HOME ≫「社会情報学」基本資料

言語(language ; langue ; Sprache)


◆概要
□「人間の音声伝達の一側面を捉えたものを「言語」という。音声伝達を行う生物は、人間以外の動物(爬虫類、鳥類、哺乳類などは声、昆虫の場合は音)に多く見られるが、例えば以下のようないくつかの性質を思い浮かべるだけでも、そのすべてを備えているのは人間の言語のみであると言える。
 1)分節された多数の意味単位(言語の構造上の最小の意味単位としての形態素)と分節された音声単位(言語の構造上の最小の音声単位としての音素。普通、各言語に30〜40種類ぐらい)が見られ(二重分節性)、その各々が連辞関係、範列関・・265 係に支えられた組立規則(文法)を持つ。
 2)意味単位を形成する音声連鎖の形式と、それが指し示す意味との関係は恣意的である。
 3)音声の組み替えをすることにより、必要に応じて意味単位を増やすことができる生産性を持つ。
 4)直接には知覚できない時間(過去、未来)や空間(遠く離れた場所)での出来事を、音声のみで他の個体に伝達することができる。
 5)個々の言語のあり方は、生後の成長過程を通じて、後天的、文化的に獲得される。
 人間以外の動物の音声伝達は、上記のような人間の音声伝達と一部重なる性質を持つ場合があるが、そのすべてを備えた例は見られない。従って、上記のような性質のすべてを持つ人間の音声伝達を言語と呼ぶならば、「動物の言語」といったような表現は厳密には適切でない」(西江[2002:265-266])

◆アリストテレス――記号の三項関係
□「アリストテレスは『命題論』において、音声のかたちは心の情態の象徴(symbola)であり、書のかたちは音声のかたちの象徴であるという関係と、心の情態は事物に類似したもの(homoiomata)であるという関係を挙げ、象徴関係は規約によるものであって各言語に応じて異なるが、心の情態と事物は全人類に共通であるとした。ここに登場する〈音声タイプ〉-〈概念〉-〈事物〉という三項関係は、その後現代に至る意味論の展開に決定的な影響を与えた」(清水[1998:445])

◆ストア派――論理学と文法学
□「ストア派において、哲学の論理的部門(Logica)に含まれる弁証学(Dialectica)は、〈表示されるもの(セーマイノメノン)〉を扱う部門と〈表示するもの(セーマイノン)〉としての〈音声〉を扱う部門とに区・・445 分された。表示されるものには、〈表象〉と〈レクトン〉(=語られること、すなわち理性的な表象に対応して存立しているもの)とがあり、レクトンを扱う分野において命題を単位とする論理学が、また表示する音声を扱う分野において文法学が研究された。
 ギリシア語の文法学としては前2世紀の文法学者たちの著作が知られている。また、これを継承しつつラテン語文法の著作を遺したドナトゥス(4世紀半ば)とプリスキアヌス(6世紀前半)がおり、これらは後に中世文法学の基本文献として広く使われた」(清水[1998:445-446])

◆ロック
□「近代の言語哲学の基本線を定めたのはロックである。彼は『人間知性論』第三巻を言語論に当て、言語は人々の心の中にある観念(idea)を表示する可感的記号であるとした。観念が事物の記号である以上、言語はいわば記号の記号であり、しかも言葉と観念との間の結合は自然的ではなく人為的な設定によるものとされる。また、言語の意味理解とは話し手と同じ観念を聞き手に喚起することにほかならない。ここにはすでに「事物-観念-言語記号」という言語の表現構造に関する三項図式が確立されている」(野家[1998:446])

◆ソシュール
□「言語研究において現代に通じる扉を開いたのはソシュールである。彼はまず言語活動をランガージュと呼び、それをラング(言語体)とパロール(発話)に分けた上で、社会制度としてのラングこそ言語学の対象であるとする。ラングの考察における共時態(一定時期の構造)と通時態(時間的変遷)の区別を行ったのも彼である。また、ラングは「実定的な辞項のない差異」の体系であり、言葉の意味(価値)とは事物との関わりではなく〈体系の中の差異〉にほかならない」(野家[1998:447])


▼文献
●野家啓一、1998「言語 【概説】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:445]
●清水哲郎、1998「言語 1.西洋【古代・中世】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:445-446]
●野家啓一、1998「言語 1.西洋【近代】【現代】」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:446-447]
●西江雅之、2002「言語」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:265-267]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
▼参考文献
■Obler, Loraine K. Gjerlow K. 1999. Language and the Brain. Cambridge University Press.=若林茂則・割田杏子訳、2002『言語と脳』新曜社.
■山鳥重・辻幸夫、2006『〈認知科学のフロンティア〉 [対談]心とことばの脳科学』大修館書店.

▼関連
言語学 ◇言語ゲーム ◇文法 ◇認知科学
◆20110210, 0213, 0301, 0530, 0604, 20121231, 20131109*

HOME ≫「社会情報学」基本資料