HOME ≫「社会情報学」基本資料

帰納(induction)


◆概要
□「推論はおおまかには帰納と演繹に分けられる。
 帰納的推論は個々の事例から一般法則へと開かれる。しかし個々の事例をいくら集めてもそれが普遍化できるという保証はどこにもない。経験知は無限であるし、本性上完結しえないものだからである。しかし現代にいたるまで帰納法は事例によってある程度までは証明可能という蓋然性の高さにおいて、演繹よりも優位に立っている」(橋本[2004:129])

□「推論の一種。観察したことや経験したことを用いて外界の性質に関する新たな信念を生み出すプロセス。具体例から一般化を行う。ごく普通のやり方としては、たくさんのできごとの中から可能性のありそう仮説を作り出し、その確かさを評価する。結論の確かさに関して人は多くの場合、確率的な判断をしていると考えられる。人が持つ世界モデル(外界についての知識)の多くはこの帰納的な推論のプロセスによって学習される」(三宅[2002:216])

□「われわれの五官で捉えられて個々の場合から出発し、一般的な真理あるいは概念に辿り着く推論をアリストテレスは epagōgē と呼び、キケロはこれを inductio と訳した(帰納は有限の経験から「常にこうだ」という普遍的事柄を結論する方法で、これまでの経験か・・318 ら「次回もこうだ」と個別ケースを推論する類比推論とは異なる)。帰納推論の形としてもっても古くから見られるのは枚挙法(enumeration method)である。これは、ある種のものごとに共通の性質が見られる経験から出発し、その種の事例を多く積み重ねて例外が見つからなければ、その種のものごとには常にその性質があるという一般的な結論を類推する方法で、ルネサンス期に至るまでこれが帰納概念の主流であった」(伊藤[1998:318-319])

◆フランシス・ベーコン
□「しかしこの方法では、すでに発見されている性質を確証することはできても、新たな発見をする方法にならないと考えたのが F. ベーコンである。彼は『ノヴム・オルガヌム』において、むしろ多くの事例を比較対照したり追加実験することで、非本質的な性質をふるい落とし、本質的な性質(形相)を発見して行く方法を提案した。この方法は近代科学の原因探究の手法を意識したもので、のちに J. S.ミルが『論理学体系』(1843)においていくつかの形に定式化し、消去法(elimination method)と呼んだ。この方法は、科学的な原因究明の場でも多く使われている」(伊藤[1998:319])

□「概して近世のいわゆる大陸合理論者は演繹を、イギリス経験論者は帰納をその推論方法としていたともいえるが、実際はかなり交錯しているし、上述した規定に忠実なわけではない。
 たとえばベーコンは帰納法が蓋然性にとどまるとは考えなかった。彼は実践を重視して、この自然と人間の実践的な知の間に紛れ込んでは自然の把握を難しくする精神的なものを排除しようとした。ベーコンは素朴な知性礼賛を批判するし、また同時に感覚も疑う。感覚器官が示すのは人間的なことがらにすぎない。このような受動的で偶然的なものに基づいた学は学とはいえない。知性を持ち上げるのも誤謬の原因になるし、といって感覚に依拠したなら真理は不安定なものになるだろう。いずれもそのままでは学問的知には無縁のものなのだ。ところが、意図的に行われる実験は受動的な知覚とはまったく別のものであって、ここに学問への道が開かれる。実験的探求をおし進めれば、帰納的に事物の一般的性質に到達する、とベーコンは考えていた。自然は有限であって、実践的な枚挙を行えば自然の核心に到達できると彼は考えたのである」(橋本[2004:129])

◆帰納の確かさ
□「(とくに科学的な原因探求において)帰納推論を正当化する根拠はないとしたのは近代のD.ヒュームであり、彼は『人間本性論』において、われわれが経験上認めている「Aが起こればBが起こる」という知識に演繹的確実性は全くなく、ただわれわれの習慣に裏打ちされているに過ぎないと述べた。これは(a)帰納推論が演繹推論と全く異質なだけでなく、(b)帰納推論自体が習慣という帰納に基づいている循環を指摘したものであった。これに対して因果法則の確かさは帰納によらないとしたカントの立場は有名だが、それを除けばとくに科学における帰納推論の役割が問題とされる場合、ヒュームの批判に対して3通りの対応が区別できる。(1)帰納には演繹的な根拠があると主張する方向。この中には、ミルのように過去の諸事例を将来に外挿してよいという大前提(自然の斉一性)を提案する立場、R. カルナップのように確率を論理的な概念で定義し、肯定的な事例の増加とともに仮説の確率が高まることを証明しようとする立場(帰納論理)などがあるが、演繹の出発点となる大前提の説得力に疑問が出されている。(2)帰納は学問的に信頼できないとして捨てる方向。例えばK.ポパーは、帰納による仮説の検証は論理的に無根拠であるとし、科学にとって論理的に大切なのはむしろ反証であると主張した。(3)帰納に確実な根拠はないが有効な使用法があると主張する方向。例えばH.ライヘンバッハは、カルナップと対照的に、確率を実験によって得られる相対頻度の極限値と考え、一連の実験結果が一定の極限値に収束しそうならば、それを暫定的仮説として立てても損はないし、当面の研究方針が定まる利点があるという立場をとる」(伊藤[1998:319])


▼文献
●伊藤笏康、1998「帰納」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:318-319]
●三宅なほみ、2002「帰納」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:216]
●橋本由美子、2004「帰納/演繹」木田編[2004:129]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.

▼参考文献
●松本俊吉、2016「演繹/帰納」(野家啓一・門脇俊介編、2016『現代哲学キーワード』有斐閣双書:136-137.)
◆古典的帰納法
□「帰納法は17世紀にベーコンが新しい科学の方法として位置づけ、その後ニュートンが自らの成功の鍵として喧伝したことにより、広範な支持を獲得した。そして19世紀に J. S. ミルが『論理学体系』(1843年)において明示的な方法論として定式化した。ただしミルが定式化したのは、多数の事例を比較対照して、問題となっている現象の因果関係の理解に非本質的な要素を除去し本質的な要素を見いだしていく「消去法」と呼ばれる方法である。他方古くから知られている帰納法の型として「枚挙法(enumerative)」帰納法がある。これは「PはQである」という事例を数多く経験するほど、「すべてのPはQである」という一般化された命題の蓋然性が増すという考えである。これらの〈古典的な〉帰納法の唱道者は、ニュートンの「我は仮説をつくらず」の言葉に端的に表れているように、〈仮説〉と〈帰納〉を対立させ前者を形而上学的な思弁とみなす傾向があった。
 しかし19世紀に入ると単純な帰納の限界が自覚され、ヒューエルやジェボンズが唱えた仮説演繹法――仮説から具体的に観察可能な予測を演繹し、その予測が成立するかどうかを検証するという方法――のほうが、現実の科学の実践をより忠実に反映しているとみなされるようになる。し・・138 ばしば所与の経験の範囲を超えて観察可能な実体(重力、電子など)について推論をめぐらす科学の実践は、起こったことをただひたすら記述する帰納では説明できないからである。この考えでは、所与の現象を統括的に説明するために試行錯誤的に仮説を発案することは一種の帰納だとみなされており、〈帰納〉と〈仮説〉を分離する上述のニュートン的な立場は背景に退いている。さらに後になると、枚挙的帰納法は〈量的〉帰納、仮説発案は〈質的〉帰納として区別する見方も生まれてくる」(松本[2016:138-139])

◆確率論的帰納法
□「帰納法と確率論との関係も重要である。そもそも帰納とは、手持ちの限られたデータをもとに一般化された仮説を導出あるいは正当化しようとする便宜的・実用的な推論であることからして、「帰納の原理それ自体は正当化しうるか」というヒュームの原理的かつ基礎づけ主義的な問題意識よりも、帰納の本質的な不確実性を認めたうえで、その不確実性(または確からしさ)の程度を計量するというプラグマティックな観点のほうが、科学の方法としての帰納を扱うにはふさわしいといえる。確率論は19世紀のいわゆる確率・統計革命以降本格的に科学的方法に導入されたが、これを経験的仮説の帰納的確証に応用するのがベイズ主義である。その基本的な発想は、確率を〈信念の度合い〉として主観的に解釈したうえで、真(確率1)と偽(確率0)との両極間に、可謬的な仮説の〈確証の度合い=その仮説を信ずることの合理性の程度〉を位置づける。そして、ある経験的証拠を得る前後においてこの確証の度合いがどの程度更新されるかを条件つき確率の理論に基づいて計算することによって、証拠による仮説の確証というアイデアに定量的な表現を与えるというものである」(松本[2016:139])


▼関連
推論
◆20110213, 0301, 20121231, 20130706*, 0707, 20151210, 20160720

HOME ≫「社会情報学」基本資料