HOME ≫「社会情報学」基本資料

パラディグム(範例)とサンタグム(連辞)(paradigm/syntagm ; paradigme/syntagme)


◆総論
□「ソシュール派記号学の用語。ソシュールFerdinand de Saussureによれば言語記号は相互に区別し合う示差的なシステムにおいて存在している。脳の中に潜在的状態で存在している記号のシステムが、具体的な記号活動において現働化するときに、どのような規則性が働くのかを説明するのが「パラディグム」と「サンタグム」の理論である。「馬が走る」という文が発話された場合を考えよう。主語/馬/の部分についていえば、話者の頭のなかには代替可能な/牛/、/人/、/犬/、/車/、/電車/など一定の共通性に結ばれた複数の言語記号が潜在的な候補が連想関係において浮かんだはずである。このように一定の特徴を共通項に代替可能な記号間の関係を「パラディグム(範列)」という。それに対して、「馬」+「が」+「走る」という主語+主格助詞+動詞の結びつきは、日本語の文を作るための記号と記号との結合規則となっている。このように記号と記号を結びつけるときに働いている関係を「サンタグム(連辞)」という」(石田[2002:751])
▼文献
●石田英敬、2002「パラディグム(範例)/サンタグム(連辞)」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:751-752]
●石田英敬、2012「パラディグム/サンタグム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1046]

■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.


▼関連
言語学 ◇記号
◆20110210, 0301, 20121225, 20130114, 0918*

HOME ≫「社会情報学」基本資料