統治(government)
□「統治とは、政治学においては政治体の運営全般を指す広い意味で用いられる。歴史上この語の使用例として著名なのは、ロック John Locke 『統治二論』(Two Treatises of Government)である。『統治二論』の第二論文においてロックは、政治社会の起源を、労働生産物の私的所有を保障するための信託に求めている。契約当事者の利益を保障するかぎりで政府の正当性を認めるロックの立場は、国家権力に市民が限定を加える理論として市民革命の思想的基盤をなすものと評価されてきた。戦後の日本においては、経験的で功利主義的傾向をもつロックの政府=統治観は、戦時期の国体論などへの反省から、ドイツ哲学に見られる有機体的国家観よりも民主的で非権威的な政府=統治論として、自由と民主主義に資するとされた。ここでは、国家による個人や市民社会の自由への侵害をいかに回避するかという関心から、国家機構や行政行為の限定を含意する語として、government が理解されている」(重田[2006:622])
◆フーコーの「統治性」
・総論
□「このように、統治の語は国家の存立の正当性と権力行使の合法性をめぐって用いられてきた。だが、ミシェル・フーコー Michel Foucault は1970年代以降、正当性と合法性という法学・政治学的な思考の場を離れて統治の語の歴史をたどりなおすことを試みた。彼はキリスト教の修道院における規律の歴史をてがかりに、次第に「統治すること」という概念自体が持つ広がりを思索するようになった。そして、近世行政国家における「ポリツァイ(Polizei)」、公衆衛生や都市政策などの研究を通じて、個人の生が政治体のターゲットとなり、個人の生活と生存全般を管理し豊かにす・・622 ることが国家の存在理由かつ目的となってゆく歴史の研究を行い、これを近代国家における「統治」の研究と名づけた。ここで統治は、私的領域と区別された公的領域としての政府の活動やその正当性でなく、むしろ公的なものと私的なものを媒介し、どんな些細な事柄も全体にとって不可欠な要素として政治権力の関心領域に組みこんでいくような、両者を結びつけるテクニックとして把握された」(重田[2006:622-623])
□「フーコー、M. が、gouverner(統治する)をもとにしつつ、既存の gouvernement(政府、統治、など)と区別して提示した新しい概念。1975年/76年のコレージュ・ド・フランスの講義『社会は防衛しなければならない』まで、フーコーは「(生)権力」という概念を主軸に考察を進めていたが、77年/78年の講義『安全・領土・人口』から新たに「統治性」という概念を導入し、これを用いて(生)権力の問題を語り直した」(市野川[2012:937])
●司牧的権力
□「『安全・領土・人口』でフーコーは、この統治性の系譜を歴史的にたどる。15世紀まで gouverner という言葉は、「夫が妻を統治する(養う)」「医者が病人を統治する(治療法を指南する)」「病人が自分を統治する(治療を実践する)」というように、自分自身を含めて人間を気づかうこと一般を指し、政治的な意味をあまりもたなかった。この意味での統治の原型をフーコーは、とくにヘブライ人(古代ユダヤ人)で重要な意味をもった司牧(牧人)、すなわち羊などの群れを気づかい、世話する者に見出す。司牧は、群れ全体と同時に、群れの一頭一頭を気づかう。こうした全体的かつ個別的な気づかいに支えられた「司牧的権力」を、フーコーはユダヤ-キリスト教に特徴的なものとし、かつ近代にも継承されたと見る」(市野川[2012:937])
●国民国家と統治
□「16世紀に入って、統治という言葉は、政治的意味合いを強く帯びるようになるが、それは同時に、それまでキリスト教と深く結びついていた統治の脱宗教化を意味した。フーコーはその変化を、反キリスト教的とされた「国家理性」の誕生に見る。ウェストファリア条約(1648)が、古代ローマ以来の、万国をひとつにする「帝国」というテーマを失効させると、国家理性は、外的かつ内的に国力を維持し増強する統治術として展開される。戦争や外交は外的問題だが、内的問題をあつかうものとしてポリツァイ/ポリス(内政)が確立された。しかし、18世紀に入り、ポリツァイ/ポリスは統治の過剰として批判され、自由を組み込んだ新たな統治術、すなわちリベラリズムが登場する。レッセ・フェール(自由放任主義)という言葉を生み出したフランスの重農主義(physiocratie の原義は「自然の支配」)に見られるように、「人間に固有の自然性」「社会的自然性」を科学的に認識する試みでもあった」(市野川[2012:937])