青木隆嘉(あおき・たかよし 1932-)
△キーワード:ヨナス 責任
□「人類の歴史全体についての責任として、「責任」の概念を取り上げたのは、おそらくニーチェが始めてであろう。ニーチェの思索の根底には、「文化がその手段によって破滅の危機に瀕している時代にわれわれは生きている」★1という、現代においてさらに切実となっている痛覚がある。「大政治」と題する最後の遺稿にいたるまで一貫してニーチェが問いかけたのは、「どれだけの人が真理に耐え、どれだけの人が責任を担い、どれだけの人が保護と世話を引き受けるか」★2という問いであった」(233)
★1 (W2:336)
★2 ([1:51)
□「人間が自分で作り出すべき目標を定めるのは、当然「世界道徳」である。「世界道徳」は、「いかなる行為によって人類全体が健全な歩みを続けるかを、万人が苦もなく心得てでもいるかに思う愚かきわまる考え」、「カントの道徳」に代表される近代道徳とは決定的に異なっている。近代倫理は、個人倫理という意味でのみ「私的道徳」とされるのではない。「世界道徳」が歴史に対する責任の倫理であるのに対して、それが本質的には無責任でしかありえない自律的自由の倫理としてPribatmoralと呼ばれ、「古臭い道徳」といわれる。「近代性の批判――きわめて無責任に生きながら、それを「自由」と呼んでいる」★というアフォリズムの意味のここにある。ニーチェの近代倫理に対する批判の核心は、責任を自分の良心に対する自己責任と解するカントの「定言命令」に対する批判なのである」(234)
★ 『偶像の黄昏』→ニーチェ
□「[…]人類の未来の歴史についての責任こそ、「大いなる責任」にほかならない。「約束できる動物を育て上げること――これこそ自然が人間にかんして立てた逆説的課題ではないか、それこそ人間の本来的問題ではないか」★1とニーチェは問いかける。責任性の系譜を語るときにニーチェは、「忘却」という概念とともに「約束」の概念を提示する★2。この二つの概念こそ、責任を理解する上で決定的に重要な概念である」(234)
★1 『道徳の系譜』第二論文(1)→ニーチェ
★2 『道徳の系譜』第二論文(1)→ニーチェ
□「実践的行為を通じて出現する事実は、もとより「予言不能」である。しかし、この予言できぬ事実を敢て予めいうこと、「将来の自己を保証すること」が「約束」である。行為は、事実においてその全容を明確に現す。事実の現在化のうちに初めて、それまで隠れていた行為が「再び現れる」のである。自己が行為において自己を他者に呈示するのではなく、行為そのものが、行為する自己を顕わにする。したがって、行為者は現れ出る行為において「再現=現在化」する。行為者は、将来において「再現する」者の代理を現在つとめている「代理者」にほかならない。
それに対して「代表者」とは自己支配者のことであって、代表者=主権者の責任はつねに自己責任以外のものではない。自己支配=自由は、本質的に自己同一性のうちに絶対者を見る形而上学的な概念である。そしてこの自己支配=自己責任の観念にとりつかれている限りは、行為は主体が制作した「作品」として処理されるといわねばならない。そして行為は、「自己原因」である主体が作り出す「結果」とのみ見なされ、原因としての主体は、行為が作り出す結果としての事実について責任があるとされる。つまり、自己責任とは、「作者」とされた行為者が、自分の作品について負う責任なのである」(235)
□「責任が浮かび上がるのは、責任が果されていれば起こりえなかった出来事が出現するときである。そのような出来事の現在化が、責任ある行為の不在を顕わにする。責任への問いは、このような「遡行的問い」として現れるのである。責任へのこの遡問におって、責任を果たさないでいた者が、否応なく責任ある者として指し示される。もちろん、責任を担うべき者が、問われている責任を認めず、責任逃れや責任転嫁を試みることは多いとしても、その試みや無自覚そのものが無責任としてさらにその責任を追及される。そこからも明らかなように、責任は個人や集団の意識や感情の事柄なのではなくて、その都度出現する出来事のうちに顕わになる現実的な事柄として世界に刻印されている。・・238 責任を逃れる術は、その限りでは原理的に存在しないのである。責任を否認する試みが成功する望みはない」(238-239)
□「責任を問われるということは、改めて約束を求められることである。責任への問いのうちには、すでに「忘却」という、ニーチェが「能動的な、厳密な意味での積極的な阻止能力」と呼ぶ力が働いていたのである。つまり、責任への問いが求めているのは、後悔や悔恨ではなく、むしろやり直しであり、喜びに満ちた新しい行為の開始である」(239)
△キーワード:ニーチェ 責任