:864])
□「[…]根拠が最も強いとき、すなわち、導出される情報がもとの情報の論理的帰結であるぼき、その推論は演繹(deduciton)と呼ばれ、もとの情報が正しければ、導出される情報は必然的に正しい[…]。
これに対し、帰納(induciton)は、もとの情報が正しければ、導出される情報がおそらく正しいという関係だけが成立している場合である」(下嶋[2002:504])
・帰納
□「代表的帰納的推論として、
(a)異なる対象や状況間の類似性を利用して、一方に関する情報から、他方に関する情報を導出する類推(analogical inference[…])
(b)ある事象に関する情報から、その事象を最もよく説明する情報を導出する最良説明への推論(inference to the best explanation[…])
(c)ある集合のサンプルに関する情報から、集合全体に関する情報を導く帰納的一般化(inductive gereralization[…])がある」(下嶋[2002:504])
◆道徳的推論(moral reasoning)
・総論
□「道徳判断には根拠が存在する。なんの根拠も示されなければ、それはたんなる趣味判断に過ぎない。またその根拠が、独断的で普遍性に欠けるならば、それも道徳判断ではない。道徳判断であるためには、その根拠は普遍的なものでなければならない。カント Immanuel Kant やヘア Richard Mervyn Hare の伝統ではそのように考えられている。そうであれば、その根拠と当の道徳判断の間に、なんらかの推論が成立しているはずである。この場合に最も一般的なのは、道徳判断は、何らかの道徳原理から演繹的に推論されたとするものである。
このような理性主義的な考えは、道徳判断を、自然科学や数学・論理学における演繹的な推論と同じ性格のものとみなしている。具体的な自然現象を説明するために自然法則からその現象を演繹するとき、理論を構成している原理や法則がすべて援用される訳ではないが、用いられなかった法則も、同様に妥当性を保持している。使用された法則と、未使用の法則とが矛盾することは普通にはない」(伊藤[2006:632])
・道徳的推論の特徴
□「ところが道徳の場合には事情が異なる。「嘘をついてはならない」という原則も「ひとを傷つけてはならない」という原則もどちらも正しいと考えている人間が、人を傷つけないようにとの配慮から、嘘をつく場合がある。しかも、その行為が道徳的に正しいと判断される場合すら少なくない。この場合には、「嘘をついてはならない」という原則の妥当性を信じているとすれば、矛盾していることになる。この事態を避けるには、道徳的義務は絶対的義務ではなく、より重要な義務が生じたときには席をゆずる一応(prima facie)の義務なのだとでも考える必要があるだろう。そして、道徳判断を下す際には、経験科学や論理学と違って、原則(義務)の間でそのつど序列付けがなされるであろう。そうであれば、道徳判断を道徳判断たらしめるのは、道徳原則からの演繹ではないことになるだろう」(伊藤[2006:632])
・道徳的推論とは別の考え方:情動主義/認知主義・直観主義
□「道徳性を理性とは切り離して考えるヒューム David Hume の伝統のもとでは、道徳的推論はほとんど出る幕がない。情動主義によれば、善悪の判断は、対象にたいする感情的な反応であって、ここには推論が介在する余地はない。一方、認知主義や直観主義によれば、道徳判断は、行為を目にすることによって、審美的な判断と同じく直接下されるわけであるから、審美眼が経験をつむことによって信頼性を増すように、道徳判断も、多くの対象を目にすることによって陶冶されていくのである。この場合には、道徳判断は、一種の帰納というかたちの推論によって得られると考えられているわけである」(伊藤[2006:632])
◆発見法としてのアブダクション
□「「推論」、それにもまして「推理」という語には「論証」や「証明」という語にはない、もうひとつの意味を区別することができる。つまり、ある事柄に対して、その説明を与えるような理由を模索する過程もまた、「推論」もしくは「推理」と呼ばれる。論証や証明は、前提から結論へと進行するのに対して、ここではむしろ逆に、いわば結論から前提へと遡行する形で推論が行われる。論証において、前提は結論を正当化する。与えられた論証が結論の正当化として十全なものであるかどうかを、論理学はもっぱら問題とする。結論を正当化する前提がどのようにして発見されるか、また、そのための方法が存在するかといった問いは、論理学の主要な関心事ではない。しかしながら、発見法的推論の重要性は否定できない。古くは、数学的探求の方法論としての「分析/総合」の区別がある。この意味での「分析」は、公理から定理へという「総合」と違って、ある命題が証明されたとみなして、その証明にはどのような原理が必要であるかを考察するという仕方で、定理の証明を発見する方法である」(飯田[1998:864])
□「発見法的推論の体系的研究の必要性を唱えた、より最近の哲学者としては、パースが挙げられる。かれは、演繹とも帰納とも異なる推論の第三の型として発見的推論を挙げ、「アブダクション」と名付けた。発見的推論は、数学的定理の証明のみならず、日常的説明から科学的理論構成まで幅広く見られるものである」(飯田[1998:864])
◆正当化
・信念+正当化→知識
□「認識論から倫理学までを包括する広範な概念であり、信念や行動が、一定の評価基準に照らして「正しい」こと、すなわち、適切かつ十分な理由や証拠に基づいて妥当であること、またはそれを示す過程を意味する。したがって、正当化の手続きは、「合理性」の概念と切り離せない。科学理論(仮説)に対する実験や観察による検証および反証のプロセスは正当化の代表的な手続きである。一般に、単なる推測や直観に基づく信念は、たとえ真であっても知識とは呼ばれない。それが知識であるためには、何らかの正当化を必要とする。そこから、「知識とは正当化された真なる信念(justified ture belief)である」という知識に関する標準的定義が得られる」(野家[1998:920])
・形式的(アプリオリ)/経験的(アポステオリ)
□「[…]正当化の手続きの違いに応じて二種類の知識が区別される。すなわち、信念を正当化するために感覚的経験を必要としない形式的(アプリオリな)知識と、正当化に感覚的経験を必要とする経験的(アポステオリな)知識である。前者は数学や論理学の命題によって代表され、その正当化は、それ以上の正当化を必要としない基礎命題(公理)からの論理的演繹(証明)という形をとる。後者は経験科学の命題によって代表され、その正当化は、実験や観察を通じて得られた感覚的経験を叙述する基礎命題(たとえば感覚与件命題)への論理的還元という形をとる。正当化の手続きはさらなる正当化を求めて無限後退や循環論法に陥りやすく、そのため正当化をどこで終結させるのかが問題となる」(野家[1998:920])
・基礎づけ主義(foundationalism)と整合説(coherentism)
□「正当化の構造と基礎命題の身分をめぐっては、〈基礎づけ主義(foundationalism)〉と〈整合説(coherentism)〉とが対立する。
基礎づけ主義は、信念体系の中に他の信念から独立に自己正当化されている改訂不可能な一群の基礎信念の存在を認め、それを正当化の最終的基盤とする立場である。ラッセルや一部の論理実証主義者は、その基礎信念を感覚与件命題に求めた。
それに対して整合説は、基礎信念の存在を否定し、信念の正当化とは、その信念が他の諸信念(ないしは信念体系全体)と矛盾せず、整合的であることにほかならない、と主張する。この立場を代表するのはクワインの〈認識論的ホーリズム〉である。整合説は、たとえ相対的に基礎的な信念(たとえばクワインの観察文)の存在を認める場合でも、その身分は暫定的なものであり改訂可能であると考える。
またデューイやローティのように、正当化を社会的実践の問題と考える立場もある。
以上の認識的信念をめぐる議論は、必要な変更を加えれば、道徳的信念に対しても妥当する。ただし、倫理学においては感覚与件命題のような基礎信念を見だすことが難しいため、基礎づけ主義を維持することには多大の困難が伴う。ロールズの〈反省的均衡〉の方法は、整合説に立った道徳原理の正当化の試みである」(野家[1998:920])