HOME ≫事項リスト

民主主義(democracy)


◆語源
□「ギリシア語 dēmokratia が語源で、デモス dēmos(人民)とクラティア kratia(権力)の結合語。人民による政治を意味し、1人の支配体系 monarchy、少数の特権者による支配形態 aristocracy、oligarchy と区別される政治形態である」(哲学事典[1971:1360])

□「日本語で民主主義と訳される言葉、英語でいえば democracy の語源は、民衆の権力あるいは支配を意味する古代ギリシア語の demokratia であり、それがラテン語を経由して近代ヨーロッパに受け継がれて定着した後、「デモクラシーのために」戦われた第一次世界大戦を契機に、あらゆる政治体制や政治運動を正統化するシンボルとしての普遍的権威を獲得して今日に至っている」(加藤[1998:1556])

□「民主主義(=民主政=民主制)とは、その語源からいえば「民衆=人民」(demos)の「権力=支配」(kratia)を意味する」(橋本[2002:891])

◆概念
□「民主主義(民主制・民主政)という概念はきわめて多義的でさまざまな解釈に開かれているが、その定義を次の3つに整理することができよう。第1は、政体(政治体制)の分類に沿った定義であり、支配者が1人の君主制、少数の貴族制との対比において、それが多数者たる民衆である場合にその政体を民主制と呼ぶ。この定義では、民衆に主権が存するような「人民主権」の政体が民主的とされる。第2は、政治的な意思形成・意思決定の過程に着目する定義であり、少数者の意思ではなく多数者の意思にもとづいて政治的決定が行われる場合に、そのような意思決定が民主的であるとされる。通常は多数決がそうした民主的な政治的決定に相応しい原則として受け入れられている。第3は、政治的平等の理念を重視する定義であり、成員一人一人が政治的に平等な者として処遇されるような政治を民主的と呼ぶ。誰にも平等な発言権が保障され、少数者が多数者の意思決定に抗して異議を申し立てる実効的な機会が十分に開かれているような政治が民主的とされる」(齋藤[2006:810])

□「近代民主主義の理念は、「他人に支配されたくない、他人を支配してはならない、政治に参加しよう、みんなのことはみんなで決めよう」という複合的提言命題に定式化される。言い換えれば近代の民主主義とは、(1)支配されていることへの抵抗であり、(2)他者を支配することの放棄であり、(3)政治的生活の養育であり、また(4)自発的な規範形成の理想である。以上の四つの要素は、しかし互いに矛盾する場合もあるので、これらのうちどれを強調するかによって、民主主義の理念とその構想はさまざまな方向に分岐する」(橋本[2002:893])

◆ギリシア
□「ギリシア時代の、ポリスにおけるデモクラシーは、多数の奴隷をふくんでいたので、実質的には貴族制であった。そしてプラトンは哲人政治に対して民主政治を大衆的欲望の支配する堕落形態とみなしていたし、アリストテレスも民主政治の価値を認めつつデモクラシーの語をその悪しき形態を意味するのに用いた」(哲学事典[1971:1360])

□「民主主義(民主制)という言葉は、古代ギリシャ語における demokratia を語源とする。王制(一人の支配)や貴族制(少数者の支配)と対比される政治体制の一分類であり、民衆の支配、あるいは権力を意味した。古代ギリシャの都市国家であるアテナイは、初期に王制や貴族制を経験したものの、やがて自ら武器をとって国の防衛を担う平民の発言権が強まっていった。最終的には一部の軍事職を除き、すべての公職が抽選によって市民から選ばれるようになる。全市民が参加して公的な意志決定を行う民会、市民による陪審員が訴訟の審理する民衆裁判と合わせ、指導者ペリクレスの時代に、アテナイの民主主義は全盛期を迎・・1232 えた」(宇野[2012:1232])

□「民主主義が最初の爛熟形態を迎えたのは、古代ギリシアのアテネ(B.C.4世紀)においてであった。そこでは20歳委譲の男子市民(奴隷や移民を除く)が平等な参政権をもって立法や司法に直接参与し、公務については直接選挙や抽選や短期交代制を駆使して全員で負担した」(橋本[2002:891])

□「古代ギリシアにおけるデモクラシーは、王制および貴族制とならぶポリスの支配形態の一つ、すなわち、圧倒的多数の民衆が支配権力をもつ政体を意味した。その特徴として、次の2点を挙げることができる。ポリスの意思決定にその構成員全員が参加するいわゆる直接民主制以外のデモクラシーの観念がなかったこと、公職に就く権利とポリスの防衛戦争に従事する義務について平等の原則が貫かれたことに他ならない」(加藤[1998:1556])

・プラトンの民主制批判
□「もとより、民衆が支配するこうした民主制は、例えば、プラトンに典型的にみられるように、統治するにふさわしい資質をもたない大衆が支配する「衆愚政治」にすぎないとの批判を免れなかった」(加藤[1998:1556])

□「民主主義は、もともと、人々が直接決定に参加する直接民主政治を指していた。こうした政治体制について、古代ギリシアのプラトンは、無知な大衆が行う非合理的な政治として警戒心をあらわにした。アリストテレスは、プラトンに比べれば、民衆の声を政治に反映することの意義は認めていたが、それでも民主主義は貧民による支配としていた。
 このような哲学者たちの危惧と深く結びついていたのが、いわゆる政体論における民主主義の位置づけである。ヘロドトスの『歴史』以来、政治体制を、そこでの支配者の数(1人か、少数か、多数か)によって3分し、それぞれ君主制、寡頭制ないし貴族制、民主制(民主主義)と呼ぶのが一般的になった。そして、総合的に見た・・309 場合、統治の安定性という点で、良い君主制に勝るものはない、というのが非常に長い間、政体論における一般的な評価であった。一方、民主主義は、安定性という点で、君主制に及ばないものとされた。それだけでなく、民主主義が行き過ぎると、それは愚民政治に転化し、やがてそこには無秩序状態が生まれ、その先に待ち受けているのは、(腐敗した君主制としての)僭主制であるとされた。すなわち、民主主義は最悪の政治体制である独裁制の一歩手前であり、それゆえに警戒すべきものとされたのである」(杉田[2008:309-310])

◆18世紀:総論
□「そうした近代デモクラシーの成立史において重要な役割を果たしたのは、政治原理としてはルソーを頂点とする社会契約説であり、歴史的モメントとしては、近代国民国家を作り出したイギリス革命、アメリカ革命、フランス革命であった。それらは、思想としても運動としても、政治権力は人民の意志と選択とに基づかない限り正統性をもちえないとの前提に立って、治者と被治者との同一性が人民主権において貫かれる政治社会の実現を目指したからである。こうした思想と運動とを通じて、デモクラシーは政治社会の近代的単位である国民国家の構成原理としての地位を確立して行った。しかも、国民国家との結合は、ギリシア的な直接民主制に代わる新たなデモクラシーの形態を生み出すことになった。代表制と接合されたデモクラシー、つまり代議制民主制に他ならない」(加藤[1998:1556])

□「17-18世紀の市民革命においては、民主主義はまだ指導的な理念ではなかった。市民革命の理念は、「市民政府」(イギリス)、「自由・平等・博愛」(フランス)、「共和国」(アメリカ)であって、民主主義ではなかった。大規模な社会を運営するには、民主主義は不可能だと考えられていたからである。しかし19世紀になると、支配層から疎外された大衆を基盤とする急進派が、政治に参加する権利を要求する際に「民主主義」の理念を掲げた。そして以降の民主主義は、旧貴族・地主・資本家に対する民衆(すなわち権利を与えられていない虐げられた人々)の「抵抗の論理」を意味するようになり、それは一方ではヨーロッパ諸国における社会主義運動へと進展し、他方ではアメリカにおいて自由民主主義の論理へと結実していった」(橋本[2002:893])

・ロックとコンスタンの議会制民主主義
□「やがて近代になると民主主義と議会制を結びつけようとする考え方(議会制民主主義)が登場した。統治は、立法部たる議会の意思にもとづかなければならず、翻って、立法部は、最終的には民衆の意思による統制に服さなければならないとする考えである。そうした考え方の原型を示したのはロックJohn Lockeの『統治二論』であり、それによれば、統治権は、民衆の「プロパティ」(生命・健康・自由・財産)を保護することを目的とする「信託的権力」であり、統治がこの信託の目的に背くときにはその権力は没収されることになる。コンスタンBenjamin Constantらは、民衆の自己統治としての直接民主主義は、社会の規模、市民の時間やエネルギーなどの点で近代の社会にはもはや適合しないと主張した。こうして、民主的な意思形成・意思決定を担うべきは、「財産と教養」をもつ市民によって選出・構成される議員であるという代表制ないし代表制民主主義への支持が定着していくことになる」(齋藤[2006:811])

・ルソーの直接民主主義
□「18世紀のルソーは、民主主義という言葉こそ用いなかったが、その後の民主主義論、とりわけ直接的なそれを目指す議論の典型を提示した。ルソーが夢見たのは、人々が1つの共同体を構成しながら、しかも個人としての自由を失わないという状態であった。人々は自らが同意して、社会契約によって社会を作るが、この社会全体にとっての意志決定は、多数決でなく、全員一致によって行われなければならないとルソーは考えた。人々が完全に同質的であれば、そうした一致は可能であるというのがルソーの発想であり、こうした考え方は、その後の直接民主主義論に継承されることになる」(杉田[2008:310])

◆19世紀:総論
□「19世紀から20世紀にかけてデモクラシーの思想は急激にひろがった。1832年のイギリスの普通選挙制の実施以降、各国の政治制度がこれにならうようになって民主主義はその本来の姿にさらに一歩前進した。旧来のブルジョア支配層に対して労働者や農民が政治のレヴェルに浮上し、M. ヴェーバーのいう「名望家選挙」から「人民投票的選挙」への転換が人民主権の実質的実現をもらたしはじめた。しかし、それとともにマス・コミュニケーション技術などの発達によって支配層による大衆操作も可能になり、この面から人民主権の実質が空洞化する危険が絶えず存在することになり、大衆民主主義(マス・デモクラシー)の機能と逆機能が新しい問題を喚起することになった」(哲学事典[1971:1360])

□「「[…]歴史的にいえば、民主主義という言葉は、しばしば「衆愚政治」と同一視されるなど、必ずしも肯定的に用いられたわけではない。しかしながら、選挙制にもとづく議会政治が発展した19世紀は民主主義にとっての大きな転機となり、20世紀には民主主義の大義の下に世界大戦が行われるに至った。ついには独裁制を含むあらゆる政治体制が、真に民主主義を実現するものとして自己正当化を試みるようになったのである。逆に民主主義とは何かがあいまいになっているのが、現代であるともいえる」(宇野[2012:1233])
□「19世紀半ば以降、参政権の拡大に伴って民衆の政治参加が現実に進むと、多数者の利益の貫徹によって少数者が抑圧されるのではないかという危惧の念が深まる。民主主義は、統治者の権力濫用を制御するものとしてではなく、むしろ多数者の恣意的な権力を表すものとしてとらえられるのである」(齋藤[2006:811])

□「民主主義の理想のひとつは、人々の合意や同意に基づいて政治を運営することにある。しかし人々の意見がバラバラで合意を得ることが困難になれば、社会全体が不安定化する。そこで合意形成を容易にして社会を安定化させるために、地位や階級の格差を少なくし、また文化レベルにおいて「国民的一体感と文化的同質性」を生み出していくことが必要となる。具体的には、所得再配分の強化、住環境の平等化、ファッションや音楽やテレビ番組における流行の共有、標準語の強制使用と方言に対する蔑視、年長者の権威の否定、民衆内における差別廃絶と異邦者差別の容認、単一民族神話や敵国思想による一体感の創出、などの諸政策がそれである。
 しかしこうした政策派、少数者の抑圧、精神の凡庸化、個性なき一元的人間の産出、操作されやすい大衆などをもたらす点に疑念が生じている」(橋本[2002:892])

□「また原理的にいって民主主義は、個人が国家の政治に参与することによって自由になるという理想を掲げる以上、「個人が国家の支配から自由になる」という自由主義の理想と相いれない」(橋本[2002:892])

・トクヴィル
□「フランスのトクヴィルは、1830年代のアメリカを訪問して、民主主義の行く末について考えた。そして、アメリカでは自発的結社の存在などのために、民主主義はさほど抑圧的なものとはなっていないが、一般的にはそれは個人の自由と対立しかねないものとした。こうして彼は、自由主義と民主主義が折り合う自由民主主義(リベラル・デモクラシー)の祖型ともいうべきものを示したのである」(杉田[2008:311])

・選挙制度と議会制度
□「[…]近代西欧においては、国民がその代表者を通じて自らの意志を政治に反映させるのが民主主義とされるが、古代ギリシャにおけるもともとの意味からすれば、民主主義とは呼べないものであった。というのも、古代ギリシャにおける理解においては、選挙は貴族制に適した仕組みであり、むしろ抽選こそが民主主義にふさわしいと考えられたからである。抽選によって市民が支配/被支配の両方を経験することが民主主義の本質であり、もっぱら代表制を通じて統治を行う近代の民主主義はむしろ、少数者による寡頭政治ということになる」(宇野[2012:1233])

◆20世紀:総論
□「20世紀に入り、民衆の政治参加がさらに拡大すると、民衆の意思にもとづく政治派、それを批判する立場から、大衆民主主義(マス・デモクラシー)と呼ばれるようになる。大衆は、利益の誘導やシンボルの操作を被りやすい不安定で不合理な存在と見なされ、リップマンWalter Lippmann、パレートVilfredo Pareto、シュンペーター Joseph Alois Schumpeter らは、民主主義を政治的エリート(政治家)による統治として理解すべきであると主張した」(齋藤[2006:811])

・シュンペーターのエリート民主主義
□「出発点は、19世紀後半から20世紀前半にかけて先鋭化した資本主義と社会主義のイデオロギーの対立を背景とする議論であり、ジョセフ・シュンペーターの『資本主義、社会主義、民主主義』(1942)である。その問いは、イデオロギーの対立の中で民主政治の合理性はどこにあるのかというものだった。イデオロギーの対立は社会不安と無秩序という不合理な結果を導く。これを避けるために、右派と左派のイデオロギー闘争を選挙で選ばれた政党による政策競争へと転換することで、民主政治の合理性を確保する。この思想は、ロバート・A・ダールなどによって、現代代表民主制の方法として受け継がれた」(桂木[2008:484])

□「シュンペーター、J. のように、民主主義とは政治家による支配であり、人民の役割は政治家を選ぶことに限られるべきであるとするエリート民主主義論者もいる。このような議論の前提には、人民は政治的な決定を行う能力をもっていないという考えがある。そうだとすれば、人民に可能なのは選挙を通じて代表者を選ぶことぐらいであり、むしろリーダー間に人民の支持獲得をめぐる競争があることが重要になる」(宇野[2012:1233])

□「シュンペーターによれば、民主主義を人々による自己決定で・・311 あると考えるこれまでの議論は、根本的に間違っている。普通の人々には、難しい外交のことなどわかるはずがないし、そもそもわかろうとする動機付けがない。経済の領域なら、非合理的な行動はただちに“懲罰”を受けるので、経験に学ぶインセンティブがあるが、政治に関しては、そういうわかりやすいメカニズムは働かないからである、とするのである。シュンペーターによれば、民主主義はむしろ、どの政治家に任せるかを決める制度として捉えられるべきである。人々が投票するのは、政策を自分たちで決めるためではない。民主主義とは、民衆による統治ではなく、政治家による統治なのである」(杉田[2008:311-312])

・シュミット
□「[…]1920年代から30年代にかけて、ドイツやイタリアに出現した抑圧的で閉鎖的な体制は、大衆民主主義の過剰によってもたらされたと一般に受け取られ、それが第2次世界大戦後の世界に、民主主義に対する警戒感を植え付けることになった。こうした文脈で、1920年代以来の C. シュミットの議論も、民主主義と独裁の危険な関係を具現化したものと受け取られた。議会は本来、国王と特権的諸身分との間で利害を調整する身分議会制であって、これは古代以来の民主主義とは無関係に成立したものであると主張するシュミットは、ワイマール共和国の議会制度に攻撃を加えた。第2次世界大戦後の民主主義論には、こうしたシュミットをもっぱら反面教師とするあまり、民主主義を守ることと議会を守ることを同一視する傾向がある」(杉田[2008:312])

□「シュミット Carl Schmitt は、空洞化した同時代(ワイマール期)の議会制民主主義を批判しながら、民主主義を自由主義(議会主義)から切り離し、それを治者と被治者の同一性として定義し直した。この同一性は、国民の同質性・同種性を前提とし、民衆による統治者への直接的な支持の表明(拍手喝采)によって確証されるものとされた」(齋藤[2006:811])

・ダールのポリアーキー
□「戦後民主主義の中心はアメリカ政治学にあったが、そこでもシュンペーター主義は継承された。アメリカ政治学のリーダーの1人であったダールは、マディソンがあまりにも制度志向であることに不満を表明し、アメリカ政治が比較的まともなものであったとしたら、それは連邦憲法のおかげではなく、アメリカ人たちの多元主義的な政治実践のためであるとした。すなわち、まさにトクヴィルが指摘したように、アメリカ人たちが集団づくりに長けていることこそが、多数の横暴を抑え、多様な意見が表明されることを保障したというのである。しかし、他方ダールは、パレートらエリート主義者やシュンペーターの議論の重要性をも意識していた。そこで彼は、諸々の利益集団や自発的結社が、影響力の大きさをめぐって不断に競争を繰り広げるような社会であれば、リベラル・デモクラ・・312 シーとしての条件を満たしうるとし、民主主義を自己統治よりも多元性という観点から捉えようとしたのである」(杉田[2008:312-313])

□「[…]民主主義を正面から否定する政治体制がなくなっていったのが20世紀である。この現状をふまえ、あらためて民主主義の再定義が試みられた。その代表例がダール、R. によるポリアーキー polyarchy 論である。あえて民主主義と区別してポリアーキーという概念を提唱したダールによれば、2つの次元によってあらゆる政治体制を分類することが可能である。第1の次元は自由化もしくは公的異議申し立てであり、政府に反対する意見がどれほど許容されるか、政権をめぐる政治的競争がどの程度実現しているかが重要である。第2の次元は包括性あるいは参加であり、領域内に暮らす人々のうちどの程度が政治に参加できるか、具体的には選挙権をもつかが問題になる」(宇野[2012:1233])

□「利益集団が多元的に存在し、それらの間に不断の競争があれば、民主主義が少数者の利益の貫徹によって損なわれることはないという思想がその背景にある。ダール Robert Dahl は、多元的な集団の間で権力の交替が絶えず行われるような民主主義を「ポリアーキー(polyarchy)」(多元的な支配)という言葉で表現した」(齋藤[2006:811])

◆多元主義と熟議民主主義
□「古代ギリシャの民主主義と比較して、近代の民主主義のもうひとつの特徴は多元主義の承認である。古代ギリシャにおいては、党派の存在は都市国家の一体性を破壊するものとして否定的にとらえられたのに対し、近代の民主主義においてはむしろ複数の党派が競い合うことによって、政治の独占が打ち破られることが積極的に評価されるようになった。議会政治の確立とともに、政治権力の獲得・維持を目標として結集した人々の集まりは政党と呼ばれ、市民と権力とを媒介する存在としての位置を獲得した。20世紀アメリカの政治分析においてはとくに、複数の利益集団が競争することによって、全体としてより公共の利益に近い政治が実現するという多元主義論も発展した」(宇野[2012:1233])

□「他方、民主主義を複数の利益集団の競争に還元する見方に対して、あらためて市民間における話し合いを重視する熟議民主主義に注目が集まっている。民主主義を単なる多数決や利益集団政治と同一視するのではなく、熟議を通じて市民の意見や選好が変化することを重視する熟議民主主義論は、ある意味で古代ギリシャ以来の、対面的な民主主義の伝統を現代的な条件において継承するものといえるだろう」(宇野[2012:1233])


▼文献
●――――、1971「民主主義」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1360]
●加藤節、1998「民主主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1556-1557]
●杉田敦、2008「民主主義」今村・三島・川崎編集[2008:309-313]
●橋本努、2002「民主主義」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:891-894]
●齋藤純一、2006「民主主義」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:810-812]
●桂木隆夫、2008「民主主義」加藤編集代表[2008:484-485]
●宇野重規、2012「民主主義」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1233]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■加藤尚武編集代表、2008『応用倫理学辞典』丸善.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■平田オリザ、2001『対話のレッスン』小学館.
■佐々木毅、2007『民主主義という不思議な仕組み』ちくまプリマー新書(64).
■森政稔、2008『変貌する民主主義』ちくま新書(722).
■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
■宇野重規、2013『民主主義のつくり方』筑摩選書(76).
■國分功一郎、2013『来るべき民主主義――小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』幻冬社新書(こ-18).
■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
■坂井豊貴、2015『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』岩波新書.

▼参考文献引用
■坂井豊貴、2015『多数決を疑う――社会的選択理論とは何か』岩波新書.
□「自分のことを自分で決めさせろという希求は、自分のことは自分で決められるはずだという期待に基づいている。この期待はそれが自分に可能だという、希望の発露の一種である。
 こうした意思を「自分」でなく、「自分たち」に適用したとき、それは民主制〔デモクラシー〕を求める思考の基盤となる。伝統や権威、宗教や君主に任せるのではなく、自分たちで自分たちのことを決めてみせよう。どうせ決定は拘束を生み出すのならば、その決定主体は自分たちにしてみせよ・・i う。民主制には多様な制度形態があれども、その基本理念とは、およそこのようなものである」(坂井[2015:i-ii])

■平田オリザ、2001『対話のレッスン』小学館.
・演劇と民主制
□「西洋の演劇は、遠く2500年ほど前、ギリシャの地で誕生した。そのころギリシャには、民主制という新しい政治体制が誕生しつつあった」(平田[2001:170])

□「[…]人類は、それまで体験したことのなかった「民主制」という新しい制度と出会った。この新しい制度に対する人々の驚きや戸惑いは、いかばかりのものだっただろうか。・・170
 なにしろ、これまでは、王様や貴族が決めてくれていたことを、すべて自分たちで決めなければならないのだ。自分たちがどう生きるべきか、自分たちの共同体はどこに向かって進んでいくのかを、自分たち自身で判断しなければならない。いや、「ねばならない」のではなくて、「していい」のであり、「できる」のだ。自分たちの生き方を、自分たちで決めていくのだ。
 だが、困ったことに、その「自分たち」は、一人ひとりが、まったく違った考え方と生活を持っている。
 […]
 どうもこれは、自分たちで自分たちのことを決めるというのは、その理想は素晴らしいが、実際にやってみると大変だ。選挙という方法も考えついたが、これは、この民主制を円滑に進めるための一手段に過ぎない。第一、選挙をするにしたって、その候補者を決めたり、誰に投票するかを考えたりするのには、やはり喧々囂々たる罵り合いをしなければならないではないか。さて、どうしよう。・・171
 だが、ここからが、ギリシャ人たちは偉かった。民主制を維持するためには、異なる価値観をすり合わせて、新しい価値観を創造していくなんらかのシステムが必要だ。しかも、それは、簡単な制度として手に入れられるものではなく、教育や日頃の鍛錬から得られる日常的態度が問われるらしい。そのことに直観的に気がついたギリシャ人たちは、「対話」という新しいコミュニケーションの技術を生み出し、その技術を鍛えるための訓練方法を編み出した。
 哲学と、演劇である」(平田[2001:171-172])

■宇野重規、2010『〈私〉時代のデモクラシー』岩波新書(1240).
□「[…]デモクラシー社会において、何が権利の内実で、誰がその担い手かは、確定していません。近代の歴史を振り返れば、それは権利のリストに、新たな権利が一つ、また一つと書き加えられた過程であったといえます。自由権、平等権、社会権に加え、今日では環境権やアイデンティティをめぐる権利も主張されるようになっています。誰が担い手かについても、それ以前は権利から排除されていた人々が次々に声をあげることによって、その外縁が広がり続けました。今日なお、そのような声がやむことはありません。
 その意味でいえば、デモクラシー社会のダイナミズムは、自由と平等の内容を、自由で平等な仕方で決定していく、そのプロセスから生まれてきたといえるかもしれません。このプロセスの質と範囲こそが、デモクラシーの程度を決めてきたのです。また、未来のデモクラシーを決定していくことにもなるでしょう。
 このプロセスは、一人ひとりの個人や集団が、決定過程に当事者として参加し、自ら納得していくプロセスであるといえます。そうだとすれば、まず大切なのは、そのような場自体を形・・176 成していくことです。しかも、忘れてならないのは、このような場自体をつくりだすのもデモクラシーの任務であることです。つまり、デモクラシーに先立ってそのような場があるわけではなく、まさにデモクラシーが実現することで、そのような場も創出されるのです」(宇野[2010:176-177])

■宮台真司、2014『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』幻冬舎.
□「[…]戦後日本人は「みんなで決めたことは正しい」という信念を刷り込まれました。そうではない。「みんなで決めたことは間違っているに決まっている」にもかかわらず「仕方なくみんなの決定に従う」のです。
 チャーチルが「民主主義は最悪の制度だ。ただし従来存在したどの制度よりもマシだが」と述べたのはそうした意味です。本来は、誰が優れているかが分かる程度には優れた人たちが、本当に優れた人を選ぶという「寡頭制×制限選挙」が良いに決まっているのです。
 でも、社会的複雑性が増大すると、誰が優れているのかが必ずしも自明でなくなるので、仕方なく「民主制×普通選挙」をとらざるを得なくなるだけです。だからこそ「みんなで決め・・186 たことは間違いに決まっている」という構えが必要になるのです。
 そして、だからこそ「みんなで決めたら終了」ではなく、「みんなで決めたあとも妥当性を絶えずチェックし続ける営み」が大切なのです。言い換えれば、みんなで決めたという事実は、何かの解決なのではなく、将来解決されるべき問題の提起なのです」(宮台[2014:186-187])


▼関連
◇直接民主主義と間接民主主義 ◇草の根民主主義
◆20110718, 20130113, 0214, 0714*, 0915, 0919, 1006, 1024, 1026, 20140325, 0817, 1008, 20150813

HOME ≫事項リスト