HOME ≫「社会情報学」基本資料

映画(movie/film ; Kinetamographie/Kino ; cinématographe/cinéma)


◆映画
□「映画は総合芸術である。絵画、写真、音楽、小説など諸芸術に関わるのみらなず、科学技術の発展とも深い関係を有している。従って映画は技術と芸術の二面から考察されなければならない。映画の発明は1895年、フランスのリュミエール兄弟によってなされたと言われるが、19世紀初頭、映画前史と言うべき草創期があった。1832年にベルギーの物理学者プラトーが考案したフェナキスティスコープ(Phénakistiscope)は同じ位置に少しずつ異なった絵を次々と示すことで絵が動くように見えるという仕掛けで、これによって動きを分解する発想が生まれた。一方、映画のもう一つの側面である映像を投影するという点では、フランスの É. レイノーが1892年に、動く絵を投影することに成功した。現実をそのまま映像化するには、写真の発明、とりわけガラス乾板に代わるセルロイドの感光フィルムの登場を待たねばならない。1872年にイギリスの写真家 E. マイブリッジが何台ものカメラを使い歩行する馬の連続撮影に成功し、1880年代には、フランスのマレーが今日言われる映画フィルムに近いものを作製した。アメリカのエジソンが1890年に発明したキネトスコープ(Kinetoscope)は観客が一度に一人でしか見ることのできない方式のものであったが、1895年、リュミエール兄弟がついにこのフィルムをスクリーンに投影することに成功、これをシネマトグラフと名づけ、ここに映画が誕生したのである。
 最初の30年間はサイレント中心だった。ドイツでは R. ウィーネの『カリガリ博士』(1919)、フランスではC.ドライヤーの『裁かるるジャンヌ』(1928)、アメリカではチャップリンの『黄金狂時代』(1925)など、サイレント映画末期に優れた芸術映画が作られた。理論面でもロシアのエイゼンシュタインがモンタージュ理論を提唱、ダダ、シュルレアリスム運動と結びついた前衛的な映画が生れた。その後1930年代にトーキー時代に入り、J. ルノワール、J. フェデーなどのフランス映画全盛期を迎え、カラー化も進んで、第二次大戦後はイタリアのネオレアリズモ、フランスのヌーヴェル・ヴァーグのように文化全般に影響を与える運動も起こった」(鈴木[1998a:145])

□「拡大投影・動画提示・高速写真撮影に動画編集を加えた複合的技術およびその生産物としての作品を意味し、ときには関連する諸制度も包含する多義的概念。その固有の技術的特性は運動や変化の視覚的(後に聴覚情報も結合した)記録と再現であり、それにもとづいて人間の知覚に対する集団的で高度な組織化が可能であることから、社会的には、芸術・娯楽・報道・宣伝・教育・科学など多様な機能システムにおいて利用されてきた」(中村[2012:99])

◆初期映画
□「フランスのリュミエール社が開発した撮影機兼映写機のシネマトグラフ(1895)が最初の実用的装置として知られるが、初期リミュエール映画の関心の焦点は単一ショットにおける画面の変化にあった。まもなく複数ショットの作品が製作されるようになっても、最初の約10年間はショットの構成(編集)による高次の意味生産ではなく個々の画面において観客の視覚的興味を喚起することに主眼がおかれた。そのような特性により興行的利用が確立したこの時期は、映画史上、とくに「初期映画 early cinema」として区別される」(中村[2012:99])

◆日本の活動写真:活弁
□「活動写真弁士の略称で、サイレント映画(無声映画)の上映にあわせてその内容の補足説明などを行った。映画の草創期には、フランスでもサイレント映画に解説者がついた例がわずかながらみられるが、それがむしろ当り前のことになり、一種の〈活弁文化〉さえ生まれたのは、日本特有の現象である。活弁の元祖は、1897年(明治30)の神田・錦輝館での活動写真上映で説明を行った駒田好洋といわれ、のちには〈頗る非常〉とい・・128 う仰々しい修飾句の多様で有名になる彼の大弁舌の形式は、いわゆる活弁スタイルの嚆矢となった。歌舞伎映画での声色や鳴物入りといった形式も含めて、無声映画における弁士はまさに映画の一部となって流行していくが、これら弁士の話術が〈呼びこみ〉や〈呼売〉などの商人的雄弁術の系譜をひくものであるという加藤秀俊の指摘は注目に値する(《見世物からテレビへ》1965)」(川添[1988:128-129])

◆古典的ハリウッド映画
□「その後、映画は画面や音声という断片的要素を作品として組織するための(かつての音楽における調性や絵画における表象性にも比すべき)支配的構成原理として、もっぱら物語に準拠するようになる。物語映画は第一次世界大戦前にすでにヨーロッパで高い水準に達していたが、同じころにアメリカでも、グリフィス、D. W. にそのもっとも優れた成果がみられるような映画固有の語りの技法(クロース・アップやクロス・カッティングなど)が発達した。それは1910年代半ば以降にハリウッドの大手映画製作会社に継承され、物語を効率的に伝達する手段として洗練され、集団製作を統御するゆるやかな規範として定着するに至る。ここに成立したのが1950年代末までの主流映画の特性として今日では「古典的ハリウッド映画 the classical Hollywood cinema」と呼ばれることもあるスタイルと製作方式の複合体である」(中村[2012:99])

◆映像文化
□「映画、写真、テレビなど映像媒体によって担われる文化を指し、本、雑誌、新聞などの活字文化と対をなす。映像文化の前身は絵画、彫刻における〈像〉(image)に認められるが、〈映像〉が〈像〉と異なるのは、そこに科学技術(テクノロジー)が介在する点である。その意味で、もっとも古い映像は写真のそれであって、1822年、J.-N. ニエプスが〈光の像〉を固定しようと試みて作った最初の写真が映像文化の起源であると言ってよい」(鈴木[1998b:147])


▼パノラマ/連続写真技術/残像現象による動く映像/映画の沿革
□1783年:モンゴルフェ兄弟による熱気球の成功(空中から俯瞰する視点の現実化)→★空へ
□1787年:ロバート・バーカー(スコットランドの画家)が「パノラマ」発明
□1794(寛政6)年:ロバート・バーカーがロンドンのレスター・スクエアに「パノラマ館」開設◆
□1810(文化7)年:ゲーテが『色彩論』出版
□1817(文化14)年:ブルースターが「カレイドスコープ」製作
□1822(文政5)年:ダゲールがパリに「ジオラマ館」を開設する◆
□1825(文政8)年:フィトンとパリスが「ソーマトロープ」製作◆
□1832(天保3)年:ジョゼフ・プラトーが「フェナキスティスコープ」製作(翌年市販)◆
□1834(天保4)年:ホーナーが「ゾートロープ」製作◆
□1863年:ジョン・ヘンリー・ペッパーによる「ペッパーズ・ゴースト」◆
□1874(明治7)年:ジャンサン(フランスの天文学者)による回転式写真銃の製作
□1876(明治9)年:レイノー(Emile Reynaud 1844-1918)が「プラクシノスコープ」製作◆
□1878(明治11)年:レイノー、プラキシノスコープ・テアトルの発明
□1878(明治11)年:アメリカの写真家マイブリッジが馬が駆走する運動の瞬間を連続的に写し取ることに成功(『アニマル・ロコモーション』(1887))
□1979(明治12)年:レイノー覗き穴方式の「プラクシノスコープ劇場」
□1980(明治13)年:レイノー「プラクシノスコープ劇場」を投影式に改良
□1880年代:エティエンヌ=ジュール・マレーによる「クロノフォトグラフィ」
□1886(明治19)年:ル・プランス、マルタ・クロス(十字型の歯車)で、パーフォレーションのついたフィルムを先送る装置の特許権取得
□1888(明治21)年:レイノーが「テアトル・オプティーク」製作(1889年特許取得)
□1890(明治23)年:日本初のパノラマ館が上野(「上野パノラマ館」仮設)と浅草(「日本パノラマ館」)に開業
□1891(明治24)年:エジソンの「キネトスコープ」特許申請
□1892(明治25)年10月28日:レイノー、パリのグレヴァン蝋人形館で最初の動画公演「パントミーム・リュミヌーズ」興業開始(フランス)
□1894(明治27)年4月14日:ニューヨークのブロードウェイで「キネトスコープ・パーラー」の興業開始◆
□1895(明治28)年3月22日:リュミエール兄弟、最初の映画(工場から出る労働者)、非公式の公開
□1895(明治28)年12月28日:パリのグラン・カフェでリュミエール兄弟の「シネマトグラフ」の興業開始◆
□1896(明治29)年4月23日:エジソン社の「ヴァイタスコープ」の興業開始(アメリカ)
□1896(明治29)年10月12日:ミュートスコープ社の「バイオグラフ」興業開始(アメリカ)
□1900(明治33)年:「パリ万国博覧会」で映画の上映
□1902(明治35)年:メリエス『月世界旅行』
□1905(明治40)年:ピッツバーグに初の「ニッケル・オデオン」◆
□1908(明治43)年:エジソン「モーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー(MPPC)」設立
□1915(大正4)年:MPPC 反トラスト法違反で解散
□1915(大正4)年:D. W. グリフィス『國民の創世』(映画の父)公開
□1916(大正5)年:D. W. グリフィス『イントレランス』公開
□1925(大正14)年:エイゼンシュタイン『戦艦ポチョムキン』(モンタージュ)
□1927(昭和2)年:アメリカで初のトーキー映画『ジャズシンガー』公開◆
□1928(昭和3)年11月18日:ディズニーのトーキーアニメ『蒸気船ウィリー』放映
□1929(昭和4)年:大恐慌
□1939(昭和14)年:『風と共に去りぬ』
□1940(昭和15)年:チャールズ・チャップリン『独裁者』公開
□1945(昭和20)年:終戦、『無防備都市』
□1947(昭和22)年:赤狩りの時代
□1952(昭和27)年:『雨に唄えば』
□1960(昭和35)年:ベトナム戦争
□1968(昭和43)年:『イージー・ライダー』
□1977(昭和52)年:『スター・ウォーズ』

◆パノラマ館
□「18世紀のイギリスやフランスでは、絵のような風景を愛でる趣向が大流行した。これをピクチャレスクという。金持ちは携帯用のカメラ・オブスキュラや専用の鏡(クロード・グラス〔claude glass〕)を持ち歩いて絵のような風景を探し眺め、庶民は縁日で「覗きからくり」を眺めた。
 18世紀末になると覗きからくりが大規模化していく。何人も覗ける覗きからくりは当たり前で、箱から出して遠近法を遠目で眺めるようにした「エイドヒュージコン(eidophusikon)」、遠近法を眺める装置全体を大規模にした「パノラマ(panorama =全方位眺望)」などが登場する。前者は、背後で絵に効果を与えることで光や動きをもたらし、後者は、円形の建物の内部360度に張りめぐらした遠近法絵画を建物のなかを動いて眺める。ともに画家による創案で、絵から距離を取ることで遠近法を感じやすくした」(伊藤[2014:118])

□「パノラマとは、もともと巨大な円形ドーム内部に戦場や名所の風景を鳥瞰的に描き、その中央から風景を俯瞰させて観客に臨場感を与える興行物で、1794年にロンドンにバーカー、R. のものが建設されて以来、世界各地に広がった。日本では1891年、第3回内国勧業博開催に合わせて上野と浅草に開業したのが最初である。その後、東京では神田、吉原、九段下など、大阪の千日前、京都の新京極、名古屋、博多でも開業した。入口から暗い通路を通って中央の観覧台に出、そこから周囲360度を展開する眺望を楽しむことになるが、近景を人物や置物、遠景をペンキ絵で構成して、照明や仕掛けを加えることで、観客をまさにその状況に立ち会っているかの錯覚に陥らせた。パノラマは、ベンヤミン、W. がパリについて書いたように、人々のまなざしを世界に向けて解き放つ19世紀の代表的な視覚経験の場であった」(吉見[2012:1038])

◆ソーマトロープ(thaumatrope)=「驚異の回転板」
□「1825年英国のジョン・エアトン・パリスが発明したソーマトロープは円形のボール紙の表に人の顔を、裏には髪の毛をそれぞれ描き、両端に通したヒモをねじって回転させると双方の絵が交じり合って、カツラをつけた男に見えるという仕掛けです。これは動きではなく、人間の目の残像効果をうまく利用した遊具として登場したものです」(杉並アニメーションミュージアム解説)

◆フェナキスティスコープ(phenakistiscope)=「欺く眺め」

◆ゾートロープ(zoetrope)
□「[…]1834年にはイギリスの数学者ウィリアム・ジョージ・ホーナーがゾートロープを発明した。これはフェナキスティススコープと同様の効果を利用した装置で、回転する円筒につけられたスリットから内側に描かれた絵を眺めると、連続して描かれた絵がやはり動く映像のように見えるという装置であった」(大久保[2013b:46])

□「英国のウイリアム・ホーナーは大型の円筒形カップにスリットを刻み、各スリットに対向する内側に動画を書き込み、回転させて覗くと同じような動きが見える遊具を発明しました。
 フェナキスティスコープと同じ原理ですが、こちらは数人が同時に覗くことが出来るようになっています」(杉並アニメーションミュージアム解説)

◆プラクシノスコープ(praxinoscope)
□「円筒形のカップの内側に描かれた12枚の動画絵を中央部の12角形ミラーに写して回転させながら見る仕掛けです。エミール・レイノーは1878年にこれを改良し、より強力な光源とレンズを使って大型スクリーンに映写する装置を開発して特許を取得、同年パリ万博に出展し大きなセンセーションを巻き起こしました」(杉並アニメーションミュージアム解説)

◆ダゲールのジオラマ館
□「1820年代には、上の両者を組み合わせた「ディオラマ(diorama)」、さらに絵のほうを動かす「動くパノラマ」もお目見えする。ともに舞台上で繰り広げられる遠近法的絵画の変化を楽しむもので、前者はさらに工夫を凝らした大規模なエイドヒュージコンを、後者では、何十メートルも延々と続くパノラマ画を眺められた」(伊藤[2014:119])

□「ダゲールは1822年にパリでジオラマの興行をはじめる。ジオラマとは、半透明の巨大なキャンバスにカメラ・オブスキュラによって精緻な風景画を描き、反射光や透過光をあてることで絵を変化させる眩惑的・・28 な光学装置である」(大久保[2013a:28-29])
◆「ペッパーズ・ゴースト」
□「錯覚をねらった舞台上の工夫として有名なのは「ペッパーズ・ゴースト」だろう。1863年に英王立科学技術会館教授ジョン・ヘンリー・ペッパーが考案した、舞台下の幽霊に強い光をあて舞台上のガラス板に投影させる仕組みは、光量を調整することで舞台上の幻影を突然出現させたり消したりすることもできた。この仕組みは、東京ディズニーランドの「ホーンテッドマンション」でも応用されている」(伊藤[2014:122])

◆エジソン、キネトスコープ・パーラーの開業
□「19世紀後半、その可能性を追求した者は多数いた。それを比較的うまく実現したのは、アメリカのエジソン研究所が開発した「キネトグラフ(kinetograph =動きの記述)」と「キネトスコープ(kinetoscope)」である。1894年、トーマス・アルバ・エジソンはこれと「フォノグラフ(phonographe=音の記述、蓄音機)」をコイン式機械にして「キネトスコープ・パーラー」を開業する。コインを入れ、・・124 その装置の覗き穴を覗くと、長いレールに巻かれたフィルム式の連続写真が動いてくれる。内容は、黒い背景に浮かぶスネークダンス、ボクシング、くしゃみするおじさんなど、多くはゾーイトロープの題材をまねた見世物らしいものだった」(伊藤[2014:124-125])

□「フォノグラフ・パーラーがキネトスコープ・パーラーに衣替えする1894年、映画はまだ動く写真を穴から覗く見世物にすぎなかった。フランスでフォノグラフ・サロンを開いていたパテ兄弟社は1895年に、まだ風景動画ばなりだったシネマトグラフをいち早く興行に加えていった。当時フランスのメリエスだけが、舞台の出しものとして映画を捉え、物語性のあるトリック映画をつくっていた」(伊藤[2014:138])

◆リュミエール兄弟、シネマトグラフの興行開始(1895年12月28日)
□「パリのカプシーヌ通りにあるグラン・カフェの地階は、席料を払って暗がりの中で10本の短編映画を見る人々で満員だった。その10本は、それぞれ約40秒ほどのもので、「消防士の飛び降り訓練」、「赤ん坊の食事」、「海水浴」などを題材にしており、ありのままを観察した作品とちょっとしたドタバタ喜劇ものを織り交ぜたラインナップだった。その晩は大成功で、後の回の上映を待つ人々が長蛇の列をつくった。この歴史的な上映のしばらく後に撮影された1編は、蒸気機関車が画面を対角線に横切るもので、その迫力に観客が悲鳴を上げて逃げ場を求めたほどであった」(『世界の歴史を変えた日』600)

◆ニッケルオデオン(nickelodeon)
□「動く写真は、各国独自の演芸場や露天小屋や仮設施設で上映され、小銭を稼いでいた。この娯楽がすでに飽きられ、なくなりかけていた1905年頃、アメリカでペニー・アーケードや見世物小屋の興行主たちは常設館をつくってみた。驚くことに、5セント硬貨(ニッケル)だけで見世物が楽しめるこの小屋(ニッケル・オデオン)に入場客が殺到した。客の多くは、その頃のアメリカ経済の膨張をあてに押し寄せていたヨーロッパからの移民たちだった。まだ音のないサイレントであった動く写真は、新もの好きの中産階級の興味本位の対象から、言葉いらずのわかりやすく安い娯楽としての・・138 需要を見いだすようになったのである」(伊藤[2014:138-139])

□「1905年から数年館、全米各地の都市で繁盛した最初の常設映画館。当初実写中心だった映画はヴォードヴィルの劇場や巡回ショーなどの出し物として他の実演の合間に上映されていたが、映画産業の成長と劇映画の安定的供給に呼応して専門の劇場で恒常的に上映されるようになる。それは繁華街の店舗や娯楽施設を改装した、最大200席程度の小規模な「店頭劇場」で、入場料が5セント(ニッケル銅貨)と安価であったことからニッケルオデオンと呼ばれた。通常はスライド映写と歌の実演を組み合わせたショーを伴った。1910年には全米で約1万軒に達したといわれるが、映画上映専用に設計された大型映画館(ムーヴィー・パレス)に取って代わられ、1912年までには衰退した。観客の中心は労働者階級と言われるが異論もあり、映画史研究の争点になっている。ハリウッ・・690 ド大手製作会社の創業者のほとんどがニッケルオデオンの経営者としてキャリアを開始した点も重要である」(中村[2002:690-691])

・映画館へ
□「ズーカー、ロウ、フォックス、レムリ、ワーナー兄弟といった貧しい移民上がりのニッケル・オデオンの興行主たちは、常設館をチェーン化するようになる。急激に増えていく上映館は1909年までには1万館を超える。すぐに飽きられる動く見世物の人気を継続させるためには、コンテンツの内容を工夫しながら、次々と変えていかなくてはならない。作品を供給する技量と能力をもっていたのは主にフランスだった。メリエスやパテ兄弟社は作品制作と配給に精を出すようになる。ニュース映画や物語映画、またコメディやメロドラマや犯罪ものが意識されるようになるのは、ようやくこの頃である。一人で作品づくりをやっていたメリエスは力尽きてしますが、蓄音機の儲けを投資したパテ兄弟社や、リュミエールの特許も得て機器やフィルム製造、そして作品制作までを手がけ、純益を驚異的に増やしていった」(伊藤[2014:139])

・MPPCと独立系制作会社、そしてハリウッドメジャーへ
□「1908年、エジソンは撮影機やフィルムの特許協定を管理するモーション・ピクチャー・パテンツ・カンパニー(MPPC)を設立する。エジソン・トラストという悪名で呼ばれたこの協定は、制作者、興行者、上映館のどれにも特許使用料を支払うことを要求し、上映館の半数にしか特許使用権を与えなかった。残りは勝手につぶれていくと考えたのである。これに対抗したのが、ニッケル・オデオンの映画興行主たちだった。リュミエール社がフィルムを提供し、コロムビア・フォノグラフ社から派生したコロムビア映画社が特許に触れない機器を提供した。かれらは、独立系の制作会社を立ち上げ、エジソン・トラスト・・139 とは別に作品を制作し、配給し始める。
 独立系映画会社は、長編映画を手がけるために都会のスタジオから遠く離れ、エジソンの手の及びにくいハリウッドにスタジオを築き始めた。映画の需要は増え続けるが、MPPCは1915年に反トラスト法違反の判決を受け、解散せざるをえなくなる。他方、第一次世界大戦が勃発したことで、ヨーロッパでの映画制作は動きを止めてしまう。こうして、もともと興行主たちが主導していたアメリカの独立系映画会社は、制作・配給・上映までを垂直統合し、世界に映画を輸出するハリウッド・メジャー(ズーカーのパラマウント、ロウのMGM、フォックスの20世紀フォックス、レムリのユニヴァーサル、ワーナー兄弟のワーナー・ブラザーズ)となっていくのである」(伊藤[2014:139-140])

◆初めてのトーキー映画(talkie film)
□「画像と音声を同時に示す映画の形式。1927年に公開された『ジョルスン物語』(アメリカ、アラン・クロスランド監督)のヒットをきっかけに普及し、無声映画を一挙に古いものにした。初期には音楽だけ流れるサウンド版、一部に台詞が入るパート・トーキーなどもあり、方法もレコードと同調するものがあったが、やがて磁気録音のサウンドトラックに落ち着いた。アメリカでは30年代初期に、ヨーロッパでは中盤までにトーキーが優位に立った。日本では37年頃である。トーキー化により映画はより大規模な資本を必要とする産業となった」(出口[2001:557])

□「全米に配信された最初のトーキー映画、少なくとも一部に音声の出た映画は『ジャズ・シンガー』である。ワーナー・ブラザーズがヴァイタフォン方式の録音再生システムを使って製作した映画で、ブロードウェイで大成功した。映像のほとんどの場面が無声で、音声は音楽の場面と会話の一部分だけだった」(『世界の歴史を変えた日』687)


▼日本の映画
□1896(明治29)年11月:神戸にキネストスコープが輸入され、神戸の神港倶楽部で上映(11月25日12月1日)
□1897年(明治30年) 2月:大阪でシネマトグラフの輸入・上映 8銭
□1897年(明治30年) 3月:東京でヴァイタスコープの上映 50銭-1円
□1897年(明治30年):リュミエールの映写技師ジュレールによる撮影:『明治の日本』に含まれている?
□1897(明治30)年:日本初の活動写真館が神田錦町に開業
□1897年(明治30年) 6月:小西写真機店(最初のカメラの輸入) 店員浅野四郎による撮影
□1899年(明治32年):活動写真興行師駒田好洋、浅野四郎に興行用映画の撮影(芸者の舞踊)を依頼→同年上映
□1899年(明治32年):歌舞伎「紅葉狩」「二人道成寺」の撮影
□1900年(明治33年):北清事変の撮影(日本初のニュース映画の撮影)
□1903(明治36)年:吉沢商店、最初の常設映画館「電気館」(浅草)を開業
□1904年(明治37年):日露戦争 戦争映画の撮影
□1908年(明治41年):吉沢商会、東京目黒に、日本で最初の撮影所
□1912年(大正元年):「日本活動写真株式会社」(日活)発足:横田商会、吉沢商店、他の合併
□1919年(大正8年)4月3日:東京・帝劇で天然色映画「義経千本桜」公開◆

◆天然色映画 □「4月3日、東京・帝劇で天然色映画「義経千本桜」が公開された。天然色映画とは、イギリスで発明された「キネマカラー」と呼ばれるカラー映画。無性映画時代に登場した天然色映画は大評判となった。
 「義経千本桜」は全3巻の長尺だった。強い光線が必要なため、かんかん照りの太陽の下で舞台を組み、撮影したという。
 田中純一郎氏著「日本映画発達史」によると日本でカラー映画を始めたのは、天然色活動写真株式会社。当時は「天活」と呼ばれていた。この年の3月17日に設立。英国のキネマカラーの専売特許を得て、日本での製作、興行を広げてゆく。
 キネマカラーは、撮影時と上映時に赤と緑の2色のフィルターを使う。倍のフィルムが必要で、時間も手間もかかった。
 採算が合わず、順風満帆とはいかなかった。第1次世界大戦の勃発で、生フィルムの価格は高騰。ロンドンに市場があった外国映画の輸入も困難となる。天活は1920年に別会社に併合され、歴史から消えた」(中村[2014])
 ●中村真理子、2014「回顧一九一四年 カラー映画上映」『朝日新聞』(20140716)14面.

▼戦後
□1958年:映画館入館者11億2745万人で史上最多を記録
□1962年3月:小林悟「肉体の市場」ピンク映画第1号
□1962年4月:ATG発足
□1963年12月:小津安二郎死去、入館者数半減
□1965年4月:「網走番外地」で高倉健やくざ映画スターの地位を確立
□1968年2月:「岩波ホール」開場
□1969年8月:山田洋次「男はつらいよ」公開
□1971年11月:大映が映画制作を中止
□1971年11月:日活がロマンポルノ路線へ転換
 ・平沢[2009]を参照


▼近年の映画施策
□2001年:「文化芸術振興基本法」制定→★メディア芸術
□2002年:文化庁「文化芸術の振興に関する基本的な方針」(第1次基本方針)
□2003年:映画振興に関する懇談会「これからの日本映画の振興について:日本映画の再生のために」◆
□2007年:文化庁「文化芸術振興に関する基本的な方針」答申(第2次基本方針)
□2011年:文化庁「文化芸術の振興に関する基本的な方針」(第3次基本方針)◆
□2014年7月:文化庁「平成26年度版 我が国の文化政策」◆

◆映画振興に関する懇談会「これからの日本映画の振興について:日本映画の再生のために」(2003年4月)→http://www.bunka.go.jp/1bungei/korekaranonihoneiga.html

◆文化庁「文化芸術の振興に関する基本的な方針」(第3次基本方針)
(2)メディア芸術の振興
 我が国のメディア芸術は、優れた文化的価値を有しており、世界的にも高く評価され、我が国のソフトパワーとして国内外から注目を集めている。メディア芸術の振興は、我が国の文化芸術振興はもとより、コンテンツ産業や観光の振興等にも大きな効果を発揮するものであることを踏まえ,次の施策を講ずる。
 文化庁メディア芸術祭の一層の充実を図るとともに、関連イベントとの連携を推進する。また、我が国の優れたメディア芸術を積極的に諸外国へ発信する。
 メディア芸術に関する貴重な作品や関連資料等について、文化施設、大学等の連携・協力体制を構築し、所在情報等のデータベースの整備や、作品のデジタルアーカイブ化等を推進する。
 大学や製作現場等と連携しながら若手クリエーターに専門的研修や作品発表の場を提供することにより、次代を担う優れた人材を育成する。
 日本映画・映像作品の水準向上を図るため、国際的な評価の高まりを踏まえながら,その製作環境の整備、国内外への発信や人材育成、国際共同製作に対する支援、東京国立近代美術館フィルムセンターにおける映画・映像作品の収集・保管を推進する。

◆文化庁「平成26年度 我が国の文化政策」(2014年7月)→http://www.bunka.go.jp/bunka_gyousei/pdf/bunkacho2014.pdf


▼文献
●川添裕、1988「活弁」鶴見・粉川編[1988:128-129]
●鈴村和成、1998a「映画」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:145-146]
●鈴村和成、1998b「映像文化」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:147]
●出口丈人、2001「トーキー映画」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:557]
●小林康夫、2002「映画」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:118-120]
●加藤幹郎、2002「映画」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:92-93]
●中村秀之、2002「ニッケルオデオン」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:690-691]
●中村秀之、2012「映画」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:99]
●吉見俊哉、2012「パノラマ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1038]

■鶴見俊輔・粉川哲夫編、1988『コミュニケーション事典』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■伊藤俊治、1986『ジオラマ論――Diorama transfixion 1435-2020 博物館から南島へ』リブロポート.
■港千尋、1998『映像論――光の世紀から記憶の世紀へ』日本放送協会出版会.
●平沢剛、2009「転換期の映画 「反体制」と伴走した映画」毎日新聞社編[2009:94-98]
■長谷正人、2010『視覚文化叢書2 映画というテクノロジー体験』青弓社.
●大久保遼、2013a「写真はどこにあるのか――イメージを複製するテクノロジー」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:25-39.)
●大久保遼、2013b「映画の歴史を巻き戻す――現代のスクリーンから映像の幼年時代へ」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:40-54.)
■ピーター・ファタード編集/荒井理子・中村安子・真田由美子・藤村奈緒美訳、2013『世界の歴史を変えた日 1001』ゆまに書房.
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

■毎日新聞社編、2009『1968年に日本と世界で起こったこと』毎日新聞社.

▼関連リンク
◇『楽隊のうさぎ』公式サイト→http://www.u-picc.com/gakutai/
◇「海炭市叙景」公式サイト→http://www.kaitanshi.com
◇コミュニティシネマセンター→http://jc3.jp
◇ジャパン・フィルムコミッション→http://www.japanfc.org
◇全国ロケーションデータベース→http://www.jldb.bunka.go.jp
◇日本映画情報システム→https://www.japanese-cinema-db.jp
◇『月刊地域づくり』293号 特集:映画によるまちづくり→http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/book/monthly/index.htm

▼関連
光学 ◇イメージ ◇ドキュメンタリー/記録映画
◆20110212, 0301, 0302, 0413, 20121212, 1226, 20130112, 0704*, 0727, 0728, 0731, 1114, 1128, 1130, 1206, 1207, 1208, 1223, 20140206, 0301, 0503, 0718, 0911, 1017, 1018, 20150107

HOME ≫「社会情報学」基本資料