HOME ≫事項リスト

他者(the other ; das/der Andere ; l'autre/autrui)/他者性(otherness ; Fremdheit ; altérité)


◆社会と他者
□「社会学の対象である社会とは人と人との関係の総体である。このことを踏まえれば、ある1人の人に対して他者がいるということは社会の成り立ちにとって不可欠の要素である。そのうえで理解しておくべきは、社会の成り立ちとの関連で他者が本質的にそなえる両義性である」(浅野[2012:850])

◆自己と他者
□「一方において他者とは自己とは根本的に異なる視点である。他者にはさまざまな行為や体験が帰属されるわけだが、その帰属先は自己から無限といってもよい距離で隔てられている。このような自他の絶対的な差異を人間の集まりにとって本質的な事態だと考えたのが社会哲学者アーレント、H. である。彼女は、人間の世界は必ず視点の不一致を基底にしていると論じた。
 しかし他方において他者とはさまざまな行為や体験が帰属される視点であるという点で自己と同様のものであり、同権的でもある。実際、他者の行為や体験の他者自身による説明は、多くの場合、自己の視点から見ても理解可能であり得る。このような事態を前提にして意味と理解に重心をおいて展開されたのがシュッツ、A. らの現象学的社会学である」(浅野[2012:850])

□「「自己」とは、「世界」の中のひとつの実体ではありえず、「世界」の中のすべての要素(心的現象)がそれへの帰属において有意味なものとして存在することになる項である、と。そうであるとすれば、他者の存在こそが、最大の謎である。他者は、世界のもうひとつの、自己とは異なる――しかし自己と同等な権利の――帰属点である。他者が、(自己に帰属する)世界の中で対象化されてしまえば、それは、もはや、自己の同等な世界の帰属点とは見なしえない。自己は、世界の中で対象化されてはいないが、世界内の諸要素の帰属点として、その存在は常に直接に示されている。だが、他者の存在は、このような仕方においてすら暗示されてはいない」(大澤[2002:379])

◆違背可能性としての他者
□「社会学において用いられる他者の概念は、このような両義性にいかに対応するかという問題設定のなかで用いられることが多い。たとえば、相互行為における予期の一致・不一致の問題はその典型だ。すなわち他者との根本的な不一致は、具体的な相互行為において相手の行為が自分の予期とは異なったものでありえるという可能性として現れる。もちろん予期通りに相手が振る舞ってくれる場合も多いし、だからこそ相互行為が安定すると考えられもする。しかし互いの行為がしっくりかみ合って、ほとんど意識することもなく相互行為が自然に流れていく場合でさえも、そこには互いの予期への違背の可能性が潜在している。あるいは他者の「他」性とは、このような自己の予期への違背可能性によって定義されるともいえる。自己の思い通りにならない者、それが他者なのであると」(浅野[2012:850])

◆社会学者の他者論――パーソンズ、ルーマン、ゴフマン
□「このような違背の可能性を自己は制御することができない。制御するのではなく、いかに馴致していくのかということが社会学の重要な主題のひとつとなる。たとえばパーソンズ、T. はこれを相互行為における偶有性 contingency の問題として主題化した。他者は自己にとって偶有的であり、自己もまた他者の視点から見れば偶有的である。この二重の偶有性 double contingency のうえに立った相互行為がたんなる両すくみに終わることなく、ある秩序を成り立たせているのはなぜなのか。パーソンズは規範や価値の共有にその解決を求めた。すなわち規範や価値の共有は互いの行為の選択を高度に予期可能なものとする。そのような予期の相補性が成り立てば、どちらも安心して行為に踏み出すことができるというわけだ。
 同じ偶有性の言葉を用いながら、ルーマン、N. はセカンドサイバネティクスの考え方などを参照しつつ、規範や価値の共有がなくとも行為の間に秩序だった接続は可能であると論じた。たとえ「誤解」のようなできごとであってもそれを触媒として差異が増幅されていくことによって、行為者の行為の選択肢は秩序だった接続を可能にする程度には縮減されていくとルーマンは論じた。
 他方ゴフマン、E. は、このような偶有性をむしろ相互行為が維持されるための必須の契機であると考えている。すなわち、人は生きていくうえで自分自身に対する他者からの敬意と承認を必要としている。ところでそのような敬意・承認のもつ意味は、他者が敬意・承認を与えないこともできるのに、それにもかかわらず与えてくれるという点に由来する。したがって、ゴフマンの考えでは、人は敬意や承認を自給自足することはできず、必ずそのような他者との相互行為に入っていかなければならない。彼のいわゆる「演劇論的アプローチ」の前提となる認識はこれである。すなわち人は敬意や承認の五分五分の交換に入ることなしに生きていくことができないのである」(浅野[2012:851])

◆プラトン
□「自己同一性をあらわす「同」 tauton、あるいは性質的統一としての一者 to hen に対立する概念。一者とことなるものとして、一者を分裂発展せしめるものをあらわす。もとプラトンの用語。・・906 自己同一性がイデアの特色であるのに対し、知覚の対象をなす個々のものは不断の生成変化の過程のなかにあり、かれがイデア以外の雑多なものを他者とよぶのはこのためである。しかしプラトンはまた、これとやや違った意味で、この「他」の概念を有、同とともにもっともひろくなににでも述語づけられるものとして取り扱ったが、さらに世界霊魂製造の物語では、同じこの有、同、他を象徴的にその材料として語り、それによって宇宙の基本的性格、構造(たとえば恒星や惑星の運動の仕方や人間の認識機能など)を説明した」(哲学事典[1971:907])

◆フッサール
□「フッサール Edmund Husserl は、他者の体験は自己の経験に対して間接的であると見なした。他者は、自己の体験の投射(感情移入)によって構成される、というのである。だが、これは他者を、自己に帰属する世界の内的要素に還元することであり、自己と対等な他者性は、ここでは失われてしまう。フッサール自身もこの困難を自覚しており、やがて、間主観的に構成された場として生活世界を基底と見なす探究へと撤退することになる」(大澤[2002:379])

◆サルトル
□「サルトル Jean-Paul Sartre が、自他の関係を互いに相手の自由(主体性)を否定しあう相剋と見なしたのも、他者が他者としての固有性を保ったまま自己の世界に現れることはないからである」(大澤[2002:379])

◆ブーバー/シェーラー
□「フッサールとは対極的な議論を展開したのは、ブーバー Martin Buber(対話哲学)やシェーラー(Max Scheler)である。彼らは、人称的な「汝 Du」との出会いにおいて、他者は直接的に体験できると主張した。だが、他者経験が(自己の経験と同様に)直接的であるとすれば、今度は、他者の自己に対する差異性が無化されるので、ここでもやはり他者の存在は失われてしまう」(大澤[2002:379])

□「私の体験が私に直接与えられるのに対して、他者の体験はただ間接的にのみ与えられるという議論(例えばフッサール)は、近代哲学の心身二元論の枠組みに囚われたものとして批判されてきた。これに対し、対話哲学(ブーバー)は、事物的な〈それ(Es)〉の経験とは根源的に異質な、人称的な〈汝(Du)〉との出会いに、他者経験の直接性を主張した(同様の主張はシェーラーにも見られる)。しかし、他者経験の間接性は他者の超越性に繋がっていくものであるのに対し、他者経験の直接性はむしろ他者の他者性を見過ごしかねない」(浜渦[1998:1032])

◆レヴィナス
□「レヴィナス Emmanuel Levinas は、こうした議論の全体を完全に逆転させる。他者は、絶対的な差異性、自己からの到達不能性においてこそ顕現する、としたのだ。他者の差異性は、自己に帰属する世界の内部に相対化することができない無限である。他者は、まさにこの無限として与えられる、というのである。だが、無限の彼方である他者の現前不能性は、いかにして、自己の存在と同等の自明性を帯びた現前へと媒介されるのか」(大澤[2002:379])

◆メルロ=ポンティ
□「メルロ=ポンティ Maurice Merleau-Ponty は、自己への現前がたちどころに他者への現前へと反転するような自他未分化の共通の基盤たる間身体的関係から、自他が分出する現場を、捉えようとする。他者についての真実は、レヴィナスが強調したような(自己に対する)他者の無限の遠さが、メルロ=ポンティが見出す他者の無限の近さと、いかにしてひとつのことでありうるかを示す議論の内で与えられるであろう」(大澤[2002:379])

□「また、自己を原点として、そこから他者へといかに架橋されるのかという仕方で他者経験(他我認識)を問うのは間違った問いの立て方であり、初めにあるのは自己と他者の区別のない自他未分化な体験であり、そこから自他がいかに分化していくかが問われるべきだ、と自他の等根源性が主張された(シェーラー、メルロ=ポンティ)。しかし、この主張は、共通の母体から生まれたもののいずれが自己でいずれが他者なのか、自他の非対称性はどこに由来するのか、という謎を解くことはできず、結局の所、自己の自己性とともに他者の他者性を見失うことになろう」(浜渦[1998:1032])

◆自己の中の他者――ラカン/ミード
□「自己に対して他者が立ち現れることを通じて、つまり他者の視線を媒介にして、自己は「自己像(客体化された自己)」を構成し、行為の規範的な主体として成熟していく。例えばラカンJacques Lacanは鏡像段階に規範的な主体への飛躍を見出す。鏡像段階は、自己の似姿(先取りされた理想像)であるところの想像的他者autreに加えて、象徴界の超越的他者Autreが与えられる段階である。ミードの場合は、自己を規範的に承認・・379 する他者が、最初は特定の「重要な他者」の形態を取り、やがて抽象的な「一般化された他者」へと転換する、という経緯を重視している」(大澤[2002:379-380])

◆絶対的な他者――レヴィナス
□「これに対して、自他が〈我々〉という形で合一することを拒む絶対的な他者の他者性が主張されることになる(レヴィナス)。他者は、ロゴスによってすべてを〈全体〉のうちに取り込もうとするこれまでの西洋哲学に対して、そのうちに取り込むことのできない〈外部〉として、〈無限〉として現れる。他者とは他人の〈顔〉のうちに〈痕跡〉を残して過ぎ去った何ものかであり、他人の〈顔〉の〈彼方〉としてしか経験されることはない。ここに、自己を原点とした時に他者に対して自己がもっていた非対称性が、むしろ他者の方から主張されることになる(ここで、徹底した独我論が絶対的な他者性の主張へと反転した、と言えよう)。自己は他者によって初めて自己たりうるのである」(浜渦[1998:1032])

□「しかし、他者を自己が近づくことのできない絶対的他性としてしまうと、他者は何か神秘的なものになり、ただひたすら自己(ロゴス)を捨てて帰依するものになってしまいかねない。自他の非対称性を強調することが、自他の区別を絶対化・固定化することに導いてしまう。むしろ、他者は必ずしも〈彼方〉にあるのではなく自己・・1032 のうちに潜んでいる、という点が忘れられてはならない」(浜渦[1998:1032-1033])

◆ミードの一般化された他者(generalized other)
□「G. H. ミードがその自我発達論で使用した概念。新生児の未組織な態度は、方向づけられていない初発の衝動群である主我(「I」)から成り立つが、これが共同体の態度・役割・期待を内在化させることで社会化され客我(「me」)へと組織化される。一般化された他者とは、特定状況下で共同体の全員に対して期待される普遍的な態度であり、普遍的な意味と規範の体系である。それが「me」に内在化された時、個人は相補的な社会的行為における自分の役割を共同体全体の視点から遂行することが可能となり、この時はじめて共同体の十分な構成員となるものと主張される」(後藤[1998:85])

□「ミード、G. H. が創った概念。集団が個人の行為に影響を与える仕方を説明するために導入された概念である。ミードによれば、個人は他者との相互作用を通じて、他者の役割を取得し、そのことを通じて、自分自身を対象化することができるようになる。その際、規範的なモデルとなり、その役割を取得すべき他者は、ある特定の他者であるだけでなく、一般化された他者という形式を帯びる。たとえば、野球で「四番打者」とか「投手」といった役割をこなすためには、「チーム全体」のことを考えなくてはならない。この「チーム全体」の立場にあたるのが、一般化された他者である。一般化された他者とは、このように、集団の全体の利害、意志、目的などに志向した規範的な他者のあり方である。一般化された他者の態度を取得することで、個人は、それぞれの集団のなかで自分がどのようにふるまうべきかを知ることになる。ミードによれば、個人の思考は、この一般化された他者と自己との間の内的な会話である」(大澤[2012:56])

□「G. H. ミード George Herbert Mead の用語。諸個人の行為が社会的に組織化されている様を説明する考え方。ミードによれば人間の特質は自分自身を対象にしつつ行為できる点にあり、この自己対象化は、社会的経験の蓄積(=社会化)とともに包括度・抽象度を高めていく。子どもたちは周囲の具体的な他者たちの視点から自己対象化する(他者の役割の取得)。つまり、居合わせた重要な他者の個別的視角に照らしながら自分の行為を吟味し遂行する。そして、これらの個別的視角は社会化の進展とともに相対化され、より包括的抽象的な視角へと総合される。これが一般化された他者の視角であり、それは個人が自分自身属すると見なしている社会の、組織され共有された行動様式(価値や世界観)を表象している。ミードは、この包括的視角に依拠する自己対象化に媒介された行為を内省的行為(=思考)と呼び、それを通して行為の社会的組織化(社会的コントロール)が実現することを期待した」(安川[2002:47])


▼文献
●――――、1971「他我」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:903]
●――――、1971「他者」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:906-907]
●大澤真幸、1998「自己/他者」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:620-621]
●浜渦辰二、1998「他者性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1032-1033]
●大澤真幸、2002「自己/他者」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:379-380]
●斎藤慶典、2002「他者」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:694-697]
●魚住洋一、2006「他者/他者性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:577-579]
●浅野智彦、2012「他者/他我」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:850‐852]

●後藤将之、1998「一般化された他者」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:85]
●安川一、2002「一般化された他者」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:57]
●大澤真幸、2012「一般化された他者」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:56]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集員、2002『情報学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
自己/自己意識
◆20110213, 0220, 0302, 20121228, 20130125, 0928*, 20140419, 1026

HOME ≫事項リスト