HOME ≫「社会情報学」基本資料

光学(optics)/光(light)と幻灯


◆ギリシア
□「人間の外界認識においては視覚が優位を占めている。視覚生起の必須条件の一つが光であったので、光学は視覚理論と密接に関連して成立した。光の直進・反射・屈折の現象は古来より知られ、ユークリッド(エウクレイデス)、プトレマイオスらにより幾何光学に結実した」(高橋[1998:1313])

□「ギリシアにおいては視覚の本性が問題となり、視覚対象から観察者の・・1313 眼へ何かが流入するのか(intromission)、その逆か(extramission)の対立があった。原子論者などの自然哲学者は前者を、数学者は後者の立場をとった」(高橋[1998:1313-1314])

□「ギリシア語で「視覚の」を意味する optikos を語源とする。光を光線の集合と考えて、その進み方や結像の仕方を研究する幾何光学と、光を波動と考えて、光に関する諸現象を研究する物理光学に大別される。今日では、光学は物理学の一分野にすぎないとはいえ、近代以前の光学は幾何光学、色彩研究のみならず、視覚理論も含む幅広い問題を取り扱っていた」(高橋[1998:484])

□「たとえば、古代においてエウクレイデスは光の直進性と反射を研究し、アリストテレスは色彩の問題を論じた。天文学者として知られるプトレマイオスも屈折を論じている」(高橋[1998:484])

◆イスラム
□「流入説の立場で対立を止揚したのがイブン=ハイサム(アルハゼン)であり、視覚対象の各点から放射される光線を数学的に分析した。その大著『光学』(Kitāb al-manāzir)は中世西欧のロジャー・ベーコン、ウィテロ、ペッカムに影響を与えた」(高橋[1998:1314])

◆中世ヨーロッパ
□「これらの研究成果は中世ヨーロッパに受け継がれるが、この時代にはキリスト教の影響のもとで光学研究が展開されることになった。『創世記』の中で、光は最初の創造物としての地位を与えられていたからである。この結果、「光の形而上学」と呼ばれる独自の光学研究が成立し、哲学者のみならず、神学者までもが光についての研究を行うことになったのである」(高橋[1998:484])

◆ルネサンス
□「このような状況を変え、近代的な光学研究のきっかけとなったのは、ルネサンス以来のさまざまな光学機械の発明である。眼鏡、望遠鏡、そして顕微鏡が結像理論の成立を強力に促していたからである」(高橋[1998:484])

◆光学の応用としての幻灯
□「光学を応用して映像を大写しにする幻灯は、17世紀に南ヨーロッパで発明されたらしく、文献上ではキルヒャーの《光と影の大いなる術》(1646)に紹介された著者考案になる〈ラテルナ・マギカ(魔法灯)〉が最初である。しかし現在の幻灯と違い、当時のそれは光源とレンズの外に種板を置き、正立像を写しだすものであった。この装置はキリスト教伝道のためのアトラクションないし民衆を驚愕させる見世物に利用された。映像を大写しにする技術自体は、16世紀半ばに G. B. della ポルタがカメラ・オブスキュラにレンズを取り付けて作った〈魔法劇場〉等に先例を見るが、光源を内部にもつ箱の小孔から外へ映像を写しだす幻灯の形式とは逆に、外光を暗箱の内に引き込む仕組みであった。幻灯はその後改良され、レンズを種板より外に出し、倒立像を写す代りにレンズ操作をしやすくした現在の形式も考案された。1799年にはベルギー人のロベールソン Étienne-Gaspard Robertson(1763-1837)が移動式幻灯〈ファンタスコープ〉を開発、元カプチン会僧院の廃墟で亡霊の大写しを見せる見世物〈ファンタスマゴリア〉を上演した。映像をスクリーンの裏から写し、幻灯機を動かしたり光源を複数にして亡霊の動きを演出するものであった。画面を動かす努力はÉmile Reynault(1844-1918)が開発したプラクシノスコープ(1892)により現在のアニメーションに限りなく接近した。19世紀後半はこれら幻灯の黄金時代であり、パリの有名なサロン、キャバレー〈黒猫〉などでは盛んに上映会も行われた」(荒俣[1988:189])


▼レンズの歴史
□紀元前:イランの遺跡から水晶を研磨したレンズの発見
□2世紀頃:ギリシアのプトレマイオスが凸レンズの拡大機能に言及
□11世紀頃:アル・ハーゼン(アレキサンドリア(エジプト)の科学者)、『光学』(1021年)でレンズの拡大機能について
□13世紀初:ロジャー・ベーコンによるレンズの実験
□14世紀頃:イタリアで透明なガラスの製造技術
□1590年頃:ヤンセン親子(オランダ)による顕微鏡の製作
□1609年:ガリレオによる、ガリレオ式望遠鏡の製作
□1611年:ケプラーによる、ケプラー式望遠鏡の製作
□1655年:コンスタンティン・ホイヘンス(オランダの物理学者)、自作の望遠鏡で土星の輪を発見
□1665年:ロバート・フックによる、植物細胞の発見
□1666年:ニュートンによる、光のスペクトル発見

▼幻灯の歴史
□16世紀半ば:G. B. della ポルタがカメラ・オブスキュラにレンズを取り付けて作った〈魔法劇場〉
□17-18世紀:王侯貴族の気晴らしの道具から巡回興行師による大衆娯楽へ
□1646年:キルヒャー『光と影の大いなる術』(1646)に紹介された著者考案になる〈ラテルナ・マギカ(魔法灯)〉◆ 
□1799年:ロバートソンの「ファンタスコープ」の発明と「ファンタスマゴリア」◆
□1825(文政8)年:フィトンとパリスが「ソーマトロープ」製作
□1832(天保3)年:プラトーが「フェナキスティスコープ」製作
□1834(天保4)年:ホーナーが「ゾートロープ」製作

◆マジック・ランタン
□「[…]覗きからくりと似た装置で、同じく縁日での見世物として人気を博した装置があった。箱のなかや背後をロウソクなどで明るくし、その光を半透明の絵を通過させて暗い部屋の壁などに投影する装置で、「マジック・ランタン(幻灯機)」と呼ばれることが多い。スライド式などにして絵を交換することができ、いまでいえばプロジェクターにあたる。これもキルヒャーが紹介しており、少なくとも17世紀半ば以降には広く知られるようになった技術であった。覗きからくり同様に、18世紀にはマジック・ランタンも楽士と興行師が一緒に巡業して回る見世物となっていた」(伊藤[2014:119])

◆ロバートソンのファンタスマゴリア
□「この装置(マジック・ランタン:引用者補足)を応用してかなり大規模な見世物ショーにしたことで有名なのが、1790年代からパリで興行されたエティエンヌ・ロベルトソンの「ファンタスマゴリア」である・・119 。マジック・ランタンに車輪をつけ簡単に動かせるようにした「ファンタスコープ」を使い、観客の前で映し出したものを拡大縮小させたり、スモークに映し出したりする。演目は「幽霊や亡霊の出現」「降霊術あるいは蘇生」「血まみれの修道女」など、ゴシック的な魔術や心霊主義の雰囲気いっぱいである。かれの見世物は模倣され、ロンドンやニューヨークなど各地で催された。マジック・ランタンによる見世物は、日本でも、幻燈による「写し絵」として19世紀に独自に発達し興行されている」(伊藤[2014:119-120])

□「[…]動く映像と魔術的な効果を組み合わせたのが、18世紀末にフランスで活躍したベルギー人エティエンヌ・ガスパール・ロベルトソンである。ロベルトソンは室内にスモークを焚き、そこに亡霊の映像を投影し、レンズの調整やランタンの移動によって映像を拡大したり、突然出現させたりすることで、おどろおどろしい見世物を興行した。煙幕に投影された映像は空・・43 中に浮かび上がりながら明滅し、恐怖感をあおる音楽やナレーションとともに観客をおどろかせたという。この見世物は「ファンタスマゴリア」と呼ばれ、「幽霊や亡霊の出現」「降霊術あるいは蘇生」「血まみれの修道女」といった演目は、フランス革命後の騒乱のなかにあった世紀末のパリで大流行した」(大久保[2013:42-43])


▼関連リンク
◇望遠鏡・顕微鏡|第2部出展品からみる産業技術の発達|博覧会―近代技術の展示場|国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/exposition/s2/14.html

▼文献
●荒俣宏、1988「幻灯」鶴見・粉川編[1988:189-190]
●田中一郎、1998「光学」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:484]
●高橋憲一、1998「光 【科学思想】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1313-1314]
●大久保遼、2013「映画の歴史を巻き戻す――現代のスクリーンから映像の幼年時代へ」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:40-54.)
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.

▼関連
知覚 ◇写真 ◇映画
◆20110221, 0301, 20121231, 0728*, 0731, 1206, 20140329, 0503, 1017

HOME ≫「社会情報学」基本資料