HOME ≫「社会情報学」

写真(photography)とカメラ(camera)


◆カメラ・オブスキュラ(camera obscura)
□「暗箱や密閉した部屋に小さな穴が穿たれているとき、外界の事物がこの穴を通して向かいの壁面に倒立像を結ぶという現象は、洋の東西を問わずはるか昔から気づかれてきた。19世紀前半の写真術の発明に至るまでの長い歴史のなかで、カメラ・オブスキュラ(オブスク(ー)ラ)(以下COと略記)にはいくつかの重要な改良や機能変更が加えられている。代表的なところでは、16世紀におけるレンズやプリズムの装着や、幻灯(magic lantern)をはじめとした他の視覚器具との組み合わせの工夫、17世紀中葉における携帯用器具の登場などを指摘することができよう。だが原理的には、壁面に感光版を装着すれば、針穴カメラや写真機ができあがる。それゆえ平均的な写真史の記述は、この装置をカメラの前身として扱ってきた」(遠藤[2002:182])

◆写真
□「1839年に発明が公表された写真は、事物の記録の可能性と客観性を劇的に増大させた。だが、機械の眼による映像は、人間の視覚の外部領域を開くものでもあった。この中間的性質が、写真に特異な多価性と広がりを与えている。
 初期写真においては、焼き増しが可能なカロタイプよりも、複製できないが画質に優れるダゲレオタイプが優勢だった。肖像画の代替物の提供という目的が、写真のインデックス性にとって重要な複製可能性を周縁化していた。1860年代に、肖像写真の廉価版である名刺判写真〔カルト・ド・ヴィジット〕により、有名人士の顔写真の大衆的流通が始まる。1880年代には、コダック社が携帯カメラとロール・フィルムの普及を通して撮影と現像を分離し、一般人が日常を気軽に撮るスナップ写真が誕生した。同じころ、網板印刷が発明され、写真は新聞等へと接続されていく」(遠藤[2012:611])

□「光を化学的なプロセスにより、金属やフィルムや紙といった媒体に刻印する技術である写真は、大きな変化のただなかにある。1820年代から30年代にかけて主にフランスとイギリスで発明されたフォトグラフィーは文字通り光子(フォトン)によって刻印(グラフ)する技術として登場したが、それが驚くべき速度で大衆化し、またたくまに世界中に伝播した背景には、当時の社会がイメージによる理・・409 解と把握を必要としていたことがある。このことを誰よりも鋭く見抜いていたのは、フランスで最初の実用的な写真術を開発したジャック・ダゲール Louis Jacques Mandé Daguerre による発明「ダゲレオタイプ」の特許を国が買い上げるにあたって尽力したパリ天文台台長であり下院議員でもあったドミニク=フランソワ・アラゴ Dominique François Jean Arago だった。[…]アラゴは写真が単に絵画や版画の代替物ではなく、イメージによる情報を質的にも量的にも根本的に変えてしまう、革命的なメディアであることを理解し、それが個人の特許に委ねられていては社会の発展を妨げるであろうと信じていたのである」(港[2002:409-410])


▼カメラと写真の沿革
□紀元前4世紀頃:アリストテレスが、日食のとき、木漏れ日が地面に映ると、左右天地逆で太陽の形が欠けた日食の形になることを発見する
□11世紀頃:アル・ハーゼン(アレキサンドリア(エジプト)の科学者)、『光学』(1021年)にカメラ・オブスキュラの原理
□13世紀中頃:眼鏡に使われる凸レンズが中世イタリアで登場し、13世紀中頃からベネチアを中心に作られる。
□13世紀頃:ロジャー・ベーコン(イギリス)、[opus majus]の中で、光学について言及
□15世紀頃:ダ・ヴィンチ『アトランティコ手稿』(1485-1490)にカメラ・オブスキュラ
□16世紀:ダ・ヴィンチ門下、C. チェザリアーの(イタリア)が、ピンホールで外の景色を観察する方法を示す。
□1558年:G. H. デラ・ポルタ(1538-1615、イタリア)の『自然魔術』、カメラ・オブスクーラ「写真鏡」を誕生させる。
□17世紀:フェルメール(1632-1675)などのオランダの画家が、カメラ・オブスクーラを用いて絵を描く。
□1646年:A. キルヒャー(1601-1680、ドイツ)がスライド映写機のもとになった幻灯(マジック・ランターン)を創始する。→★光学/光と幻灯
□1685年:ヨハン・ツァーン、カメラ・オブスキュラ、マジック・ランタンの記述
□1727年:ドイツの科学者 J. H. シュルツェ(1687-1744)、硝酸銀が太陽光線で感光することを発見する。
□19世紀:イギリスのウエッジウッド、カメラ・オブスクーラの映像を定着する実験(不鮮明)
□1826年:J. N. ニエプス(1765-1833、フランス)が、ヘリオグラフィー(太陽の絵)を発明。8時間の長時間露光による歴史上初の写真撮影をカメラ・オブスクーラを用いて成功させる(現存する最古の写真)◆
□1837年:L. J. M. ダゲール(1787-1851、フランス)による、「ダゲレオタイプ」(銀板写真法)の発明。カメラ(ダゲール式カメラ)の製作◆
□1839年8月19日:フランス学士院で、物理学者 F. D. アラゴー(1786-1853)が「銀板写真」と「ダゲレオタイプ」の発表。
□1839年:イギリスの物理学者ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(W. H. F. Talbot)、ネガポジ写真法「カロタイプ(Calotype)」発表◆

□1848年:薩摩藩御用商人・上野俊之丞(1790-1851)がダゲレオタイプを入手し薩摩藩に献上する。
□1851年:フレデリック・スコット・アーチャー(1813-1857、イギリス)が「湿式コロジオン法」を開発
□1854年:パリの写真家 A. U. ディスデリ(1819-1890)がカルト・ド・ヴィジデ(名刺写真)発明。写真の普及。
□1860年頃:露出時間の短縮(数秒)
□1861年:イギリスのマクスウェル(J. C. Maxwell)、加色法公表
□1871年:マドックスによる「ゼラチン乾板法」(感光乳剤をガラスに塗布して乾燥させたもの)の開発と普及、写真1秒以下で写るようになる
□1874年:フランスのデュコ・デュ・オーロン(Louis Ducos du Hauron)、減色法公表
□1878年:アメリカの写真家マイブリッジが馬が駆走する運動の瞬間を連続的に写し取ることに成功(『アニマル・ロコモーション』(1887))
□1880年代:エティエンヌ=ジュール・マレーによる「クロノフォトグラフィ」
□1884年:G. イーストマン(1854-1932)によるロールフィルムの製作
□1888年:G. イーストマン、ロールフィルムを用いるボックスカメラ(コダックカメラ)の製作
□1935年:イーストマン・コダック(Eastman Kodak)社が多層式カラー写真の技術を確立

◆ニエプスのヘリオグラフィー
□「[…]ニエプスは、手で描画するのではなく、太陽の光によって自動的に版を成型する方法を考案する。太陽光にさらされると硬化し不溶性になる瀝青〔せきれい〕という物質に注目したニエプスは、金属板の表面を瀝青で覆い、その上に半透明の原画を重ねて太陽光をあて、版画の描線の部分だけを水で洗い流す方法を考案する。こうして太陽光によって自動的に凹凸を刻む方法を、ニエプスは「ヘリオグラフィー」(太陽の絵)と名づけた。ニエプスがこのヘリオグラフィーを、カメラ・オブスキュラのイメージを定着するために用いたのが1827年頃だといわれている。瀝青を塗布した金属板をカメラ・オブスキュラに設置し、8時間ほど露光して得られたのが、最古の写真の一つとして知られている「ル・グラの窓からの眺め」である」(大久保[2013:28])

◆ダゲールのダゲレオタイプ(daguerréotype)
□「ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールは、磨き上げてヨウ素で処理した銀板を20分間露光し、水銀蒸気にさらし、食塩水またはチオ硫酸ナトリウムで「定着」させると、永続性のある画像が得られると説明した。表面をガラスで保護した板に写っている画像、つまり「ダゲレオタイプ(銀版写真)」は鮮明だった。望遠鏡でのぞいた月、顕微鏡で見たクモ、貝殻、化石、石膏増などの写真が撮影された。ダゲールの画期的な技法は、1839年1月にフランス科学アカデミーで予告されていたが、8月に世界に公表されると、称賛をもって迎えられた。
 ダゲールは舞台背景画家の仕事をしていたことがきっかけで、カメラ・オブスキュラを購入した。彼は、露光に最大8時間をかけてユダヤの瀝青を塗ったピューター版に像を焼きつけることに成功していたジョセフ・ニセフォール・ニエプスに紹介される。2人の頭の中は、どうすれば感光材により早く画像を焼きつけることができるかでいっぱいになった。ニエプスは1833年に他界したが、ダゲールは研究を続けた」(『世界の歴史を変えた日』516)

◆タルボットのカロタイプ
□「カロタイプは、銀板を使わず硝酸銀を塗布した紙を使う方法で、紙製のネガから多数のポジを複製できるという点で現在の写真術の起源に位置づけられる」(海野[1999:186])


▼文献
●海野敏、1999「視聴覚メディアの登場」図書館情報学ハンドブック編集委員会[1999:185-188]
●遠藤知巳、2002「カメラとカメラ・オブスキュラ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:182-183]
●港千尋、2002「写真」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:409-410]
●遠藤知巳、2012「カメラ・オブスキュラ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:209-210]
●遠藤知巳、2012「写真」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:611]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■図書館情報学ハンドブック編集委員会、1999『図書館情報学ハンドブック〔第2版〕』丸善株式会社.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■飯沢耕太郎監修、2004『カラー版 世界写真史』美術出版社.
■中川邦昭、2001『カメラ・オブスキュラの時代――映像の起源』ちくま学芸文庫.
■Bonanos, Christopher. 2012. Instant : the Story of Polapoid. Princeton Architectural Press.=千葉敏生訳、2013『ポラロイド伝説――無謀なほどの独創性で世界を魅了する』実務教育出版.
■鳥原学、2013『日本写真史(上)――幕末維新から高度成長期まで』中公新書(2247).
■鳥原学、2013『日本写真史(下)――安定成長期から3・11後まで』中公新書(2248).
●大久保遼、2013「写真はどこにあるのか――イメージを複製するテクノロジー」(飯田豊編著、2013『メディア技術史――デジタル社会の系譜と行方』北樹出版:25-39.)
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.

■『写真歴史博物館 展示品図録 写真の発展――感光材料とカメラの進化』富士フィルム株式会社.

▼参考文献引用
■伊藤明己、2014『メディアとコミュニケーションの文化史』世界思想社.
◆カメラ・オブスキュラの内面化
□「遠近法的視覚は、少なくとも16世紀後半から18世紀末まで、知覚の真理のモデルともなっていた。その過程には、16世紀以降の光学論がモデルにした自然現象が深くかかわっている。暗い部屋に小さな穴から差し込む光が引き起こすその自然現象は、ごくありふれたもので、古くは墨子やアリストテレスも書き記していた。その原理を初めて光学と視覚のモデルに応用したのは、11世紀のイスラム科学者アルハゼン(965?-1039?)であったとされる。かれの著作は16世紀にラテン語に翻訳されたが、その頃には天文学の観察に欠かせない光学現象として、よく知られるものになっていた」(伊藤[2014:114])

□「明るい光が小さな一点から暗い部屋のなかに差し込む。すると、外の光景が上下および左右を反転させて映り込む。この現象を応用した装置は、ヨハネス・ケプラー(1571-1630)によってカメラ・オブスキュラ(camera =部屋、obscura =暗い)と名付けられた。カメラ・オブスキュラは、光学と視覚のモデルとしてうってつけだった。哲学者として知られるルネ・デカルト(1596-1650)が視覚の機能を研究し・・114 た本の図解には、暗闇の背後から眼球を覗く人間が描かれている。イエズス会司祭のアタナウシス・キルヒャー(1601-1680)が描くカメラ・オブスキュラでは、移動式の暗闇のなかに人間が入り込んでいる。ロバート・フック(1635-1703)が考案した片目のヘルメットのような装置では、人工的な目をすっぽりとかぶり、視覚は完全に光学技術に取って代われている」(伊藤[2014:114-115])


▼関連リンク
◇カメラ|第2部出展品からみる産業技術の発達|博覧会―近代技術の展示場|国立国会図書館→http://www.ndl.go.jp/exposition/s2/13.html
◇日本カメラ博物館→http://www.jcii-cameramuseum.jp/
◇写真歴史博物館→http://fujifilmsquare.jp/guide/museum.html

▼関連
光学
◆20110213, 0301, 20121229, 20130202, 0629*, 0630, 0707, 0728, 1128, 1201, 1206, 1219, 20140220, 0503, 1017, 20150719

HOME ≫「社会情報学」