≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
アブダクション(abduction)
◆概念
□「科学的認識の過程における「仮説発想」の局面、段階に対して、パースが与えた名称。パースは科学的認識の過程を経験的な事実の観察にもとづく理性的な探究の過程と解し、これを abduction (仮説発想)― deduction (仮説からの演繹)― induction (帰納、実験による正当化)の三段階に区別した。かれによれば、abduction とは、不可解な事実Bが観察された場合、これをその結論として説明しうるような仮説Aを構想し、提起する推論であり、それは一般に「ある事実Bは不可解である。しかし、もしAならばBなりとすれば、Bは不可解ではない。したがって、Aは真であろう」という形式をとるものなのである。この着想はデューイの『論理学――探究の理論』にも継承されている」(哲学事典[1971:27])
□「パースによって科学的探究の方法の一つとして定式化されたもの。もともとアリストテレスの『分析論前書』におけるapagōgēの英訳語として用いられていたもので、パースによればむしろ「レトロダクション」(retroduction)と訳された方が正確であったろうと言われる。日本語では「仮説形成」とか「仮説的推論」と訳されることもある。パースの科学方法論では、われわれの科学的探究は、ある仮説の必然的帰結を確定するところの演繹(deduction)と、この帰結が観察事実といかに近似しているかを検証するところの帰納(induction)とに先立って、それまで説明の与えられていない不規則的現象のうちに一つの仮説的秩序を見出す過程としてのアブダクションが遂行されるとされる。これは、ある所与の現象を有意味で合理的な全体として把握するために、その現象を仮・・30 構的に解読しようとする過程であり、その真理性には何らの論理的保証もないが、しかしその合理性を完全に否定することは科学的知識全体を不合理なものに帰着させることになるとされている」(伊藤[1998:30-31])
▼文献
●――――、1971「アブダクション」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:27]
●伊藤邦武、1998「アブダクション」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:30-31]
■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
▼関連
◇推論
◆20110213, 0301, 20121208, 20130112, 0706*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料