HOME ≫「社会情報学」基本資料

文法(grammer ; grammaire ; Grammatik)


◆総論
□「一般に言葉を正しく有意義に使うための諸規則およびその学問的研究を指す。意味論や音韻論とともに言語学の一分野をなし、語から文を構成する規則を扱う構文論(syntax)と語の活用や構成を分析する形態論(morphology)とに下位区分される。哲学では構文論と同一視されることが多い。語源的にはギリシア語のgramma(文字)に由来し、もとは読み書きの学を意味した。文法研究は紀元前5世紀頃古代インドで始まったが、古代ギリシアではプラトンの『クラテュロス』やアリストテレスの『命題論』によって先鞭をつけられ、紀元前100年頃ディオニュシオスによって組織的なギリシア語文法書が著された。その後ストア派の理論的研究がローマにも移入され、6世紀にはプリスキアヌスらの手によってラテン語の規範文法が体系化された」(野家[1998:1430])

□「文法 grammer という語はギリシャ語の gramma (文字)に由来し、文法とは元来「文字を正しく書く方法」であり、文字言語の規範を習得することを意味した。ヨーロッパ中世において文法は修辞学や論理学などとともに自由七科のひとつであり、当時文法といえばラテン語文法のことであった」(鵜飼[2012:1140])


▼文献
●野家啓一、1998「文法(学)」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1430-1431]
●鵜飼大介、2012「文法論」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1140]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
言語
◆20110207, 0301, 20121225, 20130116, 0918*

HOME ≫「社会情報学」基本資料