HOME ≫人名リスト

Nietzsche, Friedrich Wilhelm. (1844-1900)


▼人
□「ドイツの哲学者。4歳のとき牧師であった父を失う。大学では当初神学を学ぶが、信仰の喪失と・・663 ともに、母の意向にそむいて古典文献学へと専攻を変更し、またショーペンハウアー Arthur Schopenhauer の『意志と表象としての世界』を読み圧倒的な感銘と哲学的洗礼を受ける。文献学では早くから頭角をあらわし、わずか24歳にしてバーゼル大学の員外教授に就任する。バーゼル赴任の直前ワーグナー Richard Wagner の曲を聞き、幼いころからの音楽的な素質ともあまって、ワーグナー音楽に「帰依」し、それとともに亡父と同年齢の作曲家本人と個人的な友情関係を深めていく。1870年前後のことである。こうした背景のもと、ギリシア古典悲劇の起源と本質を問いつつ、ショーペンハウアー哲学の枠組みに依拠しながら、ワーグナーによる音楽運動への支援の姿勢を示した処女作『悲劇の誕生』(1872)を発表する。この著作はワーグナー本人や歴史家ブルクハルト Jacob Burckhardt などに高く評価されたものの、専門の文献学者からは無視されるか、手厳しい批判をこうむる結果となった。
 他方、ワーグナーとの蜜月時代も長くは続かなかった。1870年代後半になると、人間関係的にも、思想的にも、両者の間には亀裂が目立ってくる。このことは著述スタイルにも反映され、これ以降の作品のほとんどはアフォリズム形式で執筆されることになる。1878年ごろから1882年ごろまでの思想は一般に、それまでが初期であったとするなら、ニーチェ中期を形作るといわれる。そして、道徳や倫理の問題を本格的に論じだすのは、この時期以降のことである」(須藤[2006:663-664])

□「中期の代表作『人間的、あまりに人間的』(1878-80)についてニーチェは最晩年、その書では「謬見がひとつまたひとつ冷静に氷の上に置かれる。理想はやっつけられるのではない――それは凍え死んでゆくだけだ……ほとんど至るところで『物自体』が凍え死にのうきめを見ている」(『この人を見よ』)と述べている。ここには、「理想主義」に代表されるような無制約的なもの・絶対的なもの(「物自体」)を、それ自身が無制約的な否定にならないような形で拒否しようとする、中期思想の姿勢が、「凍え死ぬ」という言葉で特徴的に表現されている。そうした姿勢を支える重要な柱となったのは、思想理解に「歴史」という観点をもちこむことであった。それをニーチェは「思考の発生史」と名づけた。善悪をはじめとする道徳的概念も、「思考の発生史」の篩にかけるなら、たとえいま現在どれほど無制約的で絶対的なものと人々に信じられていようと、元を正せば、つまり、起源や由来にさかのぼってその発生の事情を明らかにしてみるなら、いかに卑俗な動機や偶然に支配されていたかが暴露される、それがおのずと、絶対的に観念されている概念や価値の相対化と批判へ向けて突破口を開くことになる、と見込まれた」(須藤[2006:664])


▼関連項目
・『道徳の系譜学』
□「同書は「人間はいかなる条件のもとに善悪というあの価値判断を案出したのか、そしてそれらの価値判断そのものはいかなる価値を有しているのか」という視角から道徳現象の核心に迫ろうとする。その際、「思考の発生史」の観点を維持しながら、それをさらに発展的に乗り越えて、道徳をテーマにする「認識者」それ自身の精神がその前提として当の道徳に本質的に侵食され拘束されているとし、それでもなおいかにしてその認識者(つまりはニーチェ本人)が自己分析的に道徳を対自化できるかという問題意識をも取り込みつつ、議論は展開される。ここには西洋思想の1つの生きた自己批判の形がある。
 「系譜学」的な探求の結果として、いまなおヨーロッパを支配するキリスト教道徳は、その由来からして「奴隷道徳」であることが剔抉〔てっけつ〕され、それは「神の死」を迎えた現在となっては没落が宿命付けられている、とニーチェは診断する。ただし、その没落は、キリスト教道徳に内在する徳である「誠実性」に起因する。神への誠実性がいまや神信仰それ自体の虚偽性を暴き出すのであって、その限り、「道徳の自己止揚」によって新たな世界が展望されることになる」(須藤[2006:664])

・価値の転換(Umwertung aller Werte)
□「ドイツの思想家ニーチェの表現。「すべての価値の転換」という表現の方がドイツ語では多用されている。ニーチェは、これまでの西洋を支えてきたすべての価値は、プラトニズムとキリスト教の価値体系に由来していると見る。前者はありもしないイデアの世界を築き、形而上学的真理観を流布させてきた。その現在の形態は科学信仰であり、事実崇拝であり、現実への知的支配力を最高の原理とする考え方である。キリスト教は、この世での弱者、「できの悪い者」が、強い者や高貴な者に対して抱く逆恨み、つまりルサンチマンに発する宗教とされる。この世での弱者があの世での復讐を狙った価値観を打ち立てたわけで、そこには力無き者の「力への意志」が潜んでいる。近代科学への信仰もやはり倒錯したかたちの力への意志である。このように考えてニーチェは、プラトニズムとキリスト教を奴隷道徳と名づけ、逆に、歴史を貫いているの所詮は力への意志なのだから、その現実に即した道徳こそ偽りなき本来の道徳であると論じる。そうした強者への道徳に向けてこれまでのいっさいの価値を転換すべきである、というわけである。すでにこれまでの最高の価値がその価値を喪失したニヒリズム状況が到来している今こそ、このような価値の転換を企て、超人の到来をはかるべきであるとする。超人は「金髪の野獣」とも言い換えられ、ナチスにも利用される部分を含んでおり、ニーチェ思想のもっとも問題的な部分である」(三島[1998:245])


▼文献
■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1878-80. Menschliches, Allzumenschliches : Ein Buch f&uumul;r freie Geister.=『人間的な、あまりに人間的な――自由なる精神のための書』浅井訳[1980]、浅井・手塚訳[1980]
■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1871. Morgenröthe Gedanken über die moralischen Vorurtheile. =『曙光』氷上訳[1980]
■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1886. Jenseits von Gut und Böse. =「善悪の系譜――未来の哲学の序曲」信太訳[1993:9-356]
■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1887. Zur Genealogie der Moral. =「道徳の系譜――一つの論駁書」信太訳[1993:357-584]
■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1889. Götzen-Dämmerung.=「偶像の黄昏」原訳[1994:7-159]

■浅井真男訳、1980『ニーチェ全集6(第I期) 人間的な、あまりに人間的な――自由なる精神のための書(上)』白水社.
■浅井真男・手塚耕哉訳、1980『ニーチェ全集7(第I期) 人間的な、あまりに人間的な――自由なる精神のための書(下)』白水社.
■氷上英廣訳、1980『ニーチェ全集9(第I期) 曙光――道徳的偏見についての考察』白水社.
■信太正三訳、1993『ニーチェ全集11 善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫(ニ-1-11).
■原佑訳、1994『ニーチェ全集14 偶像の黄昏 反キリスト者』ちくま学芸文庫(ニ-1-14).
▼引用
■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1871. Morgenröthe Gedanken über die moralischen Vorurtheile. =『曙光』氷上訳[1980]
□「夢と責任――すべてに諸君は責任を取ろうとする!ただ諸君の夢にだけは取ろうとしない!なんという憐れな弱気、なんという論理を徹底する勇気のなさ!諸君の夢ほど諸君のものであるものはない!諸君の作品であるものはない!材料と形式も時間も俳優も観衆も――この芝居ではその一切が諸君自身だ![…]・・130 賢明なオイディプスが正しいということ、われわれはまったく夢に対して――また同様に覚醒時に対しても、責任が持てないということ、そして意志自由の説は人間の矜持と力の感情にその父母をもつということを付け加えなければならないだろうか?」(130-131)

■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1886. Zur Genealogie der Moral. =「善悪の系譜――未来の哲学の序曲」信太訳[1993:9-356]
□「自己原因(causa sui)という概念は、これまでに考え出されたもののなかでも最もはなはだしい自己撞着であり、一種の論理的暴行であり醜行である。それなのに、人間の放埓な自負心は、こともあろうにこの馬鹿げたものに恐ろしいほど深く首を突っ込んで抜きさしならぬ羽目に陥ってしまった。遺憾ながら今もって半可通の頭脳を支配しているようなあの形而上学的な最上級の悟性における〈意志の自由〉への要望、また、自己の行為にたいする全面的かつ究極の責任を自らに負い、神・世界・祖先・偶然・社会をその責任から放免しようとする要望、これらの要望は、けだし、まさにあの自己原因たろうと欲する以外の何ものでもな・・46 く、これこそはミュンヒハウゼンを凌ぐ無鉄砲さをもって、おのが頭髪を掴んでわが身を虚無の泥沼から救い上げようとするのと同断である。もし誰かが、このように〈自由意志〉なるこの有名な概念の百姓風の間抜けた正体を看破し、これをおのれの頭から叩き出すようになったなら、望むらくは彼が自らの〈啓蒙〉をさらに一歩を進めて、あの〈自由意志〉なる背理的概念の反対物をもその頭から叩き出してもらいたいものだ」(46-47:第1章21)

□「ある者は自らの〈責任〉を、自己への信仰を、自らの功績にたいする個人的権利を、いかなる犠牲を払っても断念しまいとする(虚栄的な者たちがこの部類に入る――)。また他の者は反対に、何ごとにも責任をとろうとせず、何ひとつ罪を負うまいとし、そして内心の自己侮蔑からしておのれ自身の存在すら何か他のものの責任に転嫁できればいいと念じている。この後者の部類の連中は、こんにちでは、書物を書くとなると、かならず犯罪人の弁護を引き受けるのが例である。一種の社会主義的な同情が、彼らのこの上なくお気に召す仮装なのだ」(48:第1章21)

□「人間の歴史のきわめて長い時期――先史時代と呼ばれる時期――を通じて、行為の価値と無価値はその結果から推して判断された。その際、その行為そのものもそれの由来も問題にされなかった。むしろ、今日なおシナにおいて子供の栄誉や不名誉を両親にまでさかのぼって問題にするのとほぼ同じやりかたで、行為の善悪を考えるように人間を導いたものは、結果としての成功や失敗を過去にまで遡及させる力であった。この時代を人類の道徳以前の時期と呼ぶことにしよう。当時は、「汝自らを知れ!」という命法がまだ知られていなかった。だがしかし、最後の1万年のあいだに地球上の若干の大陸において歩一歩と進歩がとげられ、かくてやがて行為の価値は、もはや結果によってではなく、その由来によって決められるようになった。大きな出来事を一つの全体として見ること、洞察と基準とのいちじるしい洗練、貴族的価値と〈素性〉にたいする信仰との支配によるしらずしらずの影響、これらは狭い意味で道徳的と呼んでさしつかえない時代の特徴だが、ともあれこうして自己認識の最初のこころみがおこなわれたのである。結果のかわりに由来をもってする、これは何という観方(パースぺクティヴ)の転換であろう!うたがいもなくこれは、長期にわたる闘いと逡巡ののちにようやくなしとげられた転換なのだ!いうまでもなく、まさにこの転換によって、宿命的な近代の迷信、解釈の独特の狭隘さというものが、支配するようになった。つまり、ひとびとは、ある行為の由来を、きわめてはっきりした意味で意図から由来するものと解釈した。ある行・・68 為の価値はその意図の価値のなかにあるという信仰において、ひとびとは一致するようになった。意図こそは、ある行為の由来と前史との全体であるということになる。こうした先入見のもとに、ごく最近の時代にいたるまで、この地上で道徳的な賞讃がおこなわれ、非難がおこなわれ、裁きがおこなわれ、また哲学されてきた。――けれど今日われわれは、再度の人間の自己省察と深化によって、いまいちど価値の転換とその根本的置き換えを決意すべき必然性に迫られているのではなかろうか。――われわれは、否定的な意味合いの、差し当たり道徳外的とでも呼ぶべき時代の敷居に立っているのではないだろうか。今日すくなくともわれわれ背徳者(インモラリスト)のあいだでは、行為における非意図的なもののうちにこそその行為の決定的な価値があるのではないか、という疑念が生じている」(68-69:第2章32)

□「善きことにも悪しきことにも、報いるところがなくてはならない。だがなぜに、われわれに善きことや悪しきことをなした当の人間に対して返報するのか?」(141:第4章159)

■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1887. Zur Genealogie der Moral. =「道徳の系譜」信太訳[1993:357-584]
□「約束することのできる動物を育成すること、――これこそは自然が人間を眼中において自ら課したあの逆説的な課題そのものではあるまいか? これこそ、人間に関する本来の問題ではなかろうか? …この問題が高い程度の解決にまで達しているということは、健忘という反対方向に作用する力を充分に重んじることを知っている者には、いよいよもってじつに驚くべきことと思われるに違いない。健忘というものは、浅薄な徒輩が信じるような、たんなる惰性力(vis inertiae)ではない。むしろこれは一つの能動的な、もっとも厳密な意味における積極的な抑止能力であり[…]」(423:第2論文1)

□「[…]このようにして未来をあらかじめ意のままに処理しうるためには、いかに人間はまず、必然的な事象を偶然的な事象から区別することを、ことがらを因果的に考量することを、遥か先のことを現在のことのように観察し先取することを、何が目的で何がその手段であるかを確実に見定め、総じてこれを計算し算定しうることを、学ばねばならなかった・・424 ことか!――これがためには、しかも、およそ約束者たるもののそうあるごとく遂には未来としての自己を保証しうるようになるためには、いかに人間はおのれ自身まずもって、自分自身の観念にたいしてすらも、算定しうる・規則的な・必然的な存在とならねばならなかったことか!・・1  まさにこれこそは責任の由来の永い歴史なのである。約束することのできる動物を育成するというあの課題は、われわれがすでに理解したごとく、その条件や準備として、まずもって人間を或る程度まで必然的な、一様な、同等者のあいだで同等な、規則的な、したがってまた算定可能なものとするというより差し迫った課題を含んでいる」(424-425:第2論文1-2)

□「主権者的な個体を見いだすであろう。これこそは自己自身にのみ等しい個体、習俗の倫理からふたたび解き放たれた個体、自律的にして超倫理的な個体(というのも〈自律的〉と〈倫理的〉とは相容れないから)、要するに自己固有の、独立的な、長い意志をもつ約束することのできる人間である。――そして彼の内には、ついに達成されて彼自身それの化身となったそのものについての、全筋肉を震わせるほどの誇らかな意識が、真の権力と自由との意識が、人間そのものとしての完成感情が見られる。真実に約束することのできるこの自由となった人間、この自由なる意志の支配者、この主権者[…]を、知らないでいるはずがあろうか?〈自由なる〉人間、長大な毀たれない意志の所有者は、この所有物のうちに自己の価値尺度をもっている。[…]・・426 疑いの余地もなく、この主権的な人間はこれを自己の良心と呼ぶ…」(426-427:第2論文2) □「ところで、負い目(罪責)の意識、〈良心の疚しさ〉、というあのもう一つの〈暗欝な事柄〉は、一体どのようにして世界にあらわれてきたか?[…]・・430 たとえば、〈負い目〉(Schuld)というあの道徳上の主要概念が、はなはだもって物質的な概念である〈負債〉(Schulden)から由来したものだということを、おぼろげなりと夢想したことがあるだろうか? あるいは、刑罰が、一つの報復として、意志の自由とか不自由とかに関するいかなる前提とも全く無関係に発展したものだということを、おぼろげなりと夢想したことがあるだろうか? ――事実は、反対にむしろ、〈人間〉という動物が、〈故意〉とか〈過失〉とか〈偶然〉とか〈引責能力〉とかいったあのはなはだ素朴な区別とその反対物とをつくり、これを刑の量定に際して考慮に入れはじめるようになるには、まずもって高度の人間化の段階を必要とするほどだったのだ。今日ではいとも安直なものとされる、見たところきわめて自然な、どうにも避けがたいあの思想、そもそも正義感はいかにして地上にあらわれたかという問題の説明役をもつとめねばならないほどのあの思想、つまり「犯罪者は刑罰に値する、なぜなら彼は別の行動をもとりえたはずだから」というあの思想は、実のところ、はるか後にいたって達成された、いとも巧妙な、人間の判断と推理の一形式なのだ。[…]人類史のきわめて長い期間にわたって、悪行の主犯者・・431 にその行為の責任を負わせるという理由で刑罰が加えられたことは全然なかったし、したがって有罪者だけが罰せられるべきだという前提のもとに刑罰がなされたこともなかった。――むしろ刑罰は、現在でもなお親が子を罰するのと同じように、加害者に向けてぶちまけられる被害についての怒りからして、なされたのである。――しかしこの怒りは、すべての損害にはどこかにその代償となるべき等価物があり、したがってそれは、加害者に苦痛を与えることによってであろうと、実際に賠償されうるものだという観念によって制限され加減された。――この至って古い、深く根をはった、おそらく今日ではもはや根絶しがたい観念、損害と苦痛とは等価であるというこの観念は、どこからその力を得てきたのであろうか? その秘密はすでに私の洩らしたところだが、つまりその力の出所は債権者と債務者との契約関係のうちにある。この契約関係は、総じて〈権利主体〉というものの存在と同じく古いものであり、そしてこの契約関係それ自体がまた売買、交換、交易などの根本形式に還元されるのである」(430-432:第2論文4)

□「[…]負い目の感情や個人的債務の感情は、すでにわれわれが察したように、その起源をば、およそ存在するかぎり最古の最原始的な個人関係のうちに、すなわち売手と買手、債権者と債務者という関係のうちにもっている。この関係のうちではじめて個人が個人と相対し、ここではじめて個人が個人と比量し合った。この関係が多少なりとも認められないような低度の文明というものは、まだ発見されてはいない。値段をつける、価値を見積もる、等価物を考えだす、交換する――これら一連のことは、ある意味ではそれが思考そのものであるといってもよいほどにまで、人間の原初の思考を先占していた。ここで最古の種類の明敏が育て上げられたのである。同様ここに、人間の矜持や他の獣類にたいする人間の優越感の最初の芽生えがあった、と推定してよいであろう。おそらくは、われわれの〈人間 Mensch〉(manas)という言葉とても、ほかならぬこの自己感情の何ものかを表現しているであろう。すなわち人間の特質は、価値を測る存在たることに、〈もともと評価する動物〉として価値を見積もり評定する存在たることにあったのだ。売買というものは、その心理的な付属物をも合わせて、いかなる社会的な組織形態や結合の始まりよりも一層に古いものである。というよりむしろ、交換・契約・負債・権利・義務・決済などの感情の芽生えは、まず個人権というもっとも初歩的な形態からして、やがてもっとも粗大で原始的な社会複合体(類似の社会複合体と比較してのこと)へ・・442 と移行したのである。この移行には同時に、権力と権力とを比較したり、権力で権力を推し量ったり、見積もったりする習慣の同じような推移がともなっていた。[…]やがてほどなく人間は、「すべて事物はその価格をもつ、ありとあらゆるものが支払われうる」という大まかな一般的命題に到達したのである。――これがすなわち正義の最古の、最も素朴な道徳規範であり、地上におけるあらゆる〈好意〉の、あらゆる〈公正〉の、あらゆる〈善意〉の、あらゆる〈客観性〉の始まりであった[…]」(442-443:第2論文8)

□「[…]彼は一つの暗示を受ける。彼の魔術師たる禁欲主義的僧侶から、彼の苦悩の〈原因〉について最初の暗示を受けるのだ。「おまえは、その苦悩の原因を、おまえ自身のうちに、負い目のうちに、過去の一事情のうちに求めるがよい、おまえの苦悩そのものを一つの刑罰状態と心得るがよい」、と。・・・彼は、この不幸な者は、これを聞きもしたし、心得もした。いまや彼は、身のまわりに線を引かれた牝鶏のようになる。この線の円弧から外へはまたとふたたび彼は出ることがない。かくて病者は〈罪人〔つみびと〕〉となったのだ・・・」(553:第3論文20)

□「[…]事実において、かかる処方の仕組みによって旧来の沈鬱、重苦しさ、倦怠はすっかり克服され、生はふたたびまことに興味あるものとなった。この秘儀に加え入れられた〈罪人〉としての人間は、――目覚めていて、永遠に目覚めていて、夜を徹し、はげしく燃え、焼けつくし、精根つきはてながら、しかもなお疲れるということがないように見えた。不快との闘いにおけるこの老いたる大魔術師、この禁欲主義的僧侶――彼が勝利を得たことは明らかである、彼の国は到来した。もはや人々は苦痛に対して嘆き悲しむことはなかった、むしろ人々は苦痛を渇望した。「もっと苦痛を! もっと苦痛を!」」(554:第3論文20)

■浅井真男訳、1980『ニーチェ全集6(第I期) 人間的な、あまりに人間的な――自由なる精神のための書(上)』白水社.
□「叡智的自由(die intelligible Freiheit)の作り話――われわれが誰かに責任を負わせる理由となる感情、すなわちいわゆる道徳的感情の歴史は、次のような主要段階において経過する。最初に人々は個個の行動を、その動機には全然顧慮せずにひたすら結果の有害いかんによって、善いとか悪いとか言う。しかしやがて人々はこの言い表わし方の由来を忘れ、結果への顧慮なしに、行動自体に「善い」あるいは「悪い」特性が内在するのだと思い込む。言語が石そのものを硬いと言い表わし、樹そのものを緑だと言い表わすのと同じ誤謬をもってである――つまり、作用であるものを人々が原因ととることによってである。次に人々は善あるいは悪を動機のなかに置き、行為自体を道徳的には曖昧なものとみな・・68 す。人々はさらにすすんで善あるいは悪の評語をもはや個々の動機には与えず、植物が地面から成長してくるように動機の成長してくる地盤たる、一人の人間の本質全体に与える。このような順序で人々は人間に、まず彼の作用に対して、次には彼の行動に対して、次には彼の動機に対して、最後には彼の本質に対して、責任を負わせる。ところでしまいに人々は、この本質がまったく必然的な結果であり、過去および現在の事物の諸要素と諸影響から合成されたものであるかぎり、この本質もまた責任を持ちえないことを発見する。すなわち人間は、彼の本質に対しても、彼の動機に対しても、彼の行動に対しても、彼の作用に対しても、何物に対しても責任を負わすべからざるものであることを発見する。かくして人々は、道徳的感情の歴史は一つの誤謬の歴史、責任についての誤謬の歴史、つまり意志の自由についての誤謬に基づく誤謬の歴史であるという認識に到達したのである」(68-69:39)

□「[…]すなわち、人間が自由であるがゆえではなく、自分を自由だと思っているがゆえに、彼は後悔と良心の呵責を感ずるのである。その上に、この不満は捨てることのできる習癖であって、多くの人々においては、他の人々がそれを感ずるような行動に関しても、それが全然存在しないのである。それは風俗と文化の発展に結びついたはなはだ変わりやすい事柄であって、おそらく世界史の比較的短い時代のあいだだけ存在するものであろう。――誰も自分の行為に対して責任がない。誰も自分の本質に対して責任がない。裁くということは不公正であるというのと似たようなものである」(70:39)

■浅井真男・手塚耕哉訳、1980『ニーチェ全集7(第I期) 人間的な、あまりに人間的な――自由なる精神のための書(下)』白水社.
□「[…]均衡は公正の基礎である。公正がまだ粗野な時代に「眼には眼を、歯には歯を」と言ったのだとすれば、それはすでに達成されていた均衡を前提とし、右の報復の命題によってこの均衡を維持しようと欲したのである。その結果、誰かが他人を侵害すると、もはや盲目的な激憤による復讐をし・・239 ない代わりに賠償法(ユス・タリオニス)によって、侵害された勢力関係の均衡が回復される。なぜならば、このような原始状態においては一つの眼、一本の腕の増加は一片の勢力、一つの重量の増加と同等だからである。――万人が同等とみなされる一つの共同体の内部においては、侵害、すなわち均等の原理への違反に対しては不名誉と処罰がある。[…]こうして無法者は、彼が自分の行動によって共同体とその道徳=利益の外に排除されたことを思い知るのである。共同体は彼を平等でない者、弱者、共同体の外にいる者として取り扱う。それゆえ処罰はたんに報復ではなく、より多くのもの、自然状態の苛酷さの一部を含んでいる。共同体は自然状態こそ彼に思い知らせたいのである」(239-240:漂泊者とその影22)

□「自由意志説信奉者たちが他人を処罰してよいのだろうか?――職業上、審いたり処罰したりする人間たちは、あらゆる場合にも、そもそも一人の犯罪者がその犯行に責任を持つかどうか、彼が自分の理性を働かせることができたかどうか、はたして無意識や強制によるのでなく、ある理由から行動したのかどうか、などということを確認しようと試みる。犯罪者を処罰するなら、彼が知っていたにちがいないもろもろの理由のうちの良い理由よりも悪い理由を選んだことを処罰することになる。この知識が欠けて・・240 いる場合には、その人間は支配的な見解によれば自由ではなく、また責任もない。ただし、たとえば法の無知(ignorantis legis)のように、彼の無知が故意の学習放棄の結果である場合は別である。ところがこの場合には、彼は学ぶべきときに学ばなかった当時すでに、良い理由よりも悪いい理由を選んだのであって、いま彼の悪い選択の結果をつぐなわなくてはならぬというわけである。これに反して、愚鈍もしくは白痴のために良い理由を見たこともないとしたら、人々は通例処罰しない。人々は言う、彼は選択力を欠いていて、動物として行動したのだ、と」(240-241:漂泊者とその影23)

■Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1889. Götzen-Dämmerung.=「偶像の黄昏」原訳[1994:7-159]
□「自由意志(freier Wille)の誤謬――私たちは今日ではもはや「自由意志」という概念にはいかなる同情・・65 をももたない。私たちはこの概念の正体を知りすぎるほどよく知っているからである――それは、ありうるうちの最もいかがわしい神学者どもの曲芸であり、人類を彼らの意味で「責任(Verantwortung)あるもの」にさせるための、言いかえれば、人類を彼らに依存させるためのものである…私はここでは責任あるものにさせる一切のやり方の心理学だけを示しておく。――責任性が探しもとめられているいたるところで、そこで探しもとめているのが罰し裁こうと欲する本能であるのは、つねのことである。かくかくであるというなんらかの現状が、意志へと、意図へと、責任性の所業へと還元されるなら、生成からはその無垢がはぎとられてしまったことになる。意志についての教えは、本質的に、罰を目的として、言いかえれば、責めあるものとみとめたいと欲することを目的として捏造されたものにほかならない。古い全心理学、意志の心理学の前提となっているのは、この心理学の創始者、古い共同体の頂点にいた僧侶が、罰をくだす権利をおのれにあたえようと――ないしは、そのために神に権利をあたえようと欲したということである…人間は、裁かれ、罰せられうるために――責めあるものとなりうるために、「自由」であると考えられた。したがって、あらゆる行為は意欲されたものと、あらゆる行為の起源は意識のうちにあると考えられざるをえなかったのである」(66:7四つの大誤謬7)

△キーワード:自由意志 責任

□「それのみが私たちの教えでありうるものは何か?――誰ひとりとして、神も、社会も、両親や先祖も、おのれ自身も、人間にその固有性をあたえるものではないということ(――ここで最後にしりぞけられたたわけた考え方は、「英知的自由」としてカントによって、おそらくはプラトンによっても説かれていた)。誰ひとりとして、おのれが総じて生存しているということ、かくかくの性質をそなえているということ、この事情のもとにあり、この環境のうちにあるということに対して、責任を負ってはいない。おのれの本質の宿命性は、過去に存在し未来に存在するであろうすべてのものの宿命性から解きはなすことはできない。彼は、或る独自の意図の、或る意志の、或る目的の結果ではなく、彼でもって、「人間の理想」とか「幸福の理想」とか「道徳性の理想」とかを達成する試みがなされているのではない、――おのれの本質をなんらかの目的のうちへと転がし入れようと欲することは、不条理である。「目的」という概念を捏造したのは私たちであって、実在性のうちでは目的は欠けている…人は必然的であり、一片の宿業であり、全体に属しており、全体の・・67 うちで存在している、――私たちの存在を裁き、測定し、比較し、断罪しうるものは何ひとつとしてない。なぜならそれは、全体を裁き、測定し、比較し、断罪することにほかならないからである…しかるに全体以外には何もないのだ! ――誰ひとりとしてもはや責任を負わされないということ、存在の様式は一つの第一原因causa primaへと還元されてはならないということ、世界は感覚中枢としても「精神」としても一つの統一ではないということ、このことがはじめて大いなる解放である、――このことではじめて生成の無垢が再興されたのである…「神」という概念はこれまでに生存に対する最大の異議であった…私たちは神を否認する、私たちは神において責任性を否認する。すなわち、このことではじめて私たちは世界を救済するのである」(67-68:7四つの大誤謬8)

□「きわめて無責任に生きるということ、このことこそ「自由」と名づけられているものにほかならない」(130:10或る反時代的人間の遊撃39)

△キーワード:責任 自由


▼参考文献
●青木隆嘉、1985「現代におけるエートス・実践・幸福」『新岩波講座 哲学10――行為 他我 自由』岩波書店:213-241.★→青木隆嘉
●三島憲一、1998「価値の転換」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:245]
■永井均、1998『これがニーチェだ』講談社現代新書.★→永井均
■笹澤豊、2000『自分の頭で考える倫理――カント・ヘーゲル・ニーチェ』ちくま新書(257).★→笹澤豊
■村井則夫、2008『ニーチェ――ツァラトゥストラの謎』中公新書(1939).
●須藤訓任、2009「「真理」への欲望――真理は規範たりうるか」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学9 科学/技術の哲学』岩波書店:107-131.)
■杉田弘子、2010『漱石の『猫』とニーチェ――稀代の哲学者に震撼した近代日本の知性たち』白水社.
■Young, Iris Marion. 2011. Responsibility for Justice. Oxford University Press.=岡野八代・池田直子訳、2104『正義への責任』岩波書店.
●大石昌史、2012「自由とニヒリズム――ニーチェとドストエフスキーから学べるもの」(直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 生きるとは』岩波書店:183-194.)
■Sarthou- Lajus, Nathalie. 2012. Eloge de la Dette. =高野優監訳・小林重裕訳、2014『atプラス叢書6 借りの哲学』太田出版.
●須藤訓任、2006「ニーチェ、フリードリッヒ・ヴィルヘルム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:663-665]

■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.

■Young, Iris Marion. 2011. Responsibility for Justice. Oxford University Press.=岡野八代・池田直子訳、2104『正義への責任』岩波書店.
□「[…]奴隷の道徳とは、傷つき苦しんでいる複雑な内面の生を、その傷に対する応答手段として外側へと反転させる道徳のことである。奴隷の道徳は、悪を引き起こす、権力をもった外部の行為者を見出そうとする。奴隷の道徳の創造者たちは、罪、罰、そして良心の規律化によって、悪をなすものたちに対抗権力をふるおうとするのだ。

 なぜなら、すべての苦しんでいる者たちは、自らの苦しみの原因を本能的に探し求めるからである。もっと具体的に言えば[…]、苦しみに対する感受性をもつ罪ある行為者を探し求める。手短かに言えば、自分の激情を実際的に、あるいは、像において、なんとかかこつけて洩らすことができるようななんらかの生きた存在を探し求める。なぜなら、自分自身の激情を漏らすことは、苦しんでいる者にとって最大の鎮痛剤であり、麻痺剤であり、あらゆる種類の苦悶に対して、心ならずも熱望される麻酔剤であるからだ★1。

 ニーチェは、非難の判断を下したり、罪をなすりつけたり、また罰という傷を与えることを通じて不正行為の代償を支払う必要性を喚起しようとする。、近代道徳の衝動を単純に批判したり拒絶したりしているのではない。かれによれば、この道徳こそが人間の内面性、時間を超えて出来事を記憶にとどめる能力、そして究極的には、主権者主体が責任という意識を抱く力を生んだ。しかしながら、ルサンチマンの精神に捕われてしますことは、ニヒリズムにつながる。結局、誰かの心と隣りあわせの肉体から生まれているはずの危害のすべての代価を探すことは、非現実的で、卑しいのだ。・・170

 交換、契約、罪、権利、義務、決済などの感情の芽は、力と力を比較したり、力を力で計量したり、算定したりする習慣とともに、むしろまず、個人の法的権利というもっとも初歩的な形式から、(類似の複合体に比較して)もっとも粗野で原初的な社会複合体へ移された★2。

 責任のある自己には、深み、感じやすさ、そして長期的な記憶が必要である。しかし、究極的には、ルサンチマンの精神によって、他人のせいにする人びとは、過去に耽ることができる。「彼らは、自分たちのもっとも古い傷を切り開く。彼らは、つとに癒えてしまった傷痕から血を流す」★3。より寛大な精神は、すべての危害の代償を見出すことは不可能であり、未来の変革へ前進していくことが、過去との関係を書き込んでいくよりも大きな力を維持できるだろうと、肯定する」(Young[2011=2014:170-171])
★1 Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1887. Zur Genealogie der Moral. =木場深定訳、1964『道徳の系譜』岩波文庫:161.
★2 Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1887. Zur Genealogie der Moral. =木場深定訳、1964『道徳の系譜』岩波文庫:80.
★3 Nietzsche, Friedrich Wilhelm. 1887. Zur Genealogie der Moral. =木場深定訳、1964『道徳の系譜』岩波文庫:162.

■Sarthou- Lajus, Nathalie. 2012. Eloge de la Dette. =高野優監訳・小林重裕訳、2014『atプラス叢書6 借りの哲学』太田出版.
・『道徳の系譜』:責任と負い目
□「[…]『道徳の系譜』におけるニーチェの考えを説明すると――ニーチェは古代の社会で「道徳」ができあがった、そのおおもとに《負債》を置いた。す・・53 なわち、《負債》という概念があることによって、人間は「道徳的な存在」になったというのである。というのも、「道徳的な存在」になるということは、要するに「約束を守る存在」になるということであるが、そのためにはまず「記憶を持つ存在」にならなければならない。そこで《負債》が果した役割を考えると、《負債》はまず人間に「借りたものは返さなければならない」という意識を植えつけ、「借りたことを覚えている存在」――「記憶を持つ存在」にした。それから、「借りたものをきちんと返させる」ことによって、人間を「約束を守る存在」にしたのである。「責任を持った、信頼される存在」にしたと言ってもよい。「約束を守ること」、「責任を持つこと」――これがすべての道徳の基礎になることは言うまでもない。《負債》は、その観念を育て、鍛えたのである。
 また《負債》は、「借りたものを返す」という約束が守れなければ、その代償として、「相手から罰を受けてもしかたがないし、相手に隷属し、支配される状態になってもしかたがない」ということを人間に教えた。この「罰」については、「法」の制定とともに、やがて共同体が引き受けるようになるが、いずれにせよ、「約束を守って、借りたものを返させる」者だけが共同体のなかで、人間としての資格をえる。そういった意味で、《負債》は人間と人間の関係、あるいは社会と人間の関係・・54 の基本だったのであり、「道徳」や「法」のもとになったというのである」(Sarthou- Lajus[2012=2014:52-54])

□「ニーチェは『道徳の系譜』のなかで、ドイツ語の単語を考察することから出発して、「人間関係の基本は《負債》をあいだにはさんだ債権者と債務者の関係にあり、道徳もまたそこから生まれた」とした。そこで、ドイツ語の辞書を見てみると、Schuld ――「負債」という言葉には、「借金」のほかに、「責任」「義務」「罪」「負い目」などの意味が載っている。こういった、いわば語源的な考察から、ニーチェはまず最初の社会における人間関係の基本を「債権者と債務者の関係」であると規定し、そこから「返す責任」、「返す義務」、「返せなかった罪」、「返せないことへの負い目」という道徳的な意識が生まれたと考えたのである。つまり、道徳のもとは《負債》にあると……。・・94
 ニーチェによれば、最初に物質的、経済的、法的な《負債》があって、道徳的な「義務」や「責任」はそこから派生するかたちで出てきたのである。「良心の呵責――罪悪感」もまた、物質的な《負債》が内面化されたものである。「借りたものを返すことができない」という《負い目》が自分を責めるかたちで表れたのだ。ついでに言うと、こうして芽生えた道徳の意識をもとに、人は「債務者」から「約束を守る、責任のある人間」になるのだが、その道はニーチェの言う「超人」につながっている。というのも、「超人」とは自分で価値の基準をつくり、それにしたがって行動できる人間のことであるが、そのためにはあらゆる《負債》から自由になっていなければならないからである(この《負債》には、神に対する《負い目》も含まれる)」(Sarthou- Lajus[2012=2014:94-95])

●須藤訓任、2009「「真理」への欲望――真理は規範たりうるか」(飯田隆・伊藤邦武・井上達夫・川本隆史・熊野純彦・篠原資明・清水哲郎・末木文美士・中岡成文・中畑正志・野家啓一・村田順一編集委員、2009『岩波講座 哲学9 科学/技術の哲学』岩波書店:107-131.)
・真理の規範性
□「[…]ニーチェの「なにものも真ではない、すべてが許されている」(『道徳の系譜学』第3論文第24節)という標語を取り上げることにしよう。ニーチェの見るところ、ヨーロッパに君臨してきた「最高の諸価値」はいまや瓦解した。もはや、確固とした生の意味を保証する世界の秩序原理はいかなるものであれ、存在しない。一切は「無意味」となった。「神の死」が、すなわち、「ニヒリズム」が意味するのはこのことである。・・109 そこから引き出される重大な帰結を示唆する言葉。それが「なにものも真ではない、すべてが許されている」である。
 底知れぬ不気味さを感じさせるこの命題に関して、まず注目すべきは、「すべてが許されている」という結論は決して無条件に成立するのではないということである。それは、「いかなる真理も存在しない」という条件のもとではじめて成立する。当の命題の対偶をとってみると、そのことはより明確となる。「すべてが許されているわけではないとしたら、少なくともなにか一つは真理である」。つまり、およそなんらかの禁止が妥当するためには、真理の存在が不可欠となる、というのである。その場合、真理は同時に規範でもあることになる。この真理=規範の究極形態はむろん「神」であり、だからこそ、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』のイワンは「〔もし神が存在しないのならば〕すべてが許される」と喝破した。とはいえ、「神」のみならず、「伝統」や「権威」さらには「慣習」にも、真理=規範の性格が認められるであろう。ニヒリズムの到来とはこの真理=規範なる概念の崩壊を告げ知らせるものにほかならない」(須藤[2009:109-110])

・罪と罪人
【『道徳の系譜岳』第3論文第20節】
□「苦しむ者が自分の苦しみの「根拠」や「原因」を捜し求めることはごく自然なことであろう。今の場合、その原因は自分が過去に犯した何らかの「罪」であるとされる。したがって、現在の自分の苦しみは、「罪」の贖いとしての「処罰」である。ここまでは、推論形式としては――実際に求められる「原因」の具体的内容はいかに問題山積であろうと――規則違反となるところは何もない。ここでは、苦しみの「原因」として特定の「罪」があくまで仮説という形で提出されていることが押さえられねばならない。問題は、「原因」としての「罪」の主体として「罪人」が措定されるその次のところから惹起する。

【『道徳の系譜岳』第3論文第20節】

 苦しみの「原因」としての「罪」から、「罪人」であるがゆえの「苦痛」への渇望という逆転! 「この処置体系」とは、科学論の語彙に翻訳するなら、「仮説演繹法」の手段にほかならない。推論のこの手続によって、苦しみは克服された、いやより正確には、麻痺させられた。それは単に、それまでの個々の苦しみそれぞれになんらかの「罪」が「原因」として特定されたというに留まらない。むしろ、これ以降は、いかなる苦しみであれ、その「原因」はこ・・118 とごとく「罪」であるということになるのだ。したがって、苦しみが人間から完全に除去することが不可能である限り、人間は苦しみの「原因」としての「罪」を本質的属性としてみずからに内在させることになる。「罪人」の誕生である。  だがそのことによって、「生は再びたいそう興味深いものとなった」。というのも、みずからの「罪」の発掘と検出が、人間の「興味」――それもほとんど唯一的と言ってよいくらい熱烈な「興味」――をかきたてるからである。人間は、汲めども尽きせぬ「罪」の宝庫となり、「罪」の血眼となった捜索――そこに、生きる「趣味」を、「生き甲斐」を見出すのだ。これで、もしも「罪」の在庫が底をついたらどうなるだろうか。だが、そうならないためにも、「誰もが苦痛を求めてあえぐように」なるのだ。というのも、苦痛が存在するなら、それの「原因」としての「罪」の存在もまた示唆されるのだからである。「罪」それ自体は可視的ないし触知可能な形で提示されることはない。「罪」は苦痛の存在から推論されるほかない。しかし、そうした事情こそが「罪」に真理たる身分を授与するのだ。なぜなら、真理とは、一目瞭然の存在ではなく、何らかの形で苦労して探し当てられるべきもの、その意味で、さしあたりは隠匿されているものだからである。
 さしあたり隠匿されたものとしての真理の捜索と発見、それが人間に快と喜悦をもたらす。真理としての「罪」のこの隠された存在を通告するのが苦痛である。それゆえ、「罪」の捜索・発見に従事しつづけ、そのことによって自己存在に喜びを感じる取ることができるためには、苦痛が存在しなければならない。次から次へと苦痛が湯水のごとく湧出するのでなければならない。そこに、苦痛への渇望が発生する。
 苦しみを説明付け、自己存在の重苦しさを軽減するはずのものであった「根拠」や「原因」はいまや、苦痛を、新たな苦痛を呼び込むものへと反転した。この反転の鍵を握るのは、「罪」から「罪人」へという真理の変換である」(須藤[2009:118-119])

□「[…]みずからが「罪人」であることを人々が受け入れるのは、それが純粋に真理であるからではなく、その真理なるものによって、「目覚め、永久に目覚めて、夜・・120 を徹し、灼熱し、燃え尽き、疲労困憊しながら、それでも倦むことがない」ほど、生が「再びたいそう興味深いもの」となるからなのだ。「罪」の捜索・発見に、唯一の生き甲斐を見出した人間は、まさにこの生き甲斐を貫徹するために、「罪」の捜索・発見に永続的可能性を確保しようとする。「罪人」という真理は、そのための最善の手段なのであって、真理はここでは最高の権威として装われながら、実は一箇の操作対象に転化されている」(須藤[2009:120-121])

●大石昌史、2012「自由とニヒリズム――ニーチェとドストエフスキーから学べるもの」(直江清隆・越智貢編、2012『高校倫理からの哲学4 生きるとは』岩波書店:183-194.)
・善悪の彼岸と罪と罰
□「ニーチェは、『道徳の系譜』において、キリスト教道徳が成立する過程で、「強弱」に対応する「優劣」と倫理的な「善悪」という価値観の間で、利己主義を批判し利他主義を推奨する観点から、「優」が「悪」に「、「劣」が「善」になる形で、「よい」の意味するものが逆転してしまったと主張する。彼によれば、優劣とは、本来、強い優れた者と弱い劣った者という階級的区別に由来する対立であり、これは、自ら能動的に事物の価値を決めていく存在(貴族階級)の自己肯定的な生き方、「主人道徳」の原理である。一方、善悪とは、けっして強者になることのできない劣悪な弱者が 恐怖をかきたてる強者を悪とみなし、それとは異なる自・・187 分たちこそ善なるものだとする倒錯した価値観であり、これは、現実を肯定できない弱者の生き方、「奴隷道徳」の原理である。
 このように強者の道徳と弱者の道徳とは異なって理解され、強者の道徳が支配するところでは、人間相互の闘争があるのみで、たとえ権力を持った人間が持たない人間を裁くことはあっても、本質的な意味で「罪」も「罰」も存在しない」(大石[2012:187-188])

・永劫回帰
□「[…]ニーチェは、信仰によってニヒリズムから逃れるのではなく、ニヒリズムをニヒリズムとして生きぬくことを主張する。彼によれば、ニヒリズムの「極限的な形式」が「等しきものの永劫回帰」である。すべての出来事が、究極的な目的(終わ・・190 り)に達することなく、永遠に等しいままに繰り返される状況では、さまざまな事物だけでなく人間の行為も、過去に起こったことの繰り返しに過ぎない。したがって、現在の行為によって未来が変わるわけではなく、すべての行為が、反復される均一的な全体のなかに組み込まれてしまい、それ自体としては固有の意味あるいは価値を有さない。また、出来事が永遠に反復し、それに終わりがない以上、人間が死によって苦痛から解放され、その魂が救済されるということもない」(大石[2012:190-191])

□「ニーチェは、『悦ばしき知恵』341番において、等しきものが永遠に回帰する時、「何をするにも、「君はこれをもう一度、いやさらに無限回も欲するか」という問いが、最大の重しとなって君の行為の上にのしかかるだろう」と言う。同じことが永遠に繰り返される状況において、自分の人生を自分のものとして主体的に生きるために、人間は、一つの行為に対してそれを無限に繰り返すことを「決断」しなければならない。後になって自分の行いを後悔し、誰かに許しを求めるようなことをせず、今ここで決断することが永遠の決定となることを自らの責任において引き受けること、これが、人間がニヒリズムを生きぬくための規範(道徳)となる。このような決断にもとづいて一切の行為を自らの責任において行うことにより、人間は人間を超え、超人となる」(大石[2012:191])


▼メモ
◆ニーチェの責任
□「ニーチェは、道徳の系譜、第二論文冒頭で、「責任」を「約束することのできる動物を育成すること」であるとする(Nietzshe[1887=1940→1964:62-64])」
◆20100214, 0303, 0502, 0529, 0704, 0705, 0718, 0909, 0923, 20130107, 1116*, 20140331, 0414, 0620, 1024, 20160529

HOME ≫人名リスト