HOME ≫「社会情報学」基本資料

言語学(linguistics ; linguistique)


◆概要
□「人間の言語活動を研究対象とする学問。現代的な意味における言語学は、20世紀初頭のスイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールLouis Ferdinand de Saussureによる一般言語学の提唱に始まる。ソシュールは『一般言語学講義』(1916)において、言語を「記号のシステム」として研究することを提唱した。「言語記号」とは「シニフィアン(記号表現面)」と「シニフィエ(記号内容面)」からなる心的実体であって、言語記号は単独に存在しているわけではなく、記号表現面および記号内容面それぞれの分節化にもとづく「差異のシステム」において存在している。言語記号「ウマ」は、聴覚映像(=シニフィアン)/uam/においても、概念(=シニフィエ)[馬]においても、「ウシ」、「ブタ」、「ヒツジ」、「トリ」、「イヌ」などとの対比において言語記号「ウマ」を分節化する日本語という「記号のシステム」においてのみ意味作用を持つがごとくである。このような考え方は、言語事実を歴史的な変化から説明するのではなく、記号システムの「共時態」において研究する視座を開くことになった。ソシュールによれば「言語(ラング)」は話者の脳の中に「記号のシステム」として存在していると想定されるのであり、個々の言語実現としての「ことば(パロール)」は、潜在的な記号のシステムが現働化することによって生み出される。この記号実現のプロセスを司るのが、記号の作用軸としての、「範列」軸と「連辞」軸である」(石田[2002:267])
▼文献
●石田英敬、2002「言語学」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:267-269]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.


▼参考文献
■加賀野井秀一、1995『20世紀言語学入門――現代思想の原点』講談社現代新書(1248).
▼関連
言語 ◇シニフィアンとシニフィエ ◇パラディグム(範例)とサンタグム(連辞)
◆20110210, 0213, 0301, 0516, 20121231, 20131109*

HOME ≫「社会情報学」基本資料