自己/自己意識(self/self-consciousness ; Selbstbewußtsein)
◆デカルト
□「デカルトは疑うこと、理解すること、肯定すること、否定すること、望むこと、望まないこと、想像すること、感じること、等々の一切をふくむ精神の働きをコギト(思考)の名で呼んだが、「意識」とはデカルトのいうコギトと同義に解してよい。
さまざまな意識のありように共通する基本事項として、フッサールは、意識がつねに「なにものかの意識」であるという事実をあげ、意識がなにものかへむかう作用を「志向性」と名づけた。意識は、意識だけで存在するものではなく、意識以外のなにかとかかわるかぎりで意識たりうるというのである。いいかえれば、意識は自分を超えて、自分とはちがうなにかをめざすような、そういう精神の働きである」(長谷川[2002:430])
◆カント
□「この「わたし」に目がむけられ、それが意識の主体として意識されるとき、そこにはじめて「自己を意識する」という事態があらわれる。カントでは、それを自己意識という。意識の主体として対象にむきあう「わたし」が自己意識(自己認識)の「自己」である。外へむかっていた意識が自分へと還ってくる。その働きは反省作用と名づけられるが、「自己」はその反省作用のうちにはじめて登場してくる。
すると、自己を意識しているその意識のほうは自己だといえないことになる。この意識は自己へと反省のまなざしをむけてはいるが、この意識に反省のまなざしはいまだむけられてはいないのだから。だから、自己意識とは自己が自己を意識することではなく、意識が自己を意識することだといわねばならない」(長谷川[2002:431])
◆ミード
□「ミードは、主著『精神・自我・社会』(原題が、Mind, Self, Society であることに注意)において自己を2つの軸によってとらえる視点を提示した。第1の軸を命題風に表現すれば、自己とは対他関係であるということになろう。自己とは、ミードの考えでは、個々人の身体や「心理」、「内面」などのうちに完結した現象ではなく、他者とのやりとりやコミュニケーションのなかで成り立つものなのである。実際、人が自分を何者かとして認識し得るのは他者の目に映る自分自身の姿を通してであろう。この点において彼は、「鏡に映った自己」という概念で自己を把握しようとした同時代の社会学者クーリー、C. H. と認識を共有していたといってよいであろう。人は、まずは無数の社会関係の交錯し合う潮流のなかに産み落とされ、さまざまな関係に巻き込まれていく。そのなかでかかわり合う他者たちが映し出す姿をまとめあげるようにして自己が成り立つ。その他者は、はじめは自分の世話を見てくれる「重要な他者」であり、のちには自分が所属する共同体の規範を代表する「一般化された他者」という抽象的な視点にまで拡大されていく。自己とはしたがって何よりもまず社会的であり、関係的な存在なのである」(浅野[2012a:505])
□「第2の軸は、社会的・関係的に成り立つ自己がそれ自身を対象にし得るということだ。命題風にいえば、自己とは自己自身への関心であるということになるだろう。英語の self が「~自身(に/・・505 を)」の意味で使われることからわかるように、自己は何らかの動作の主体(主語)であると同時に、その動作のおよぶ客体(目的語)ともなる。ミードはこのような自己の二重性を「主我 I」と「客我 me」という対概念によって把握しようとした。主我とは自己が行為を行う局面をさすものであり、客我とはその行為を他者の目をもって検討する局面をさすものだ」(浅野[2012a:505-506])
□「社会学的に自己意識を考えるときに重要な点はそれが他者によって成り立つという点である。ミード、G. H. の役割取得論では、他者の視点に立って(他者の態度の取得によって)自己を眺めるときに自己意識が生じるとした。ミードの役割取得論は、クーリー、C. H. の「鏡像的自己」論を引き継ぐものである。また、ターナーは、R. H. は、自己意識を「自己イメージ」と「自己概念」の二つに分けた。自己イメージとは、他者が自己に付与する自己のイメージであり、自己概念は、それにもとづくまとまりをもった自己自身についての概念である。このように、自己意識は他者の存在を無視しては考えられないが、このとき他者とは具体的な他者を意味するとは限らない。ミードが「一般化された他者」と呼んだ社会的な規範や期待、あるいは一般に言語なども他者に含まれる」(片桐[2012:516])
◆ゴフマン:儀礼
□「自己を対他関係としてとらえる方向性を徹底した社会学者の代表がゴフマン、E. である。ゴフマンは、自己を複数の参加者が関わって成り立つ場面の産物として把握し、それを経験的に記述するための概念を構想した。とくに理論展開の初期においてゴフマンは場面を成り立たせるやりとりを舞台の上で演じられる演劇になぞらえて理解しようと試みた。そのため彼の理論はしばしば演劇論的と形容される。彼は、自己の成り立ちとその自己が関与している状況の秩序の成り立ちとが表裏一体でありと理解している。すなわち個々の状況の意味を理解可能にする「状況の定義」を踏まえて、参加者はその状況にふさわしい振る舞い方を互いに提示し合う。この相互提示を通して、一方ではまっとうな参加者としての自己が達成され、他方ではその状況が一定の秩序をもったものとして成立する。
ゴフマンによれば、このまっとうな自己が達成される過程は、別の角度からは、参加者たちが敬意を交換し、それによって互いの面子を支え合っている様子としても記述できる。すなわち面子の維持をめぐって敬意を参加者の間で五分五分に分け合う仕組みの所産として自己の成り立ちを理解しようというのである。この仕組みは具体的な振る舞い方として共有されており、これをゴフマンは相互行為における「儀礼」と呼んでいる」(浅野[2012a:506])
◆ギデンズ:再帰性
□「また近代社会の核心をたえざる再帰性の運動に見出したギデンズ、A. は、そのなかを生きる自己もまた再帰的なプロジェクトであるほかないと論じた。近代社会においてはいかなる行為や制度もつねに再帰的な検討にさらされ、その結果によって改変されていく。このような運動が外的な制約を除去し、純化していくにつれて、近代社会はその出発点において思い描かれていたのとは異なった様相を呈することになる。たとえば「科学的」な「理性」が宗教という「迷妄」を完全に駆逐するなどということは起こらなかったし、むしろ「科学」や「理性」それ自体が再帰的な検討に付されることになってさえいる。このように再帰性の徹底化が初期近代の自己描像を書き換える段階に入ったときにそれを「高度近代」として独自の分析の対象とすべきであるとギデンズはいう。
このような再帰性の徹底化にともなって、人々は、自分自身のあり方を自分自身で選び取るように求められる。進学、就職、友人関係、恋愛、結婚・離婚(あるいは非婚)、出産・子育て、居住地、等々、自分自身を構成するあらゆる要素をいまや自ら選択していかなければならない。そしてその選択の軌跡として自己が描き出されるとギデンズは論じた。再帰的なプロジェクトとしての自・・507 己とは、したがって、自伝を語る営みと同型であり、自己アイデンティティはそのような自伝を管理する物語的な営みの所産であることになる」(浅野[2012a:507-508])
◆多元的自己(multiple selves)
□「近代社会において登場した自己のあり方を近代的自己と呼ぶとすれば、それは、近代社会自体の内的な変容にともなってさまざまな変化を遂げてきた。多元的自己は、その諸変化のある面をとらえようとして提起された概念である。それが照準しているのは、近代的自己が備えていると考えられてきた自己同一性と一貫性とが弛緩していく過程である。自己の同一性・一貫性は、自己を構成する諸要素が、ある超越的な審級によって束ねられ統御されることによって実現すると考えられてきた。ミード、G. H. の「一般化された他者」にせよエリクソン、E. H. の「自我アイデンティティ」やゴフマン、E. の「アイデンティティ・ペグ」にせよその点では同型である。
だが消費社会化や情報社会化の進展は、超越的な審級の働きを衰弱させた。その結果、自己は同一性と統合性の度合いを弱め、諸要素の緩やかなつながりへとほどけていく。このような変化が最初に観察されたのは歴史上はじめて大規模な消費社会を実現した1950年代のアメリカ合衆国においてである。リースマン、D. は、このような社会に適合的な社会的性格を他人指向と名付けた。他人の反応を察知し、つねにそれに敏感に対応しようとするこの性格は、準拠する他者の多様性に応じて自らの自己を多元化していくと彼は論じた」(浅野[2012b:849])
□「[…]このような多元化に対する倫理的な批判がエリクソン以来繰り返しなされてきた。すなわち多元化は流動化する社会状況への機能的な適応であるかもしれないが、主体の統合性や一貫性を前提にした倫理をもつことができない、というわけだ。この批判はグローバリゼーションと新自由主義的な諸政策とによって流動性を高めていく社会に対する批判としてもなされる。たとえばセネット、R. やバウマン、Z. は、社会の流動化がそこに生きる人々の人格の一貫性を損なったと批判する。一貫性の喪失は、彼らが拠り所としうる倫理の喪失や、そのような倫理の基盤となる紐帯の解体として現れると彼らは論じた」(浅野[2012b:849])
□「今日でも、啓蒙主義の時代の自己概念は、あらゆるところに浸透しています。例えば、民主主義――「個人」に投票する権利がある――の概念はまさに、啓蒙主義の思想に由来します。公教育もまた、啓蒙主義の思想にもとづいています。すなわち、個人がより多くの知識を獲得し、正しい判断を行う能力をもつことは、個人によって成り立っている国家にとっても有益であるという考え方が、そのベースにあります。そして、子どもも大学生も、あるいは会社などの組織においても、安易に人に同調せず、自らの意見をもっていることが賞賛されます。したがって、私たちは、英雄的なストーリー――ある人が自らの信念を貫くために自分自身の命を犠牲にし、最後にはその信念が正しいことが人々に明らかになる――に感嘆するでしょう。私たちは他人の意見に従ってばかりいる人を軽蔑し、自立している人を尊敬します。私たちは、自由でありたいと願い、自分たちをコントロールしようとする人間をあざ笑います。自由と平等。この二つは、私たちにとって最もかけがえのないものです」(11)