HOME ≫人名リスト

北田暁大(きただ・あきひろ 1971-)


▼人
□社会学。神奈川県出身。東京大学。東京大学大学院教授。
▼文献
●北田暁大、1995「信念と理解――ソシオ・エシックスへ向けて」『ソシオロゴス』19(1995):156-171.→http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~slogos/archive/19/kitada1995.pdf
●北田暁大、1998「コミュニケーションにおける行為の同定と帰責――「責任」「道徳」の社会理論に向けて」『相関社会科学』7:70-87.
●北田暁大、1999「動機・責任・道徳―― Schutz 動機論から Luhmann の道徳理論への展開」『社会学評論』49-4(196):635-650.
■北田暁大、2002『広告都市・東京――その誕生と死』廣済堂ライブラリー.→2011『増補 広告都市・東京――その誕生と死』ちくま学芸文庫.
■北田暁大、2003『責任と正義――リベラリズムの居場所』勁草書房.
●北田暁大、2004「「反市民」を支える草の根ロマン主義――イラク人質・拉致家族、二つのバッシングを結ぶもの」『論座』(2004‐8):152‐159.
●北田暁大、2006「支配」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:382-383]★→支配
●北田暁大、2006「正統性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:516-517]★→正統性/正当性
●北田暁大、2010「【「社会と個人」の現代的編成】 フラット「化」の語り方」遠藤編[2010:385-392]

●大澤真幸・北田暁大(対談)、2004「リベラリズムと現代社会――自由・責任・正義」『InterCommunication』49:90-119.
■大澤真幸・北田暁大、2008『歴史の〈はじまり〉』左右社.
■北田暁大責任編集、2010『自由への問い4 コミュニケーション――自由な情報空間とは何か』岩波書店.

■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■遠藤知巳編、2010『フラット・カルチャー――現代日本の社会学』せりか書房.

▼リスト
■北田暁大責任編集、2010『自由への問い4 コミュニケーション――自由な情報空間とは何か』岩波書店.
 ●北田暁大・阪口正二郎、2010「対論 自由な情報空間とは何か」北田責任編集[2010:1-19]
 ●江口聡、2010「ポルノグラフティと憎悪表現」北田責任編集[2010:23-46]
 ●和田伸一郎、2010「メディアの存在論と自由」北田責任編集[2010:47-71]
 ●安藤馨、2010「功利主義と自由――統治と監視の幸福な関係」北田責任編集[2010:72-98]★→安藤馨
 ●北田暁大、2010「制度としての自由――フリードリッヒ・キットラーのメディア論の示唆」北田責任編集[2010:101-127]
 ●毛里裕一、2010「論壇――「自由な討議空間」の歴史社会学」北田責任編集[2010:128-150]
 ●難波功士、2010「広報・広告の公共性」北田責任編集[2010:151-176]
 ●林香里、2010「公共放送としてのNHKの位置価――「視聴者第一主義」の未来」北田責任編集[2010:179-203]
 ●若林幹夫、2010「サイバーシティは「人を自由にする」か」北田責任編集[2010:204-225]
 ●辻大介、2010「コミュニケーションにおける匿名性と自由」北田責任編集[2010:226-248]


▼引用
●北田暁大、1995「信念と理解――ソシオ・エシックスへ向けて」『ソシオロゴス』19(1995):156-171. □「信念文記述の送り返し=意図(又はその不在)呈示は、相手が言及=主題化した所作に対して、他ならぬ自分自 身の責任を「とる」ということ、それ自体なのである」(北田[1995:165])

■北田暁大、2003『責任と正義――リベラリズムの居場所』勁草書房.
□「あなたが私のある振舞いに対して「殴ったな」という行為記述=観察を提示するとき、もちろん、あなたはたんに行為の単位確定をしているのではない。あなたは、その記述=観察によって、自分に関係する世界の出来事が誰の責任でもって遂行された行為であるのかを特定し、当該出来事の生起に責任有りとみなされた人物(私)に記述=観察の言語化という形で異議申し立てて(claim)いるのである」(北田暁大[2003:34-35])

●北田暁大、2004「「反市民」を支える草の根ロマン主義――イラク人質・拉致家族、二つのバッシングを結ぶもの」『論座』(2004‐8):152‐9.
□「[…]周知のように、バッシング・キャンペーンにおいては、明らかに常軌を逸脱した三人のキャラ記述が多く見受けられた。その多くが当人たちの「自己責任」の有無を問うのに不必要な情報であったことはいうまでもない。[…]責任倫理が希薄であると言われてきた日本人が「自己責任」という倫理に突如目覚めたというのだろうか。むしろ、「自己責任論」なるものは、無責任にキャラ叩きに興じるために「発見」された後知恵にすぎなかった、と考えるほうが自然ではなかろうか」(153)

□「「自己責任」の大義のもとに無数の無責任な「物語」が無数の匿名の人びとによって紡がれていくのである。いや、無責任な物語を延命させるためにこそ、自己責任論というエクスキューズが必要とされた、というべきか」(154)

△キーワード:イラク関連の自己責任

●北田暁大、2010「【「社会と個人」の現代的編成】 フラット「化」の語り方」遠藤編[2010:385-392]
□「システム論の基本前提――むろんこれ自体理論的・経験的に検討されるべきものであるが――は、近代社会おける機能分化と社会構成員の包摂/排除のあり方の近代的変容である(1)身分や階層などヒエラルヒー的に分化していた成層分化から、法、経済、芸術、教育、政治……といった様々な行為領域が分出する機能分化社会へと移行する。(2)機能システム間には上下関係はなく、各機能システムは、全体社会を俯瞰する超越論的審級なしに、自律的に作動する。(3)構成員はもはや、地域社会や家族、出自、あるいは、超越的審級により、自分と社会・・389 とのかかわり方を確証する(つまり包摂される)ことができなくなる(排除)。したがって、(4)構成員は、出自などにとらわれることなく、全ての機能システムにアクセスできるが、同時に自らの自由な選択において社会とのかかわり方を構成していかなくてはならない。それが自由で平等な尊厳を持つ「個人Individuum」である。(5)機能システムの分化を維持するためにも社会は、「生き方」「社会とのかかわり方」を機能システムとのかかわりにおいてそのつど自由に選択する「個人」を必要とする。
 かなり粗いまとめではあるが、注意しておきたいのは、こうした見方において、「かつてのフラットではない包摂的人間関係が、近代化において失われ、孤立した個人が投げ出された」という疎外論の構図がとられていないことである。重要なのは、ルーマンがデュルケームにそくしていうように、「個人と社会との関係は増幅の関係(Steigerungsverhältnis)にある」ということだ」(北田[2010:389-390])

□「個人の個人性、人格の代替不可能性(かけがえのなさ)は、機能分化した社会の要請において制度化される。機能分化の構造的条件が、個人に自らにかかわる事柄を自由に選択するよう要請するのであり、それにより、メンバーにとってのプライベート、親密性の構築はより重要性と深み、そして代替不可能性を与えられることになる(個人化は親密性志向と反するものではない」(北田[2010:390])

△キーワード:システム論


▼新聞記事
●丸山ひかり、2015「都現代美術館 会田作品変わらず展示」『朝日新聞』(20150804)朝刊26面. □「北田暁大・東京大教授(社会学)は、館に質問状を送っている。「美術館は、公開前にどのような手続きを踏んだのか明確に答えるべきだ。誰かを糾弾するためではない。責任の所在を透明化し検証することが、作家の表現の自由を保障し、市民に開かれた美術館としての社会的責任を果たすことになる」と話す」
▼メモ
◆責任
●北田暁大、1999「動機・責任・道徳」『社会学評論』49-4(196):635-50.
□「北田暁大は、「責任」の帰責過程を、「責任」を問いあうコミュニケーションの水準にみいだす。「責任」を問いあうコミュニケーションとは、行為と出来事を、(1)理由動機(行為者と行為の関係)、(2)目的動機(行為とその結果としての出来事の関係)、(3)道徳(行為者の人格と行為の関係)として言語化し、体系化し、理解することであるとする(北田暁大[1999:49])」

■北田暁大、2003『責任と正義――リベラリズムの居場所』勁草書房.
□「北田暁大[2003:254-267]の「贈与を受けるべき他者とは誰か 権利・合理性・尊厳」」

△キーワード:人間の線引き

□「北田暁大はつぎのように述べる。「身体障害者が、他の非障害者たちが何らの代償なく享受している特定の自由を、自らの身体の障害ゆえに享受できずにいるなら、かれら(もしくは理由作りに長けた代理人)は自らの置かれた状況を自由権の侵害として記述し、その侵害を正当化する理由の提示を公的機関に対して求めることができる。非障害者の自由を優先するという条項も、身障者の善・自由を軽視することを正当化する根拠も、我々のリベラリズムのどこにも記載されていないのだから、彼女が自らの自由権が不公正な形で侵害されていることに異議を申し立て、公的政策の次元で何らかの再配分的措置を求めることは、当然理に適っている」(北田暁大[2003:243])」

△キーワード:自由主義と配分

□「北田暁大の議論においては、《エゴイスト》が《リベラル》に堕落する過程を述べている。約言すれば、「今の私の利益最大化」を指向する《エゴイスト》は、@「未来の私の利益最大化」を認めるかもしれない。A未来の自分は、今の自分にとって他者とみなしてよいと仮定する。するとB「未来の私の利益最大化」を認める《エゴイスト》は、他者の利益や不利益を、自分の利益や不利益と対称的なものと認める(自分が不利益と感じることは、他者(未来の自分)も不利益と考えるだろう)とする。C《エゴイスト》は自分への配慮と他人への配慮もまた対称的であることを認める《リベラル》となる(北田暁大[2003:160])」

△キーワード:エゴイスト 責任

□「責任(無)能力については、森村進[1989:218]、森村進を引用し、肯定的に評価する北田暁大[2003:247‐254]。他に、呉智英・佐藤幹夫編共著[2004]、佐藤幹夫[2005]、宮台真司・仲正昌樹[2004:52]。精神障害と法的責任について、芹沢一也[2001][2005]。責任能力についてヘーゲルの言及として、Hegel[1821=1983:§120、132]参照。他に刑法40条削除の経緯についてまとめた大屋雄裕[2007:176-91]」

△キーワード:責任能力 責任無能力

□「北田暁大の論の後には、テイラーの引用が続く「ある種の人間のふるまいを誰かの行為であると主張するとき、おそらく我々は、何事かを記述しているのではなく、むしろ行動の責任をその人物に帰している」(Tayler[1966:100])」

△キーワード:責任 帰責

□「北田暁大はリベラリズムの機能をつぎのようにまとめる「それは(リベラリズムがコミットする正義は:引用者補足)、人々の行為の接続可能性(帰責=観察の円滑な連接)を特有の形式で担保することによって、責任のインフレーション(過剰な帰責可能性の現前)を収束させる一方法論」(北田暁大[2003:330])。ここでも、基本的には「自己責任」が前提となっている」

△キーワード:リベラリズム 責任

□「北田暁大[2003]の三章では「そもそもなぜ他者を尊重しなくてはならないのか」という問いが挙げられており、四章以降でこの問いに答えようとしている。そして、一つの結論としてつぎのように述べる。「《私たち人間の社会は、大した哲学的根拠もない人間偏愛の傾向性を、進化論的な帰結として獲得したから》にすぎない」(北田暁大[2003:370])」

△キーワード:個人の尊厳

□「以下に示す、北田暁大の「「強い」責任理論」は、本稿の「介入主義」に近似している。「こうした独特の暴力性に彩られた《法》の前での応答=責任に対して「〜に対しての応答」「他者への責任」とは、責任を問い-問われる現場(venue)において、異議申し立ててくる個別的かつ具体的な他者の声を尊重し、「それに対して」耳を傾ける態度のことをいう」(北田暁大[2003:53])」

□「「魔女狩りを禁じえない責任理論(「強い」責任理論:引用者補足)の行き着く先は、無理やりにでも「悪い」出来事の原因を誰かの行為に見つけだし、自らの行為の責任をやすんじて免除する、壮大な無責任の体系とはいえないだろうか」(北田暁大[2003:64])。北田暁大は、「「強い」責任理論」がもたらす「無責任の体系」を「責任のインフレ問題」とラベルしている」

△キーワード:「強い」責任理論


◆20100225, 0302, 0318, 0502, 0515, 0602, 0628, 20110310, 20130107, 0511, 0817*, 20140410, 0413, 0414, 20150804

HOME ≫人名リスト