≫HOME

種村 剛(TANEMURA Takeshi)


□北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP:コーステップ) 特任講師(2017.7~)
□中央大学社会科学研究所客員研究員(2015.7~)
□社会福祉士(2008.4)
□科学技術コミュニケーター(2015.4)
◇種村剛|researchmap→https://researchmap.jp/tanemuratakeshi/

◆現在
■北海道大学高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション研究部門(CoSTEP) 科学技術コミュニケーター養成 講座
 2015.4- ディベート演習
 2015.4- 対話の場の創造実習
 2015.4- 選科A集中演習(2016/2017年度 責任担当)
 2015.4- 選科B集中演習
 2016.4- 講義:科学技術コミュニケーターの学び方
 2015.4 映像表現演習
 2016.4 講義:実践入門
 2015.4-2018.3 図書館取材選択実習(2015〜2017年度)
◇CoSTEP HP→http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/

■北海道大学大学院
 2015.4-大学院生のためのセルフプロモーション1(科学技術コミュニケーション特論1)(2015年度より)
 2015.4- 大学院生のための研究アウトリーチ法(2016年度より 責任担当)

■北海道大学 全学共通科目
 2015.4- 北海道大学の「今」を知る
 ・平成28年度 北海道大学 エクセレント・ティーチャーズ(川本思心・村井貴・西尾直樹・池田貴子ら)
 ・平成29年度 北海道大学 エクセレント・ティーチャーズ(川本思心・村井貴・西尾直樹・池田貴子ら)
◇北海道大学HP→http://www.hokudai.ac.jp

■北海学園大学 経済学部
 2018.4- 講義:社会学/現代社会論(一部・二部)

◆受賞歴
●2015.9 2014年度社会情報学会 学会賞(研究発表優秀賞)受賞 http://www.ssi.or.jp/prize/index.html
 ・社会情報学会 学会報告賞受賞インタビュー |CoSTEPhttp://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1380/
●2017.8 平成28年度 北海道大学 エクセレント・ティーチャーズ(川本思心・村井貴・西尾直樹・池田貴子ら)
●2018.8 平成29年度 北海道大学 エクセレント・ティーチャーズ(川本思心・村井貴・西尾直樹・池田貴子ら)
●2018.8 2018年度 科学技術社会論・柿内賢信記念賞(実践賞)受賞(「演劇の専門家による「対話劇」を用いた「科学技術の社会実装についての熟議の場」の創出」)
◆委員歴
 2015.4-2016.8 「科学技術コミュニケーション」編集委員
 2016.9-2017.1 「科学技術コミュニケーション」副編集長
 2017.2-2018.1 「科学技術コミュニケーション」編集長
 2017.2- 「科学技術コミュニケーション」副編集長

◆教育歴
▽過去
■北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP:コーステップ)
 2015.4~2017.6:特任助教

■中央大学 文学部人文社会学科
 1999.4-2001.3:社会学科社会情報学コース:基礎演習(1)
 2003.4-2015.3:大学生の基礎(ディベート)
 2010.4-2015.3:社会情報学専攻:基礎演習(2)
 2011.4-2012.3:社会情報学概論
 2013.4-2015.3:英語読解
 2014.4-2015.3:情報社会論 I、情報社会論 II
◇中央大学HP→http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/index_j.html

■育英短期大学 現代コミュニケーション学科
 2001.4-2001.9:コミュニケーション論
◇育英短期大学HP→https://www.ikuei-g.ac.jp

■独立行政法人 国立高等専門学校機構 小山工業高等専門学校
 2001.4-2015.3:現代社会・倫理、人間と科学(社会学)
◇小山工業高等専門学校HP→http://www1.oyama-ct.ac.jp/

■関東学院大学
・経済学部
 2003.4-2015.3:情報化社会論、メディアと文化(文化の社会学)
 2003.9-2004.3:専門ゼミ2年・3年・4年・卒論指導
 2005.4-2008.9:総合講座[現代社会の課題]:情報化社会の光と影
 2013.4-2014.3:専門ゼミ2年・3年・4年・卒論指導
・人間環境学部
 2011.4-2015.3:サブカルチャー論
◇関東学院大学HP→http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/

■都留文科大学 社会学部
 2008.4-2013.3:公共政策論 II
 2013.4-2014.3:特別講義:現代社会と制度・政策
◇都留文科大学HP→http://www.tsuru.ac.jp

■武蔵丘短期大学
 2009.9-2015.3:社会福祉概論
◇武蔵丘短期大学HP→http://www.musashigaoka.ac.jp/

■横浜市立大学 国際総合科学部
 2010.4-2015.3:情報社会論 I、情報化社会論 II
◇横浜市立大学HP→http://www.yokohama-cu.ac.jp/

■東洋大学 国際地域学部
 2013.4-2015.3:科学技術倫理、現代社会論
◇東洋大学HP→http://www.toyo.ac.jp/

■獨協大学 国際教養学部 言語文化学科
 2013.4-2013.9:演習、卒論指導
◇獨協大学HP→http://www.dokkyo.ac.jp

■目白大学 社会学部
 2014.9-2015.3:コミュニケーション論
◇目白大学HP→http://www.mejiro.ac.jp


■その他の教育業績
 ・放送大学面接授業「科学技術コミュニケーションとは」(2018年4月14・15日)(奥本素子と分担)
 ・JMOOC / gacco 「ようこそ、科学技術コミュニケーション」(gacco-ga097)
  Week2 対話でつなぐ科学と社会 Part1 科学技術コミュニケーションとしての対話(種村剛)
  Week2 対話でつなぐ科学と社会 Part2 対話の場を企画する(種村剛)
  Week2 対話でつなぐ科学と社会 Part4 対話の実践をめぐる対談(種村剛・古澤輝由)

■競争的資金等の研究課題
 ・平成28年度(2016年度)科学研究費助成事業 基盤研究(C)「リスクコミュニケーター養成手法の開発」(課題番号 16K01000)」(研究代表者 早岡英介)
 ・平成28年度(2016年度)科学研究費助成事業 基盤研究(C)「デュアルユース概念の科学技術社会論的検討(課題番号 16K01157)」(研究代表者 川本思心)

▼論文
●種村剛、1998「結婚規範の変容と未婚化・晩婚化の関係を考察するための緒論」『中央大学大学院研究年報(文学)』28(1998):113-125.
●種村剛、1998「決定問題の理論的基礎づけについての一試論」中央大学社会科学研究所『年報』2(1998-6):43-58.
●種村剛、1999「社会情報学と社会的意思決定」中央大学社会科学研究所『年報』3(1999-6):81-95.
●種村剛、2000「記号財による自由――社会情報学におけるアマルティア・センの「潜在能力」概念の応用」日本社会情報学会学会誌『社会情報学研究』4(2000-3):97-109.
●種村剛、2000「資源の重要性評価と公正判断――所得を事例とした分析」中央大学文学部『紀要 社会学科』10(2000-3):85-99.
●種村剛、2001「共分散構造モデルを用いた大学生の戦争責任感分析」中央大学文学部『紀要 社会学科』11(2001-5):1-27.
●種村剛、2001「配分ルールに対する公正評価――介護保険制度を事例として」中央大学社会科学研究所『年報』5(2001-6):87-99.
●種村剛、2002「意志決定と自由」中央大学文学部『紀要 社会学科』12(2002-2):149-167.
●種村剛、2004「インターネットにおける「自己責任」――内容分析による実証的研究」日本社会情報学会学会誌『社会情報学研究』8-2(2004-6):41-55.
●種村剛、2004「9・11以後の武力行使と自衛隊海外派遣に関する日本人の意識変化――イラク戦争前の世論調査データ(1991-2001年)の二次分析」(早川善治郎編著、2004『中央大学社会科学研究所研究叢書12 現代社会理論とメディアの諸相』中央大学出版部:131-150.)
●種村剛、2005「「自己責任」の時代――1991年の損失補てんを事例として」関東学院大学経済学部教養学会『自然・人間・社会』38(2005-1):147-172. (査読有り)★サマリー/全文
●種村剛、2007「第5章 構造と変動の基礎概念」(星野潔・杉浦郁子編著、2007『テキスト社会学』学文社:75-88.)
●種村剛、2007「「機会の平等」と「自己責任」」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』17(2007-3):135-148.
●種村剛、2009「社会福祉の「自己責任」」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』19(2009-3):49-63.
●種村剛、2010「責任観の社会的前提――明治期の制度を中心として」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』20(2010-3):101-115.
●種村剛、2011「「責任」の制度化――明治期を中心として」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』21(2011-3):81-95.
●種村剛、2012「地域イベントとしての朗読会に関する事例研究――釧路朗読会の事例を中心として」関東学院大学経済学部教養学会『自然・人間・社会』52(2012-1):99-128.(査読有り)★サマリー/全文
●種村剛、2012「日本における責任概念の登場――明治・大正期の小説および評論を中心として」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』22(2012-3):97-114.
●種村剛、2013「近代以前の日本の責任――「職分としての責任」についての考察」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』23(2013-3):133-151.★全文
●種村剛、2014「行為と責任」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』24(2014-3):183-197.
●種村剛、2015「LINEの既読無視はなぜ非難されるのか――大学1年生へのアンケート調査を通じて」関東学院大学経済学部教養学会『自然・人間・社会』58(2015-1):73-105.(査読有り)★サマリー/全文
●種村剛、2015「明治期の責任概念――身分における職分から属性における義務へ」中央大学文学部『紀要 (社会学・社会情報学)』25(2015-3):151-164.★全文
●種村剛、2017「討論の場作りができるリスクコミュニケーターを養成するための教育プログラム開発の試み」『科学技術コミュニケーション』21(2017-6):19-40.(査読有り)★全文
●種村剛、2017「裁判劇を用いた科学技術コミュニケーションの試み」『サイエンスコミュニケーション』7(2)(2017-11):30-34.(査読有り)
●種村剛、2018「科学技術政策は国政選挙の争点となっていたのか?:2016年参院選を事例として」(三船毅編著、2018『中央大学社会科学研究所研究叢書35 政治的空間における有権者・政党・政策』中央大学出版部(2018-3):29-66.)(依頼有り)
●種村剛、2018「科学技術の用途の両義性概念の形成」中央大学社会科学研究所『年報』22(2017):(査読有り)

▼共著
●種村剛・小林泰名、2012「USTREAM を用いた音楽活動――札幌のインディーズ・ミュージシャンによる UST ROOM FES を事例として」関東学院大学経済学部教養学会『自然・人間・社会』53(2012-7):61-104.(査読有り) ★サマリー/全文
●種村剛・小林泰名、2013「演奏する場としての喫茶店――札幌のムジカホールカフェを事例として」関東学院大学経済学部教養学会『自然・人間・社会』55(2013-7):95-133.(査読有り)★サマリー/全文
●種村剛・川本思心、2015「演劇を用いた科学技術コミュニケーションの可能性――サイエンス・サポート函館と東京工業大学サイエンス & アート Lab Creative Flow の取り組みを事例として」『CoSTEP Report』1(2015-6):1-20. ★サマリー/全文
●種村剛・印南小冬・大場恭子・高知尾理・森順子・大津珠子、2015「短期間のグループワークを通じた科学技術演劇の企画・上演」『科学技術コミュニケーション』17(2015-7):65-76.(査読有り)★サマリー/全文
●福井佑梨・中村佳代・石田明子・芋田桃子・古川智也・朴ヒョン貞・種村剛、2017「「感情を動かす」科学技術演劇の企画・上演」『科学技術コミュニケーション』20(2017-1):31-46.(査読有り)★サマリー/全文
●安孫子友祐・児玉葵・近藤あずさ・古澤正三・栗原莉奈・藤井真知子・増田至・片島幹太・越谷由紀・古澤輝由・種村剛、2018「裁判劇を用いた科学イベントが参加者に与えた効果:「私の仕事を決めるのは誰? 裁判劇を通じて人工知能を用いた人事評価の是非を考える」を事例に」『科学技術コミュニケーション』23(2018-7):3-21.(査読有り) ★サマリー/全文


◆早川善治郎編著、2004『中央大学社会科学研究所研究叢書12 現代社会理論とメディアの諸相』中央大学出版部.(2004-8)
◆星野潔・杉浦郁子編著、2007『テキスト社会学』学文社.(2007-3)
◆三船毅編著、2018『中央大学社会科学研究所研究叢書35 政治的空間における有権者・政党・政策』中央大学出版部.(2018-3)

▼科学技術演劇脚本
●安孫子友祐・種村剛、2017「私の仕事を決めるのは誰?〜裁判劇を通じて人工知能を用いた人事評価の是非を考える〜」★裁判劇台本/裁判劇の動画/裁判劇スライド資料/裁判劇パネル資料/裁判劇パンフレット
●中角直毅・長倉美琴・種村剛・石井哲也(監修)、2018「二重らせんは未来をつむげるか?:討論劇で問うヒト受精卵へのゲノム編集の是非」(2018-2)★討論劇台本/討論劇の動画/討論劇スライド資料/討論劇パネル資料/討論劇パンフレット

▼その他
●種村剛、2016「第88回サイエンス・カフェ札幌「カエルの先生時計作りの達人に迫る〜時の小宇宙を生み出す独創性の解明〜」開催報告」『北海道大学 高等教育推進機構 ニュースレター』106(2016-8):24-25.
●種村剛、2017「北海道大学CoSTEPシンポジウム 手のひらから宇宙まで 〜電波が創発するコミュニケーション,そしてアート〜 序文」『科学技術コミュニケーション』21(2017-6):109-110.★全文 ●種村剛、2017「専門家と市民の架け橋 CoSTEP 第1回 コミュニケーションについて考え、その実践法を教える」『看護教育』58(7)(2017-7):553.
●種村剛、2017「専門家と市民の架け橋 CoSTEP 第2回 CoSTEPの特色ある講義のしくみ」『看護教育』58(8)(2017-8):684.
●種村剛、2017「専門家と市民の架け橋 CoSTEP 第3回 CoSTEPが実施するサイエンス・カフェ札幌」『看護教育』58(9)(2017-9):601.
●種村剛、2017「専門家と市民の架け橋 CoSTEP 第5回 CoSTEP受講生インタビュー 田中穂乃佳さん 科学技術コミュニケーションの学びを看護に活かす」『看護教育』58(11)(2017-11):956.
●種村剛、2018「専門家と市民の架け橋 CoSTEP 第12回【最終回】 1年間の学びの集大成CoSTEPの修了式」『看護教育』59(6)(2017-6):519.
●古澤輝由・種村剛、2018「サイエンスカフェへようこそ!:サイエンス・カフェ札幌 vol.3」『生物の科学 遺伝』72(5)(2018-9):525.

▼発表/報告
●2012年度第2回関東社会学会例会(2013年3月23日)発表資料
●2013年度社会情報学会(SSI)「インターネットにおける自己責任:2003〜2012年の新聞記事の内容分析」予稿 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009867132
●2014年度関東社会学会(2014年6月22日)「なぜ90年生まれの学生は『AKIRA』や『カムイ伝』を読む機会があったのか:漫画・アニメの親からの影響仮説の提示」発表資料
●2014年度社会情報学会(SSI)(2014年9月21日、京都大学)「既読無視はなぜ非難されるのか:大学1年生へのインタビュー調査を通じて」予稿 補足配布資料
●第16回科学技術社会論学会年次研究大会(2017年11月26日、九州大学)「「討論の場作り」ができるリスクコミュニケーター養成プログラム開発の試み」

▼社会貢献活動
◆2015年度
・サイエンスカフェおよびワークショップ
□第82回 サイエンス・カフェ札幌「生命に介入する科学 III 〜受精卵の選別・操作、その社会的意味を考える〜」(2015年6月6日)(副担当)→http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1344/
□第83回 サイエンス・カフェ札幌「地図をめぐる冒険 〜オープンストリートマップを使ったまちづくり〜」(2015年9月27日)(受講生指導)→http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1385/
□ワークショップ「はじめての人にもわかるマッピング」(2015年11月3日)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1398/
□第84回 サイエンス・カフェ札幌「数学のメガネで生物を見てみよう! 〜数理モデルで解き明かす自然界の謎〜」(2015年11月19日)(副担当)→http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1402/
□対話劇とワークショップ 「未来の車窓から〜4人の対話を通じて自動運転車の是非を考える〜」(2016年1月24日)(受講生指導)→http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1431/
□科学技術演劇「ゆきの日の話。」脚本(作:福井佑梨)(2016年1月24日上演)
□三省堂サイエンスカフェ「カムチャッカと北海道の森にみられる植物たちの『これが私の生きる道』」(2016年3月13日)(副担当)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1458/

・高大連携
□立命館慶祥高校SSH論文指導(2016年1月28日)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1456/

◆2016年度
・サイエンスカフェおよびワークショップ
□第88回 サイエンス・カフェ札幌「カエルの先生 時計作りの達人に迫る〜時の小宇宙を生み出す独創性の解明〜」(2016年6月12日)(主担当)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1486/
□第90回 サイエンス・カフェ札幌「できたらいいな〜想いをカタチにするものづくり革命〜」(2016年10月2日)(受講生指導)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1534/
□裁判劇とワークショップ「私の仕事を決めるのは誰?〜裁判劇を通じて人工知能を用いた人事評価の是非を考える〜」(2017年1月29日)(受講生指導)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1583/

・高大連携
□登別明日中等教育学校職業体験学習(2016年11月25日)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1549/
□大阪市立鶴見商業高等学校インターンシップ(2016年12月8日)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1559/
□立命館慶祥高校SSH課題研究指導(2016年5月20日、9月28日、11月2日、12月13日)
 http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1561/
 http://www.spc.ritsumei.ac.jp/ssh/news/16news/160928-cyuukanhappyou/160928-cyuukanhappyou.html

・その他
□「紀要編集者ネットワーク キックオフセミナー:『紀要』の可能性」(主催:紀要編集者ネットワーク)報告→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1603/
□紀要編集者NWキックオフセミナー『紀要』の可能性<報告>|カレントアウェアネス・ポータル→http://current.ndl.go.jp/e1921

◆2017年度
・サイエンスカフェおよびワークショップ
□第94回サイエンス・カフェ札幌「生きている折り紙〜細胞は平面から立体へと旅をする〜」(2017年5月27日)(主担当)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1628/
□第97回サイエンス・カフェ札幌「見たいものを見る人間 見えるものを見るAI」(2017年9月)(受講生指導)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1696/
□第98回サイエンス・カフェ札幌「メダカの三角関係」(2017年12月)(副担当)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1718/
□討論劇とワークショップ「二重らせんは未来をつむげるか?:討論劇で問うヒト受精卵へのゲノム編集の是非」(2018年1月28日)(受講生指導)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1746/

・高大連携
□「私たち、研究者のタマゴです〜大学院生が自らの研究を大紹介!!〜」(北海道大学オープンキャンパス)(2017年8月7日)

□立命館慶祥高校 SSH課題研究指導(2017年5月25日、12月14日)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1724/
□札幌新川高校 北海道大学見学(2017年7月21日)→http://costep.open-ed.hokudai.ac.jp/costep/contents/article/1644/

◆2018年度
・サイエンスカフェおよびワークショップ
□開講特別プログラム「メタクリエイターの発想法」(2018年5月12日)(副担当)
□第100回サイエンス・カフェ札幌「THE イグ・ノーベル SHOW〜「研究」で笑い 「研究」で考える〜」(2018年6月3日)(副担当)
□第101回サイエンス・カフェ札幌「ひとと自然の150年〜北海道 映像でつなぐ記憶〜」(2018年8月7日)(副担当)
□第103回サイエンス・カフェ札幌「つかめヒカリ みがけセンス〜ミライをひらく 人工光合成〜」(2018年11月18日)(受講生指導)

・高大連携
□「高校生のための先端研究大紹介!」(北海道大学オープンキャンパス)(2018年8月6日)(主担当)
□立命館慶祥高校 SSH課題研究指導(2018年10月11日)


"The more I study, the more I know. The more I know, the more I forget. The more I forget, the less I know. So why study ?"(Post card : Oxford University)

◆20100223, 0304, 0315, 0324, 0422, 0429、0502, 0508, 0510, 0530, 0719, 0730, 0919, 0921, 1219, 20110110, 0123, 0328, 0501, 20120213, 0215, 0319, 0320, 0321, 0808, 0909, 1106, 1207, 20130202, 0322, 0324, 0331, 0401, 0402, 0801, 0928*, 1004, 1031, 1108, 1109, 20140326, 0327, 0328, 0610, 0915, 0923, 0924, 0925, 20150401, 0404, 0405, 0416, 0419,0529, 0531, 0614, 0617, 0720, 0801, 0830, 0929, 1231, 20160303, 0314, 0320, 0324, 0512, 0703, 0708, 1103, 1225, 20170123, 0209, 0602, 0703, 0708, 20180418, 0503, 0619, 0623, 0927, 1005, 1008

≫HOME