HOME ≫「社会情報学」基本資料

イメージ(image/imagery)


◆概念
□「心像の意。語源はラテン語の imago で、「似ていること」「像」を意味する。外界からの刺激をうけずに、再生的に心におもい浮かべられた像、すなわち事物に対する心の模像をいう(心理学上の記憶心像、想像心像など)。広義には外的刺激の存在する場合(知覚心像)もふくむ。イメージ(心像)を感覚的表象、観念を知的表象として区別するのが古典的な考え方であるが、感覚論者はこの区別を否定した。またサルトルはイメージを一種の「もの」のように扱う考え方に反対し、イメージは「もの」ではなくて作用であり、対象が意識にあらわれる仕方、逆にいえば意識が自らに対象を与える仕方であると主張した」(哲学事典[1971:95])

□「思考、想起、想像などの体験において対象を想い描く場合、直観的内容を伴って現れた対象の姿を心像、表象像、あるいはイメージなどと呼ぶ。しかし、果たしてイメージと呼ばれる特有の心的存在が認められるのかどうか、そしてまた、イメージ体験は知覚や思考といった体験とどのような関係があるのか、といった点に関して見方が大きく別れており、哲学、心理学で論争の的となってきた」(村田[1998:100])

□「イメージは、イメージされている対象そのものがそれを知覚している人物の現前に存在していない場合の心的イメージを mental image をさす。人間存在は、意識される「私」をつねに/すでに世界に投げ込まれている身体のなかにしか見出せず、その意味では現実の時空にいる「私」から抜け出せない。死にいたるまで「いま/ここ」 hic et nunc に縛りつけられている。そこから抜け出す道は、死と想像力(imagination=イメージ産出装置)しかないのである。「いま/ここ」から「かつて/あそこで」(再生的想像力)、あるいは「いつか/どこかで」(創造的想像力)へと逃走する、その利剣をイメージというのだ。カント、I. は想像力という人間独自の働きについて「構想力 Einbildungskraft」の語を与えたが、じっさい過去の経験のイメージの数々を「いま/ここ」から多様に組みあわせて未来へと投げ出すのがイメージの力能であるというべきだろう」(松枝[2012:74])

□「像、心像、形象など、多様な訳語が使われる概念。ラテン語のimagoに由来する。視覚的イメージ、聴覚的イメージ、触覚的イメージなどがあるが、いずれも直接的な感覚印象とは区別され、記憶を介して再現された心的表象を意味する。ただし、絵画や版画、写真あるいは音楽などが与える感覚印象については、それ自体を視覚的イメージ、聴覚的イメージと呼ぶ場合もある。
 西洋哲学ではプラトンPlatōn以来伝統的に、真実の存在であるイデアに対する模像として、イメージは軽視ないし排除されてきた。イメージはオリジナルなものに対する色褪せたコピーにすぎなかった。もともとimagoとは死者の形見として蝋で型どられたデス・マスクのことである。キリスト教思想で人間が「神の似姿(imago Dei)」に譬えられるときにも、オリジナルとしての神に対するコピーとしての人間という意味づけがなされている。これらはいずれもイメージの背後に、その起源としてのイデアや神を見る点で共通したとらえ方であったと言ってよい。この場合、感覚印象とは異なり、イメージにおいて対象は不在であってよいが、その記憶は保たれていなければならず、それ以前にイメージの元となる対象の存在が前提とされていなければならない。
 しかし、例えばファンタジーなどにおける心の働きに注目した精神分析は、起源となる出来事なしに心的メカニズムがそれ自体でイメージを創造しうること、記憶そのものが事後的に作り変えられることを明らかにしている。19世紀から20世紀への転換期に起きたこうした認識の変化は、写真に始まり、映画、レコードなどのテクノロジーが可能にした、イメージの大量複製の時代の到来と呼応している。イメージの背後にイデアや神、現実が存在する必要はなく、そのような裏付けを欠いたイメージが無数に増殖することによって、ついには起源的な存在の権威をなし崩しにしていったのが、この近代という時代なのである」(田中[2002:66])


▼文献
●――――、1971「イメージ」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:95]
●村田純一、1998「イメージ」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:100-101]
●田中純、2002「イメージ」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:66]
●松枝到、2012「イメージ」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:74]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■Berger, John. 1972. Way of Seeing. =伊藤俊治訳、2013『イメージ――視覚とメディア』ちくま学芸文庫(ハ-23-2).

▼関連
表象 ◇シミュラークル
◆20110212, 0301, 0413, 20121214, 20130216, 0707*, 0721, 20140329

HOME ≫「社会情報学」基本資料