HOME ≫事項リスト

正統性/正当性(legitimacy, Legitimität, légitimité)


◆概念
□「統治の正統性とは、統治者が、人々によって正しい統治者であると、承認されていることをいう」(橋爪[2012:767])

□「正統性とも表記する。政治的支配はつねに強制を伴い、軍隊や警察などの物理的強制力(physical coercion)によって裏打ちされた権力(最後的には生殺与奪の権力)をその固有の手段として行われるが、このような事態は、まさに人民の憎悪の的になるものであるから、支配関係の維持・存続のためには、こうした権力独占による支配が当然であると考えられる、何らかの根拠づけが与えられなければならない。このような政治権力の支配を正当なものとして承認し、許容する根拠を正当性という」(社会学小辞典[1997:365])

□「正統性は、正しさの究極の規準とは何かをめぐる概念である。これを、ある正しさの規準を所与としたうえで、そこからあることがらを正しいと決定できるかどうかをめぐる、正当性(justification)とは区別しなければならない。正統性は、より根源的である。そもそも正しさの規準がどのように与えられるかと考え、それをさかのぼってみると、循環してしまうか、さもなければ、有限な手続きの後にそれ以上さかのぼれない、正しさの最終的な根拠に帰着してしまうかであることに気がつくであろう。この正しさの最終的な根拠(規準)のことを、権威(authority)という。権威それ自身の正しさは、当然であるが、証明(正当化)できない。それは、端的に正しい」(橋爪[2002:628])

□「ある特定の支配関係や制度、社会関係、あるいはその行為が、被支配者サイドにとっても十分に納得しうる理由にもとづき維持されている場合、つまり十分に正当化(justify)可能なとき、支配者や上位者(の行為)は正統性を持つ、とされる。支配者個人やその行為のみならず、制度や組織そのものが正統性を持つ、ということもある。支配関係を典型とする非対象的な社会関係を維持するうえで不可欠の資源、もしくは属性である」(北田[2006:516])

◆服従
□「支配と服従という一般の社会関係において、服従者が支配者に服従するのは、物理的強制の場合を除いて、服従者の心理に――明治的にしろ、黙示的にしろ――支配関係の容認が存するからである。つまり、支配者は自己の支配が当然の権力であるということを服従者に認めさせることが必要である。逆にいえば、服従者は支配者の支配が正しいものであるという容認――積極的にしろ、消極的にしろ――によってのみ、服従するということになるのである。権力客体が権力主体の支配を正しいものと認め、これへの積極的容認の程度が高くなればなるほど、権力関係は安定し、権力主体の行動は容易になるのである。この服従者に対し、支配の正しさを容認させる根拠は正統性の根拠ないし原理(Legitimitätsgründe)とよぶのである」(伊手[1998:1069])

□「「正統性」と書かれ、「正義」や「法」などさまざまな側面から言及される。「政治」の文脈における「正当性」については、「支配」との関連が重要である。政治的支配では、慣習や物質的利害また情緒的な動機によって、あるいは、むきだしの暴力や強制によって、その命令を是認させる根拠を獲得している場合もある。しかし、それだけでは、安定した支配を確立することはできない。支配を安定したものとするためには、被支配者の側から一定の服従意欲が必要である。被支配者の側から一定の服従意欲が必要である。被支配者から服従を得られた政治的支配は、政治的権威を獲得し、さらにそれを支える正当性の信仰を喚起-育成することにつとめる。「正当性」とは、以上のようにして獲得された支配秩序およびその妥当性への信念のことをいう。
 […]どの類型にせよ、正当性は一方的に支配者の側から獲得されるものではなく、支配者と被支配者の相互承認によって成立する」(三苫[2000:619])

◆王権の正統性
□「[…]王権の場合は、王であることの承認が重要な意味をもつ。王は、族長の場合よりも広い範囲の人々(必ずしも血縁関係にない人々)を統治する。王は統治する人々から税を集め、その税をもとに、強大な軍事力をもつ。王が死亡するなどして王の位がつぎの王に継承される場合、王に支配される人々が新しい王を王として承認することが重要になる。王は原則として世襲により、血縁者に位を継承する。血縁関係は誰の目にも認知しやすく、しかも王位継承の候補者が少ない。ゆえに血縁は、多くの社会で、王の統治の正統性を裏づける根拠となっている。
 王の位が血縁で継承されれば安定かというと、そうとは限らず、しばしば血統が断絶する。断絶しないまでも、挑戦者として、新たな王が登場する場合もある。多くの王がいた場合、どの王が正しい統治者であると、どのように決めればよいか。
 ひとつのやり方は、軍事力による決着である。王たちが争い、勝ちを収めた王がそのほかの王たちを従え、本当の王となる。戦争(武力)は正統性を作り出す。だが、軍事力により正統性を主張すると、新たな軍事力による挑戦を覚悟しなければならない。もうひとつのやり方は、より上位の権威による決着である。中国の朝貢体制では、中国の皇帝に朝貢を行ない、その地域の王であると承認(冊封)されて、正統性を保証される。宗教的権威により承認される場合もある」(橋爪[2012:767])

◆封建制と絶対王政の正統性
□「封建性は、領主のネットワークが、全体として正統性を調達する。西欧中世の領主たちは、土地を媒介に君主/臣下の封建契約を結び、これが世代を越えて引き継がれて、伝統的な支配の正統性を調達できた。領主たちは、自己武装した騎士で、軍事力を背景に所領を支配する。これに対し・・767 て絶対王権は、傭兵の軍事力を背景に封建領主を圧倒し、教会の権威と結びついて、一国の支配権を手中にした」(橋爪[2012:767-768])

◆市民革命の正統性
□「近代国民国家は、絶対王権を市民革命によって打倒し、権力を創出した。この場合は通常、正統な統治権力であることを宣言する憲法を採択し、自らを正統化する。市民革命は憲法制定権力に相当し、市民の総意にもとづくことが正統性の源泉となる。いったん成立した憲法体制のなかでは、正統な手続きをふむことで、正統性が再生産される。王権など君主権力も、自ら憲法を採用して、立憲君主制に移行する場合が多くある。この場合は、憲法に従う合法的な政権であると、自らを改めて正統化することになる」(橋爪[2012:768])

□「ホッブズ、T.やロック、J.らの政治思想は、人々がもともと自己統治する能力をもち、それを委任する契約を結ぶことで、国家権力を創出するのが正しいという学説を広めた。これらが人々に共有されることが、市民革命が成功する条件である」(橋爪[2012:768])

◆民主主義の正統性
□「権力は真理の言説と異なり、その内部に形式的な論証の手続きを持たない。ある権力が正統なのは、すでに正統であることがわかっている別な権力に由来するからだと説明されるのがせいぜいであり、つまるところ、現に正統な権力として機能しているから正統であるという循環を出ない。
 近代の民主主義は、このような権力に「外」を設定し、権力の正統化する手続を構築しようとする試みである。このシステムでは、権力(国家機関)のあらゆる活動は、法律によってコントロールされていなければならない(法の支配)。そして法律は、同じく法律の定める正当な手続きを経て、議会において制定されたものでなければならない。議会は、すべての人民が参加する数年ごとの選挙によって構成されたものでなければならない。これらシステム全体をコントロールするのが、憲法(場合によっては慣習)である。
 民主主義がこの原則に従って営まれていること自体が、このシステムに不断に正統性を付与する。正統性を付与するのは、システムの外側にある、人民(の集合意志)である――民主主義はそのように信じる。民主主義の外部に、実体として正統性の源泉があることは、しかし疑わしい。民主主義にとって重要なのは、その内部に、・・629 所与の権威をどのようなかたちであれ存在させないことである」(橋爪[2002:629-630])

□「近代民主制は、いったん成立すると、手続きの合法性によって、みずからの正統性を再生産する。統治の在り方を変える場合も、憲法を改正する手続きをふむことによって、合法的に変更を行う。このように、手続き的に閉じた体系であることが、民主制の特徴である。民主制から逸脱することは、手続きの合法性、すなわち統治の正統性を失うことを意味し、あわせて民主制が保証していた権利を保証せよとの人々の意義申し立てにさらされることを意味する。すなわち、非民主的な統治の体制は、必ず民主化への圧力にさらされる。それに対して、民主制は、民主化への圧力にさらされることがない。この意味で、民主制は安定した統治の制度だといえる」(橋爪[2012:768])


▼文献
●――――、1997「正当性」濱嶋・竹内・石川編[1997:365]
●――――、1997「正当性信念」濱嶋・竹内・石川編[1997:365](Legitimitätsglaube)
●伊手健一、1998「レジティマシー」大学教育社編[1998:1069]
●三苫利幸、2000「正当性」猪口・大澤・岡沢・山本・リード編[2000:619]
●橋爪大三郎、2002「正統性」永井・中島・小林・河本・大澤・山本・中島編集委員[2002:628-630]
●北田暁大、2006「正統性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:516-517]
●橋爪大三郎、2012「正統性」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:767-768]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■大学教育社編、1998『新訂版 現代政治学事典』ブレーン出版.
■猪口孝/大澤真幸/岡沢憲芙/山本吉宣/スティーブン・R・リード編、2000『政治学事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■新田義弘・丸山圭三郎・子安宣邦・三島憲一・丸山高司・佐々木力・村田純一・野家啓一編集委員、1995『岩波講座 現代思想16 権力と正統性』岩波書店.(16回配本)
 ●木前利秋、1995「資本主義と正統化問題」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:3-41]
 ●丸山高司、1995「「常識」について」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:43-80]
 ●井上達夫、1995「リベラリズムと正統性――多元性の政治哲学」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:83-107]
 ●山口節郎、1995「正統性――手続きからかユートピアからか」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:109-142]
 ●佐々木力、1995「ロシア革命をめぐる省察――革命における正統と異端」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:143-219]
 ●山崎カヲル、1995「問題としての第三世界」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:221-242]
 ●米本昌平、1995「科学と正統性」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:245-266]
 ●鷲田小彌太、1995「大学と正統性――大学とは何か」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:267-299]
 ●三島憲一、1995「伝統と習俗の正当性をめぐって」新田・丸山・子安・三島・丸山・佐々木・村田・野家編集委員[1995:301-345]
■Coicaud, Jean-Marc. 1997. Legitimite et Politique. Presses Universitaire de France.=田中治男・押村高・宇野重規訳、2000『政治的正当性とはなにか――法、道徳、責任に関する考察』藤原書店.

▼参考文献引用
□「もっとも一般的なレヴェルで捉えると、正当性とは治者と被治者との関係を正当化する価値である。それは、政治権力と服従との両方が正当化される過程である。それは統治の権利の承認である。この統治の権利の承認は、主として同意、諸価値とアイデンティティ、そして、法律などと関わる一連の諸条件の上に基礎づけられる。それはまた、責任と社会化との観念を伴う政治権力の行使と効果とに対する一群の制約をも生みだす。これらの諸要素は、・・1 よく統合されていれば、制度的な規制や仕組みに効率と秩序の感覚だけでなく、正義感覚をももたらす役割を、正当性にとって可能なこととする」(Coicaud[1997=2000:1-2])

□「被治者民衆の同意の行使は、正当性の第一要件である。法律の社会的性格はその要件を明白にする。個々人の権利義務の概念と履行の根元には、個々人の同意に基礎をもつ、妥協と譲歩との精神に基礎づけられた相互的制限がある。[…]
 正当性のための第二の要件は、社会の諸価値とアイデンティティとに関わる。[…]・・2
 これはわれわれを、法律の性質と役割に結びついた、正当性の第三の要件に導く。正当性は確かに法律に還元すべきでないけれども――これは時に法的実証主義者の正当性理解に認められる傾向である――、正当性の探求において法律のもつ重要性は見逃してならない」(Coicaud[1997=2000:2-3])


▼関連
支配 ◇統治 ◇民主主義 ◇憲法

◆20100628, 912, 20110718, 1001, 20121230, 20130203, 1016*, 20140318

HOME ≫事項リスト