公共事業(public works)と公共投資(public investment)
□「国または地方公共団体が公共的な施設をつくるため、財政支出によって行う土木建設事業を公共事業といい、これへの投資と水道、交通などの公営企業が行う投資を公共投資という。日本の予算では公共事業を、国の一般会計の道路・港湾・漁港、空港、治山・治水、林道、都市計画、工業用水道、離島電気導入、土地改良、干拓、災害復旧、公害復旧、国土開発の諸事業に限定し、それ以外の学校、住宅、上下水道、公園建設など、国、地方の財政や公営企業の投資を行政投資と呼んでいるが、経済学では、これらをすべて公共事業とし、それへの投資を公共投資と呼んでいる」(岩波現代経済学辞典[2004:251])
□「公共の利益のために国・地方公共団体の財政により行われる土木建築物の造成・営繕事業。道路・港湾・空港・河川・水道・学校・病院など。これらは準公共財であるか、外部経済をもつか、大規模投資を要するため、その費用の負担が政府に求められてきた。スミスAdam Smithはつとに、防衛費・司法費と並んで公共事業費の支出を政府の役割として位置づけた。ケインズJohn Maynard Keynesが公共事業による有効需要創出を理論化して以来、先進諸国では景気刺激策として活用された。戦後日本では、多くの公共事業が大規模な財政投融資でまかなわれ、町村部での雇用創出による所得保障としても機能し、利益誘導政治と結びつく面があった。近年、一部の公共事業の社会的必要性に疑問が出されるとともに、その非効率性が問題視され、イギリスの民間主導の事業方式PFI(private finance initiative)が我が国で活用されている」(宇佐美[2006a:264])
◆公共投資
□「国、地方公共団体など政府部門が行う社会資本整備のための投資の総称。財政支出によって行う土木建設事業である公共事業と、公営企業が行う投資からなる。近年では効率性を重視する観点から、公共事業に民間資本を導入し社会資本整備を民間主導で行う仕組みとしてPFI(Private Finance Initiative)の試みが導入されている」(佐藤[2012:398])