HOME ≫人名リスト

永井均(ながい・ひとし 1951-)


▼人
□哲学。慶應大学。千葉大学、日本大学教授。
▼文献
■永井均、1995『翔太と猫のインサイトの夏休み――哲学的諸問題へのいざない』ナカニシヤ出版.→2007『翔太と猫のインサイトの夏休み――哲学的諸問題へのいざない』ちくま学芸文庫.
■永井均、1996『〈子ども〉のための哲学』講談社現代新書.
■永井均、1998『これがニーチェだ』講談社現代新書.
■永井均、2003『倫理とは何か――猫のアインジヒトの挑戦』産業図書.

▼引用
■永井均、1998『これがニーチェだ』講談社現代新書.
□「持続的な意志を持つことを約束できる人間――だからつまり持続的な意志を持つことを意志しうる人間――が、責任能力と理性を持った人間である。これに対立するのは、次々と忘れていく人間、人生を短期的に生きていく人間、現在のみに生きる、無垢で陽気で無責任な人間である」(永井均[1998:98])

△キーワード:責任 近代 語源 ニーチェ

■永井均、1995『翔太と猫のインサイトの夏休み――哲学的諸問題へのいざない』ナカニシヤ出版.→2007『翔太と猫のインサイトの夏休み――哲学的諸問題へのいざない』ちくま学芸文庫.
□「たとえば、ある会社が海に有機水銀を廃棄したとするね。それは意志的にやった行為だとされる。ここまでは当然のことだ。その結果住民が公害病になったとするよ。会社はもちろん、そんな意志は持っていなかった。だから、会社には責任がないっていえるだろうか?まず、こういう場合が考えられるね。会社は意志を持っていなかったけど、そういう結果が起こるであろうことを予期していた場合。そういう場合、ふつうは責任が問われるだろうね。次に、こんな場合も考えられる。会社は、そういう結果が起こることを実際には予期していなかった。しかし、当時の科学的水準からみて、それは予期できたはずである。そういう場合だ。やっぱり責任はあるんじゃないかなあ。最後に、実際に予期してなかったし、当時の科学的水準からみても予期できなかった場合だ。つまりね、責任の範囲は四つの場合が考えられるんだよ。第一は、実現が直接に意志された結果のみ。第二は予期された結果まで。第三は、予期されてしかるべき結果まで。第四は、引き起こされた結果全体」(220)

△キーワード:自己責任 レビュー


▼メモ
◆ヒューム
□「スミスの「共感感情」と「公正」については佐伯胖[1980:224-32]。また、ヒュームの「共感感情」と「公正」については、永井均[2003:69-70]。「無知のヴェール」を通じた「公正判断」も「共感感情」を条件としている」

◆哲学と価値
□「哲学あるいは倫理学は「個人の尊厳」の「公共的価値」の成立を問い、価値の相対化を目指すことがある。例えば、永井均のニーチェについての一連の論考。永井均はつぎのように述べる。
 「私は、これまでニーチェについて書かれた多くの書物に不満がある。それらはたいてい、ニーチェという人物とその思想を、何らかの意味で世の中にとって意味のあるものとして、世の中の役に立つものとして、描き出している。私には、そのことがニーチェの真価を骨抜きにしているように思える。ニーチェは世の中の、とりわけそれをよくするための、役に立たない。どんな意味でも役に立たない。だから、そこにはいかなる世の中的な価値もない。そのことが彼を、稀に見るほど偉大な哲学者にしている、と私は思う」(永井均[1998:7])。永井均は「個人の尊厳」を含めた「道徳」がルサンチマンから生じるとするニーチェの解釈をおこなう。今ある「個人の尊厳」の「公共的価値」はルサンチマン――世界解釈の逆転――から生じ、ルサンチマンから逃れられない人間がつくり出した捏造物であるとする。この「個人の尊厳」の成立要因にルサンチマンをたてる、永井のニーチェ解釈は、傾聴に値する。そして、「個人の尊厳」の系譜学をおこなう哲学は、「個人の尊厳」を相対化可能であるとみなす。このような考察のあり方を認めてよい。しかしその一方で本稿は、永井均のいう「世の中的な価値」として、「個人の尊厳」の「公共的価値」を前提とする。価値を相対化することと、相対化された価値を(相対化された中で)支持することは――それは当該の価値を絶対的に妄信することの対極にある――、両立可能である。補足しておく。永井均はルサンチマンから逃れることは、ルサンチマンの否定ではなく、忘却であるという。人間が忘却する存在であるならば、ルサンチマンはない。しかし、人間が忘却する存在であるならば関係性を前提とした共同生活は成立しないともいえる。なぜならば、忘却する人間は、定義上、他者との関係を瞬時に忘れてしまう、そして、関係を忘れ刹那的にふるまえば、人びとの関係を前提とする共同生活は成り立たないからである。だから、逆に、共同生活を経験的事実であるとするならば、私たちはその意味において、関係性を忘却する人間であるとはいえない(忘却しない人、それはニーチェによれば責任がある人であるNietzsche[1887=1940→1964:62-64])。すなわち、人びとの関係を前提とする社会学は、忘却する人を仮定せず、忘却しない人を仮定する。忘却しない人は、ルサンチマンから逃れることはできず、また、ルサンチマンから生じたという「個人の尊厳」の「公共的価値」も忘れることができないのではないか。ゆえに、社会学が、共同生活を前提とするならば、「個人の尊厳」の「公共的価値」を与件とすることは、永井均のルサンチマン説と両立可能であるといえる」


◆20100213, 0303, 0502, 0529, 20130107

HOME ≫人名リスト