HOME ≫人名リスト

安藤馨(あんどう・かおる 1982-)


▼人
□東京大学。東京大学大学院助教。

▼文献
■安藤馨、2007『統治と功利――功利主義リベラリズムの擁護』勁草書房.
●安藤馨、2009「アーキテクチュアと自由」東・北田編[2009:136-159]
●安藤馨、2010「功利主義と自由――統治と監視の幸福な関係」北田責任編集[2010:72-98]

■東浩紀・北田暁大編、2009『思想地図』3.NHKブックス別巻.
■北田暁大責任編集、2010『自由への問い4 コミュニケーション――自由な情報空間とは何か』岩波書店.


▼引用
■安藤馨、2007『統治と功利――功利主義リベラリズムの擁護』勁草書房.
□「道徳家が如何に高慢な「自律」の理想を夢見るとしても、現実の統治に於いて「自律」は、干渉しないかわりに内部の面倒も自分で見よ、という要求として現れる。これは統治に於ける分割単位の指標として「自律」が用いられていることを示すものである。「自律的選択には責任を負わねばならない」といったクリシェは「自律」が現実の社会でまさにこのように作用していることを示している。かつてアメリカ法的な「プライヴァシー」は家族領域への国家不介入を意味していたが、いまやそれは個人領域への国家不介入を意味するものとなった。そういた「プライヴァシー」は結局のところ、統治に於ける分割単位に対する不介入を意味しているのだ。それはプライヴァシー概念自体の変容ではなく、統治者の統治技術・統治能力の上昇によってより精細な分割単位が統治に於いて利用可能になった、という変化なのであると考えるべきである。介入しないことによって分割単位内での自己規律(家父長制的家族単位に於いてそうした規律が個人の抑圧を含め著しい不正をもたらしていたことは注意さるべき(ママ)であるが)を行わせ、統治コストを低減する、という構造には何ら変化がない。再び個人という単位に話を戻せば「自律的主体」であるということと、長期の予期を持ち自らの行動をそれに従って調整する能力を備えているということはほぼ同じことである。そして長期の予期を備えた意識主体の統治コストは低いものとなるだろう。我々は予期が未熟であったり、或いは予期を備えていない人々に対して刑罰による威嚇を有効的に用いることができないのだから」(安藤[2007:270-271])

□「「人格・自己責任」が「家族・連座制」と強い類似性を有していることは決して偶然ではない。「人格」も「家族」の諸意識の配慮の共同体と言う点で同じものであり、その差は諸意識を分割統治する際の統治コストに基づく細粒度の差に基づくものなのである」(安藤[2007:277])

□「人格の個別性を退ける議論は権利論にとっては致命的に映ることが多い。ある時点でのある意識と別の時点でのある意識の間に本質的な繋がりがあると主張することを退ければ、「人格」なるものは偶然的なものであり程度問題でしかなくなるだろう。これは権利や責任といった道徳的観念の帰属点としての「人格」が怪しくなることを意味する。我々は「権利」や「責任」なしでやってゆくことに耐えられそうもないから、この議論は退けられるべきだと権利論を擁護する人々は言いたがる。これは明らかに筋が悪い議論である。我々は通常言われているような「権利」や「責任」なるものが成立しない、ということに別段の脅威を見いださない。もし「人格」なるものが疑わしいのであればそれらにしがみつくべき理由はない」(安藤[2007:227-228])

□「統治功利主義は現代的リベラリズムの一構想であり、その最善の構想たりうるものである。他の多くのリベラリズムと違い、統治功利主義は自由も自律も基底的価値とはみなさない特異な思想である」(安藤[2007:291])

□「自由が価値を有するのは我々が他者について無知だからであると認めるべきであろう。もちろん、この瞬間の私にとって一瞬後の「私」ですら他者なので、脳器官の共有という点を考慮しても自分が自分の幸福にとっての全き審判であるとは断言しがたい。しかし、期待と記憶が存在することによって、私は「私」の幸福の実現に対するインセンティブを最も強固に有するであろう。ヘア流の完全なる大天使からなる社会に於いては自由もリベラリズムも不要である。我々が自由を必要とするのは我々が不完全であるからだ」(安藤[2007:284])

□「ここでたとえば、福祉国家を考えてみよう。我々が福祉国家を必要とする理由は大きく分ければ、自愛的保険と仁愛的救貧の2つである。前者は収入ベースの給付を正当化するであろう。多くを払い込んだ人間は多く受け取るのである。これは明らかに長期の予期を備えた「人格」を前提にしないと成立しないであろう。後者はそうではない。拠出したかどうかとは関係なく、今まさに困窮しているということが給付を正当化する。仮に困窮者が過去に愚かな行為を為したがゆえに今その苦境に陥っているのだとしても、困窮者の過去の意識主体の行為ゆえに現在の彼女が苦しまねばならない特別な理由はどこにもない。彼女の現在の困窮が、そしてそれだけが、給付の根拠である。むろん、過去の彼女という意識主体に対し現在の彼女の困窮を予期させることでその愚かな行為を掣肘しようという功利主義的理由は存在するが、これはなんら必然的なものではない(「自己責任」などという観念に功利性上の利点以外の何の奥深い意味もありはしないのである)」(安藤[2007:278-279])

□「本来的には、過去の「私」が愚かであろうともそれを以って現在の私に連座的に苦痛が課されるべきではないのである。福祉国家の理念は「人格」などという擬制的実体にではなく、それを構成する受苦的諸意識としての人間そのものに向けられているし、また徹底的にそうあるべきものである」(安藤[2007:279])

△キーワード:自律 責任 統治 福祉国家 リベラリズム

●安藤馨、2009「アーキテクチュアと自由」東・北田編[2009:136-159]
□「事態は次のようである。仮に自由に内在的価値があるのであれば自由は他の価値に依存せずに記述できなければならないのだし、積極的自由論が主張するようにもしあくまで道具的に価値があるものならば、そのような「自由論」は目的に関わる価値論とその附属物として、「自由」というレッテルを用いず遂行されるべきであるし、もし自由に価値がないのであれば積極的自由論は論外である。かくして、自由が価値を有していると認めようと認めまいと、「自由」というレッテルを用いて論じようとするならば、我々はそれを非価値的な記述的事実として把握するような自由論――つまるところ消極的自由論――を採るべきメタ理論的理由がある。それゆえ、我々も本稿で「自由」なるレッテルの下に消極的自由のみを語ることにする」(安藤[2009:140])

□「さて、行為主体にとって開かれている任意の行為選択肢の幅が――他者からの強制によって――縮減されていることを不自由だと考える消極的自由論については、次のことを考え合わせておかなければならない。ある行為が法や道徳によって規範的に禁じられている、もしくはある行為の阻害が法や道徳によって規範的に許可されまたは命じられている、ということはそれ自体では消極的自由とは何の関わりもない、ということである。真なる道徳規範体系によって禁じられていることについてであれ、我々にはそれを為す自由がある(その自由があること道徳的に望ましいかどうかは別の問題ある)。法についてもそうである。法によって禁じられているということそれ自体はいかなる不自由とも関係がない。仮にある法体系中である行為が禁じられているとしても、そのことが警察や司法官僚による制止や制裁そのほかの物理力行使へと繋がる可能性がないならば、その行為を為すことについてその法規範によっては主体はいかなる不自由も蒙ってはいないのである」(安藤[2009:141])


●安藤馨、2010「功利主義と自由――統治と監視の幸福な関係」北田責任編集[2010:72-98]
□「まず、個人の「自律」は統治者がその内部に介入しないかわりに、その範囲内で起きたことの始末はその中でつけよという要求として理解される。「自己責任」を負う代わりにその範囲内で何をするかについて統治者は容喙しない。簡単にいえば「自分の面倒は自分で見てくれ」ということである。・・79 昨日のあなたがしでかした不行状の始末は今日のあなたがつけなければならない。よく考えてみるとこれは近代以前の「家族」に似ていることに気がつくだろう。家族がしでかした不行状の始末は家長がその責任を負い、家族の面倒は家族で見なければならない。その代わりに家族の内部で何が起ころうが――家長が横暴な振る舞いに及ぼうが――統治者は基本的に容喙しない。統治者に対し家長が家族全員を代表しその内部の責任を取る代わりに統治者は内部への介入を差し控える、ということと、現在のあなたが過去から将来にわたる各時点でのあなたを代表し、その内部の責任を取る代わりに、統治者が個人内部への介入を差し控えるということとはまったく同じ構造を持っている。この類似は偶然ではない。それは統治者の統治能力・統治コストに起因する問題なのである」(79-80)

□「個人内部で生じる傾向にある――主としてその時々のあなたによる――抑圧の問題がいまや統治の対象として暴露されることになる」(80)

□「だが、右に述べたような個人内部の抑圧を統治によって是正することは決してたやすいことではない。なぜか。国家的統治が最終的に依拠している刑罰という手段そのものの有効性がそこでは失われるからである。刑罰が意味を持つのは、現在のあなたがある行為をすると将来のあなたが苦痛を蒙るということによって、現在のあなたが将来のあなたを配慮してそれを差し控えるからである」(81)

□「いまや我々は個人の「自律」の意義を功利主義的に説明できる。それは統治単位が個人ではなく家族だった時代に比べて発達した統治技術を所与として、個人が最も効率の良い統治単位だということである。家族内部で発生していた抑圧から生ずる苦痛の悪を解消しつつ、個人内部へ統治を及ぼすという高コストの介入も避けつつ、しかし個人内部での配慮によって全体として厚生を効率的に増大させる制度として個人の「自律」は機能しているのだ。個人の「自律」を尊重すること・・82 には功利主義的に意義がある」(82-83)

□「功利主義は統治技術の発達とともに自由や自律の持つ価値が減じていくことを明らかにしつつ、新たな社会構想を提示する(それは人格内部の不正な抑圧を是正することを可能にする統治を目指すものである)。自由や自律が価値あるものである(あった)その根拠それ自体におって自由や自律を乗り越えていく。人格の存在、自由や自律の価値を自明視しないリベラリズムという特異な統治理論である功利主義にのみこれは可能である。そして功利主義だけが、自由や自律を当然視しての社会構想が破綻しつつある現在に於いて進むべき道筋を整合的に示しうるのであってみれば、他に採る道はない」(83)

△キーワード:自律 責任 功利主義


◆20100111, 0209, 0302, 0312, 0502, 0515, 0523, 0930, 20130104

HOME ≫人名リスト