HOME ≫「社会情報学」基本資料

ドキュメンタリー/記録映画(documentary)


◆総論
□「映像によって事実を積み重ね、時間的、物理的な枠を越えてアクチュアルな現実を描いていく作品である。その取り上げる対象によって社会派ドキュメンタリー、人間ドキュメンタリー、紀行ドキュメンタリーなどのジャンルに分けられる」(青木[2001:557])

□「記録にもとづいて作られた映画、写真、文学、ラジオ番組、テレビ番組など。一般的には、フィルムやビデオで撮影された映像作品をさすことが多い」(丹羽[2012:945])

□「ドキュメンタリーというものの定義が今ほど曖昧になった時代はかつてなかった。これまでは恐らく、役者が台本に添って演じられた劇をフィクションと呼び、一般の人々の生活を虚構を混じえずに記録したものがドキュメンタリーと呼ばれてきたと思われる。しかし、世界的に見ても撮影所システムが崩壊し、プロフェッショナルの役者と・・665 アマチュアの境界はなくなり、劇映画もドキュメンタリーも同じ現実の空間の中で撮影される状況が現在生れている。また、ニュース映像、記録映画と呼ばれるものにも伝える側(作者)の主観は当然反映されるのだという認識がビデオカメラの普及とともに一般の人々の間にも広まった結果、撮る者にとっても観る者にとっても2つのジャンルの明確な境界はなくなったと言ってよい。むしろドキュメンタリーとは固定化された1つのジャンルではなく、映像を通して世界や共同体といった取材対象と向き合うための態度、方法論として存在すると考えるのが今日的な認識であるだろう」(是枝[2002:665-666])

◆語源
□「その発祥は、当然のことながら映画によるドキュメンタリーであり、イギリスのローサ Rotha, Paul やアメリカのフラハティ Flaherty, Robert などによって優れた作品が作られた」(青木[2001:557])

□「そもそもドキュメンタリーという言葉は、フラハティ、R. 監督の『モアナ』という映画を評して、グリアスン、J. が最初に用いたといわれている。ハリウッドで量産される商業的な劇映画に対抗して、映画を啓蒙的・教育的な目的に活用しようと考えたグリアスンは、1930年代にイギリス政府をスポンサーにしてドキュメンタリー映画運動を展開した。この映画運動は各国に影響を与え、アメリカではニューディール政策を宣伝するドキュメンタリー映画などが作られた」(丹羽[2012:945])

□「ドキュメンタリー documentary は、1920年代以降、英国の記録映画作家グリアソン John Grierson らの創作活動を通じて「事実の記録」にもとづくノンフィクション映画の総称となった。その理論的基礎がきずかれたのは30年代である。ポール・ローサ Paul Rotha は、その著作『ドキュメンタリー・フィルム』(35年)において記録映画の社会的機能を「あるがままの民衆の生活を創造的かつ社会的関連において解釈する」ことにあると説いた。この書は日本でも38年(昭和13)に翻・・189 訳紹介された。以後、記録映画の呼称は「実写」にかわって用いられる」(大久保[2005:189-190])

□「そもそもドキュメンタリーという言葉は R. フラハティ Robert Flaherty が1929年に作ったポリネシアの人々の生活を記録した映画『モアナ』を評してJ.グリアスン John Grierson が最初に用いた言葉である。グリアスンはドキュメンタリーを「現実の創造的処理」という言葉で定義し、その目的を国民教育、世界平和と考えプロパガンダの道具として啓蒙活動に利用した。一方フラハティはドキュメンタリーの映画作り自体を探検行為にたとえていた。そこには政治的目的も先入観もなく、作品は主張の替りに取材対象とともに過ごされた祝祭的な時間に満ちているのだと考えたのである。つまり、ドキュメンタリーはその出発点からすでにある二重性を生きる宿命を余儀なくされていたことになる」(是枝[2002:666])

◆日本の歴史
・戦前
□「[…]日本の場合、戦前、戦中は厳しい検閲によって製作の自由が奪われ、ほとんどが「国策」記録映画化せざるをえない状況で[…]」(青木[2001:557])

□「日中戦争が泥沼化した39年に、日本では映画法が施行された。記録映画は、ニュース映画とともに国策遂行のために動員されることが定められた。この時代にあて亀井文夫(1908〜87)の『上海』(38年)と『戦ふ兵隊』(39年)は、戦意高揚を目的として制作されながら、戦場の情景の即物的描写と巧みな編集とによって作者の戦争批判の意図を示した(『戦ふ兵隊』は公開禁止)」(大久保[2005:190])

・終戦〜60年
□「終戦後、戦争と軍国主義から解放された記録映画は、GHQの指導を受けつつ民主主義教育のための使命をになって再生した。GHQによる携帯用映写機1300台の無償貸与(1948年)は、基本の視聴覚教育運動の飛躍的発展の基盤となり、教育者自身の発案による『社会科教材映画体系』(50年)の製作に結実した」(大久保[2005:190])

□「しかし日映カメラマンの撮影による『広島・長崎の原子爆弾の効果』(45年)と、戦争犯罪の追及をテーマにした亀井の『日本の悲劇』(46年)は、いずれもGHQの手で公開禁止・没収された」(大久保[2005:190])

□「他方、記録映画を民主主義的な闘争の武器として役立てようとする「記録映画製作協議会」が、講話前後のレッド・パージと映画産業の企業整備を背景に結成され、労働運動や大衆運動を母体に『1952年メーデー』や『月の輪古墳』(54年)などの作品が生まれた。亀井文夫も原爆被害者の実状や死の灰の恐怖をとりあげ、『生きていてよかった』(56年)、『世界は恐怖する』(57年)を制作、『人間みな兄弟』(60年)では部落差別の現実を告発し、戦後の日本の時代状況と鋭く切り結んでいた」(大久保[2005:190])

・1960年代
□「[…]本格的なドキュメンタリーが登場したのは、テレビによってだったといっていい。その草分けとなったのがNHKテレビ『日本の素顔』(1957年11月~64年4月)だった。第1回放送の「新興宗教を見る」では、それまでタブー視されていた宗教問題、とくに新興宗教にメスを入れて反響をよんだのをはじめ、次々と日本の現実をリアルにとらえて話題を投げかけた。このシリーズが専門家たちの間で高く評価されたのは、映画の領域におけるドキュメンタリー手法を踏襲しないで、テレビの機能を踏まえて独自のドキュメンタリーを開拓したことにあった。これに対抗して民放テレビでの初の本格的なドキュメンタリーとして登場したのが日本テレビ『ノンフィクション劇場』(62年1月~5月、63年4月~68年3月)だった。このシリーズは大島渚、土本典昭、羽仁進といった映画界の異才をスタッフに参加させ、『日本の素顔』とは対照的に映画的手法を使い、人間に焦点をあて、その人間を通じて状況に切り込んでいくという手法をとったのである。ところが、このシリーズが政治の厚い壁にぶつかる結果となった。65年5月7日に放送した「ベトナム海兵大隊戦記」(制作・牛山純一)があまりにも戦争の悲惨さを描き過ぎたとして政府・自民党が干渉し、当初は3部作を予定していたものが、1部を放送しただけで2部作以降は放送中止に追い込まれたたのである。以降、このシリーズは急速に社会性希薄となり、ボルテージが低下していった」(青木[2001:557])

□「[…]NHKでは64年に『日本の素顔』を引き継いだ『現代の映像』(64年4月~71年3月)がスタートし、これが『ドキュメンタリー』を経て『NHK特集』(76年4月~88年3月)へと発展する。この間に撮影手段がビデオ機器の小型化によってフィルムからビデオへと変わり、組織の壁を破った制作体制で次々と優れた作品を生み出したものの、次第に社会性が薄れ、花鳥風月ばかりを描いているという批判も出て、88年4月から『NHKスペシャル』に変わった」(青木[2001:557])

□「[…]記録映画の映像は、状況の渦中における記録者と対象の生きた関係を記録者の呼吸とともに写し出す方向に変りつつある。その傾向を代表するのは土本典昭、小川紳介、羽田澄子である。土本は『水俣――患者さんとその世界』(71年)、『不知火海』(75年)などのシリーズで水俣病患者の日常と生命への希求を写し、小川は『三里塚』シリーズや『ニッポン国・古屋敷村』(82年)などの作品で政治権力に抗して生きる農民の姿に迫った」(大久保[2005:190])

□「日本のドキュメンタリーは、戦後の試行錯誤の時代を経たのち、1960年後半に小川紳介、土本典昭という2人の優れた作家を持つ。小川は三里塚の空港反対闘争を、土本は日本の公害病の原点である水俣病を主題に次々とドキュメンタリーの傑作を製作していった。彼らの作品はその題材から当初社会的プロパガンダにカテゴライズされる傾向があったが、その作品世界は一作ごとに重層性を増し、カテゴライズを超えて「人間」をとらえるものに変質していった。そこには、取材対象に出会ったことによって作り手の側に生まれた揺らぎや変革が作品の一部として刻まれている。この、取材者と被取材者の関係から生れる共同作業としての作品を作っていくという態度こそがドキュメンタリーと呼ばれるべきものであるという認識が両者の作品の根底には流れている」(是枝[2002:666])


▼文献
●青木貞伸、2001「ドキュメンタリー」石川・津金澤・有末・佐藤・島崎・薗田・鷹橋・田村・寺出・吉見編集委員[2001:557-558]
●是枝裕和、2002「ドキュメンタリー」北川・須藤・西垣・浜田・吉見・米本編集委員[2002:665-666]
●大久保正、2005「記録映画」佐々木・鶴見・富永・中村・正村・村上編集委員[2005:189-190]
●丹羽美之、2012「ドキュメンタリー」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:945]

■石川弘義・津金澤聰廣・有末賢・佐藤健二・島崎征介・薗田硯哉・鷹橋信夫・田村穣生・寺出浩司・吉見俊哉編集委員、2001『大衆文化事典』弘文堂.
■北川高嗣・須藤修・西垣通・浜田純一・吉見俊哉・米本昌平編集委員、2002『情報学事典』弘文堂.
■佐々木毅・鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎編集委員、2005『戦後史大辞典 増補新版』三省堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献リスト
●丹羽美之、2003「ポスト・ドキュメンタリー文化とテレビ・リアリティ」『思想』(2003-12):84-97.
●丹羽美之、2007「ドキュメンタリー青春時代の終焉――七〇年代テレビ論」長谷・太田編著[2007:80-103]
■鳥羽耕史、2010『1950年代――「記録」の時代』河出ブックス(23).
◆中央大学文学部社会情報学専攻 16ミリフィルム上映会基本資料→

■長谷正人・太田省一編著、2007『テレビだョ!全員集合――自作自演の1970年代』青弓社.

▼参考文献引用
●丹羽美之、2007「ドキュメンタリー青春時代の終焉――七〇年代テレビ論」長谷・太田編著[2007:80-103]
□「テレビの青春時代はまあ、テレビ・ドキュメンタリーの青春時代でもあった。カメラの先には、常に衝突や変化があった。1960年代は、安保闘争やベトナム反戦運動、大学紛争などが吹き荒れた「政治の季節」だった。また、高度経済成長は日本の都市や農村の風景を猛烈な勢いで作り替えていった。時代が大きく変化するとき、それを表現・・80 する方法も変化する。この時期、テレビ的な新しい記録表現の開拓がさまざまな形で試みられた。技術的には、映像と音声を同時に記録できる「同録システム」の登場がそれを後押しした。60年代は、次々に巻き起こる新しい現実的課題に、テレビ・ドキュメンタリーが新しい方法で応えようとした若々しい実験の時代だった。
 NHKでは、テレビ・ドキュメンタリーの草分けといわれる『日本の素顔』(1957~64年)を引き継ぐ形で『現代の映像』(1964~71年)が始まった。また、小さな個人の生きざまから時代を描こうとする『ある人生』(1964~71年)も新たにスタートした。この時期、NHKのドキュメンタリーを担う中心人物の一人だった工藤敏樹は『和賀群和賀町――一九六七年夏』(1967年)や『富谷國民学校』(1969年)、『新宿――都市と人間に関するレポート』(1970年)などで、急速に変貌する都市と農村の姿を映像と音声でモンタージュし、注目を集めた。
 日本テレビでは、プロデューサー牛山純一率いる『ノンフィクション劇場』(1962~68年)が大島渚や土本典昭といった個性的な監督を映画界から招き入れ、作家性のある番組を次々に作り出していった。日本兵として戦った韓国籍の傷痍軍人を取材した『忘れられた皇軍』(1963年)、土本が水俣とはじめて向き合った『水俣の子は生きている』(1965年)、放送中止事件で有名になった『南ベトナム海兵大隊戦記』(1965年)、返還前の揺れる沖縄を描いた『沖縄の十八歳』(1966年)など、高度経済成長下で忘れられつつある人々の姿を描いた番組が話題になった。
 TBSでは『カメラ・ルポルタージュ』(1962~69年)に加えて、『現代の主役』(1966~67年)や『マスコミQ』(1967~69年)や『ハノイ・田英夫の証言』(1967年)で、同時録音による生中継風ドキュメンタリーの手法を開花させ、ドキュメンタリーの方法論を新しいテレビ論へと昇華させていった」(丹羽[2007:80-81])

■鳥羽耕史、2010『1950年代――「記録」の時代』河出ブックス(23).
・初期のテレビ・ドキュメンタリー
□「[…]NHKをはじめとするドキュメンタリーでは、「記録」をめぐる様々な試みが行われていた。1957年にはじまった、吉田直哉ディレクターらの『日本の素顔』は、もっとも有名な初期のテレビ・ドキュメンタリーのシリーズ番組である。機動性と速報性を生かして『泥海の町――名古屋市南部の惨状』(1959年10月4日)のような台風を記録したり、『日本人と次郎長』(1958年1月5日)でヤクザの親分たちのバクチのシーンを写したり、あるいは『ボタ山のかげに――中小炭坑』(1958年9月28日)で第5章でも取り上げるような斜陽期の炭・・90 坑の姿を描いたりした。しかし当時はまだビデオカメラ以前の時代であり、これらのドキュメンタリーに見られた機動性も、ゼンマイを一杯に巻いて45秒しか撮影できないフィルモというカメラと、モータードライブで3分弱の撮影が可能となった当時最新のアリフレックス16Tというカメラに支えられていたという。そうして各地で撮られた中でも、『奇病のかげに』(1959年11月29日)は、まさに水俣病が知られはじめる時期の「奇病」を取り上げた歴史的なドキュメンタリーで、この「記録」によって公害病への関心を高める役割を果たした。
 このシリーズには「ある種の下層民や異常な世界を生きる人々を手がかりに、日本の社会を論じていく」共通な特徴があり、ディレクターの吉田直哉自身、柳田國男の「常民」に対して「異常民」から探ろうとしたと述べている」(鳥羽[2010:90-91])


▼新聞記事
●石飛徳樹、2014「ドキュメンタリーどう作るか――ヤラセと演出「境界ない」/撮り方も「見せる」」『朝日新聞』(20140401、17面)
□「ドキュメンタリー映画の制作手法が話題を集めている。東日本大震災の被災者に現実と異なる演技をさせた「ガレキとラジオ」。反政府勢力の虐殺に加担した人々にその殺人を再現させた「アクト・オブ・キリング」。ドキュメンタリーは今、いかに作られているのか」
▼関連
映画

◆20110212, 0302, 20121111, 1228, 20130126, 0928*, 1214, 20140112, 0210, 0220, 0401

HOME ≫「社会情報学」基本資料