≫HOME ≫「社会情報学」基本資料
演繹(deduction)
◆概念
□「論理的に正しい推論を「演繹」と呼ぶ。主として論証や証明の場面で自覚的に演繹は為されるが、日常会話および思考においてもごくふつうに為されている。こうした演繹的推論の実践からその論理的原則を取り出し、体系的に研究するのが論理学である」(野矢[1998:167])
□「推論実践は大別して〈演繹〉と〈帰納〉に分類される。帰納的推論とは、狭く規定するならば、個別の諸事例から一般原理・法則への推論であるが、より広く規定するならば、前提-帰結関係が偶然・蓋然的なものにとどまる推論である。演繹は必ずしも一般から個別への推論には限定されない。なんであれ、前提と帰結の関係が必然的であるような推論は演繹と呼ばれる」(野矢[1998:167])
□「推論の一種。前提と呼ばれる一群の言明を用いて結論と呼ばれる他の言明が妥当かどうかを推論するプロセス。外界の性質に関する信念から推論して特定の事例について判断する。前提となる知識の利用の仕方によって、三段論法、線形推論、条件付推論などにわかれる」(三宅[2002:117])
▼文献
●野矢茂樹、1998「演繹」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:167]
●三宅なほみ、2002「演繹」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:117]
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■野矢茂樹、1994『論理学』東京大学出版会.
▼関連
◇推論
◆20110213, 0301, 0413, 20121212, 20130112, 0706*
≫HOME ≫「社会情報学」基本資料