HOME ≫事項リスト

理性(reason ; Vernunft ; raison)


◆総論
□「思考によってものごとを解明し把握する能力、またそれに基づいて行為する能力。西欧形而上学の伝統においては、推論的・論証的(diskursiv)な理性(dianoia, ratio)と直観的(intuitiv)な理性(nous, intellectus)が区別され、後者が上位に置かれる。理性は感覚・通念・神話に対置され、それらには直接には至り得ない真の実在、ものごとの本質・原理・理法(logos)への洞察を開示するとされる。なお、理法としての logos は、宇宙を客観的に貫く秩序形成的な理性とされたものであり、それをめぐる思索の典型は、自然の法に従う生を説くストア派の倫理思想に見ることができる」(笠原[1997:255])

□「一般には見たり聞いたりする感覚的な能力に対して、概念によって思惟する能力をいう。人間は理性的動物である、といわれる場合の理性はこの意味である。しかし人間が理性的動物であるのは単に概念的思惟を行ないうる能力だけについていわれているのではなく、他の動物がすべて本能的な衝動によって行動するのに対して、人間の行為には義務の意識がともなうことが本質的であり、なんらかの理性的な動きによってみちびかれることが人間の行為の特質をなしている。このように本能や衝動や感覚的欲求などにもとづく行動に対して、義務ないしは当為の意識によって決定される行為を理性的であるといい、そういう行為のみちびく能力をも理性のうちにふくめる。カントの実践理性は理性のこのような働きを学問的に規定したものであって、「汝ないするべきがゆえになし能う」 Du kannst, denn du sollst という言葉があきらかに示しているように、自律的に道徳法を立てるばかりでなく、さらに行為をみずから定めた道徳の法則に合致するようにみちびいていく意志の力がそれである」(哲学事典[1971:1462])

◆相互理解としての理解
□「ものごとの「理」を問題にすること――それは、現れている事実について「なぜ?」という問いが立ち、それに答える文脈でなされることがある。「なぜ?」と問い、「かくかくだからだ」と理由を答える、そして問い手が「ああ、そうか、わかった」と納得してその言葉のやりとりが終わることが期待される、というパターンの言語ゲームが認められよう――「なぜなぜゲーム」と呼んでおく。なぜなぜゲームは、人間の共同の生に深く根差している。集団で狩りをする、農作業をする、という時に、参加者の連携が求められる。だが、いつもその連携はうまくいくとは限らない。誰かが自分の分担をしそこない、全体としての利益が損なわれることもある。そうした時にやりとりが始まる――「おまえはなぜあそこで自分のいるべきところにいなかったのか?」――「途中に深い溝があって、私には越えられなかったため、あそこに行くのが遅れたのです」――「ああそうか。それなら仕方ない」。
 なぜなぜゲームは、人間以外のものの振舞い、たとえば期待と異なる自然の移り行きについてもなされる。ただし、答えるのは自然自身ではなく、代弁者となる人間であるが。「なぜ不作なのか」――「神さまがお怒りになっているのです」――「そうか、それなら仕方ない」。
 問い手が納得できる理由を提示することが、ゲームを平穏に終わらせるために必要である。「納得できる理由」はものごとの「理」であり、それを提示すると「理に適っている」(reasonable)と評価される。納得できる理由を提示すること、またそれを吟味して納得したり、反論したりすること、そこにおいて人間同士が論(あげつら)っている対象がものごとの「理」(ratio)であるとともに、そうたやりとりができる人間のあり方を「理(性)(ratio)がある」ともいう――理(性)によって(ものごとの)理を論う、ということである」(清水[2002:981])

◆人間と理性と理解
□「人間には理性がある――だが、人間には感情やその他の要素も同じくある。加えて、理性的活動は、障害をうけることもあるし、いつか衰えもする。そうした生身の人間を直視する思索が必要である。「理性的で自律した人間」という人間像はヨーロッパの哲学史を通して有力であり、ことに近代的なものの根幹に位置していた。今や、それは人間のみなし方のひとつとして相対化される。そのようなみなし方の綻びは今や限界にきて、破れてしまっている。
 このような人間像が限界にきていることは、思想的には明白であるとはいえ、実践的にはまだまだこのような人間像が幅をきかせている。例えば医療現場においてインフォームド・コンセントや自己決定といったキーワードが市民権を得てきたことは、従来の前近代的決定のプロセスに比すれば進歩であるには違いないが、「さあ、医学的な説明は十分にしました、あとはあなた自身が理性的によく考えて選んでください」と言われても、すべての人間がそれに応じて自己決定を現実にできるわけではないという事実は無視されていることが多い。また、「人格を尊重せよ」という規範は、人間が現に理性的で自律している限りにおいて有効であるかのように語る理論すらある。これは理性を人間を人間たらしめるものとして見るという人間像のもたらした歪みであろう。生身の人間をあるがまま、人間として受け容れ、尊重することが、実践の現場において回復されねばならない」(清水[2002:982])

◆歴史:古代ギリシアのロゴス
□「一般に西洋古代ギリシア哲学は〈ロゴス(logos)〉の哲学であったと言ってよい。ロゴスはハイデガーの説によれば元来〈取り集める〉という原義をもつ。自然(ピュシス)ないし宇宙(コスモス)が、その諸相を含みつつ〈取り集め〉られて、統一的に存在するゆえんの〈理法〉であるロゴスを、人間のうちなる〈理性〉であるロゴスによって捉え、これを〈言葉〉としてのロゴスにおいて語り明かすという、三重の意味でのロゴスの哲学として、西洋哲学はギリシアにおいて始まったと見てよい」(渡邉[1998:1674])

◆歴史:ソクラテス以前哲学者
□「そうした特徴は、ソクラテス以前の哲学者たち全体に通ずる性格として早くから現れ、たとえばヘラクレイトスが「ロゴス」に耳を傾け聞き従うことを強調したのは有名だが〔断片50〕、やがてアナクサゴラスが、「秩序づけて万物の原因」となるものを「理性」(ヌースnous)と呼び、この伝統の批判的継承の上にソクラテスからプラトンにおいてイデア論が成立してくる点は忘れられてはならない〔パイドン〕」(渡邉[1998:1674])

◆歴史:プラトンとアリストテレス
□「[…]アリストテレスによる人間の定義「人間は理性(ロゴス)をそなえた動物である」からもわかるように、たんに感覚をとおして諸事物を知るだけでなく、ロゴスとしての理性を介して事物をその本質において把握し概念的に認識するのが、人間の理性(ロゴス)である。さらに人間知性は、個々の事物の本質をとらえるだけでなく、事物を事物たらしめる普遍的原理の把握にまでいたる。この知性が理性知(ヌース)である。アリストテレスにとっては、すべての事象をその端的な必然性において知る理性知は、人間の内なる神的なものであった」(小須田[2004:176])

□「プラトンでは、真実在の把握には、感覚ではない「理性」(ロゴス)や「思考」(ディアノイア)が重んぜられ、とりわけ「理性知」(ノエーシス)こそは「論証的間接知」(ディアノイア)に勝る最高の働きとされ〔国家〕、そうした「理性知」(ノイエン)の対象こそは「神的」で「不死」のものとされ、それによる理性的な魂も不死であるとされた〔パイドン〕。アリストテレスにおいても、「理性知」(ヌース)こそは、物事の「原理」を捉え〔ニコマコス倫理学〕、かつ最高の直観的知性として、「我々のうちの神」〔プロトレプティコス〕であった」(渡邉[1998:1674])

□「[…]理性と悟性と対立させてもちいる場合があるが、そのうちでも古くからもちいられてきた哲学の歴史の上で重要な役割を果たしてきたのは、概念的、論理的な認識能力としての悟性に対して、最高の実在を直観的に認識するいっそう高度の認識をさす場合である。古くはプラトンがヌースを感性から区別し、また概念的、論証的な能力からも区別して、真の実在であるイデアを知的に直観する能力であると規定している」(哲学事典[1971:1462])

◆歴史:中世スコラ学からカントへ
□「人間の理性理解にかんする古代の伝統は、中世のスコラ哲学においては、〈感覚(sensatio)〉、〈論証知(ratio)〉、〈理性知(intellectus)〉という序列で受け継がれた。そこでは、論証知は感覚的所与を概念化する能力にとどまり、原理を洞察する最高の知性は理性知であった。ところがこの二種の知性が、ドイツの神秘主義の伝統においてそれぞれ前者は理性(Vernunft)、後者は悟性(Verstand)と訳された。こうした訳語を踏まえつつカントが、伝統的論理学における概念・判断・推理をそれぞれ悟性・判断力・理性と解したことから、理性を概念より高次に置く転倒がはじまったようである」(小須田[2004:176])

□「古代の伝統は、中世スコラにおいては、〈感覚(sensatio)〉、〈論証知(ratio)〉、〈理性知(intellectus)〉という序列の観念となって継承された。そこでは〈理性知〉こそ、原理を洞察する精神的直観の働きとして、神の直観にさえ至りうる最高のものであるのに対し、〈論証知〉は、感覚所与を概念化するだけの、分離と結合の低次の働きにすぎないとされた。ところが、これらのラテン語の独訳において問題が生じた。ノートカー、エックハルト、ルター、ドイツ神秘主義者たちは、この低次の〈論証知(ratio)〉を〈理性(Vernunft)〉と訳し、高次の〈理性知(intellectus)〉を〈悟性(Verstand)〉と訳したのである。これが・・1674 改められて、両独語の位置が逆転せしめられ、ロゴスやヌースやイデアを重視するギリシアの伝統に即して〈悟性〉よりも〈理性〉を高次のものとする考え方を明確化させたのが、カントであった」(渡邉[1998:1674-1675])

◆カント
□「カントにおいて理性は、広義ではアプリオリな認識を可能にする人間の心的能力の全体を包含する名称だが、他方では「受容性の能力」である〈感性〉とも「自発性の能力で」ある〈悟性〉とも区別され、その上位に位置する「原理の能力」を意味する。悟性がカテゴリーを解して現象界を統一的に理解する能力だとすれば、理性は悟性の諸規則を原理のもとに統一しながら、現象界を超えた無制約的存在を考える形而上学的認識の能力なのである。これ以降、〈悟性〉と〈理性〉にかんするこの用語法がドイツ観念論をつうじて定着していく」(小須田[2004:176])

□「[…]カントは悟性が範疇の能力であるのに対して理性は理念の能力であるという、あらたな区別をこれに賦与した。かれによれば量、質、関係などの範疇を用いて認識の対象を構成するのが悟性の能力であり、これに対して理念によって悟性の作用に統一と体系とを与えるのが理性の能力だというのである。つまり悟性は概念から原則 Grundsätze をつくる制約された認識能力であるのに対して、理性は概念から、そのような悟性の原則に最後的な基礎を与える原理 Prinzipien をつくりだす無制約の認識能力なのである」(哲学事典[1971:1462])

□「カントによれば「人間的理性」は、その「本性」からして「拒否」できないがしかしその能力を超えるために「答え」られないところの「形而上学」的な問いに悩ませられるとされた〔純粋理性批判〕。この問題を解決するためにカントは、〈人間的理性(menschliche Vernunft)〉は何をどこまで知りえ、また何を知りえないかを明確にしようと試み、理性の「自己認識の仕事」を引き受け、「法廷」を開いて、理性の正当な要求はこれを保証し、根拠のない僭称はこれを戒め、こうして形而上学の可能性ないし不可能性を決定すべく、「純粋理性批判」という一大事業に着手した〔同上〕。その結果、経験から独立に推論のみによって現象の無制約的全体を絶対的に知り究めようとする独断的形而上学は瓦解せしめられた」(渡邉[1998:1675])

□「カントにおいて理性とは、最広義では、『純粋理性批判』のなかで扱われたような、あらゆるアプリオリな認識の根本条件たる心的能力全体を指すが、狭義では、「上級の認識能力全体」を指し、しかもとりわけては、受容性の能力である「感性」はもちろん、〈自発性(Spontaneität)〉の能力である「悟性」とも異なり、最高の一に立つ「原理の能力」ないし「原理による認識」であって、「たんなる悟性認識とは全く別物」なのである〔同上〕。悟性が「諸規則」による「諸現象の統一の能力」だとすれば、理性はその「悟性諸規則を原理のもとに統一する能力」であって、理性は経験や対象に向かうのではなく、むしろ「悟性」に向い、「悟性の多様な書認識に概念によるアプリオリな統一を与える」ことを目指す〔同上〕。論理的にいえば、悟性が判断の能力であるのに対し、理性は「間接的に判断し」すなわち「間接的に推論する能力」であり、「特殊を普遍から導出する能力」、逆に言えば、「悟性認識の大きな多様を最小の数の原理(普遍的制約)へともたらし、そのことによってそれに最高の統一を生み出すことを目指す」ものとされた〔同上〕」(渡邉[1998:1675])

□「『純粋理性批判』(第1版1781)をはじめとするカントの批判哲学は、伝統的な理性の観念を体系的に批判する試みであった。理性による理性自身の権限の限界の解明=批判がすべてに先立つべきものとなる。intellectus=Verstand(悟性)の直観能力は否定される。悟性は感性(Sinnlichkeit)の協働によって経験的認識の獲得が可能となる概念の能力となる。むしろ ratio=Vernunft(理性)が、経験的認識を統一する無制約的なものに遡る推理の能力として悟性の上位に置かれる。だが、理性が生み出す理性概念=理念(魂・世界・神)をめぐって引き起こされる形而上学的問題は、人間の知の限界を超えるとさ・・255 れ、道徳的信仰の領域に移される。道徳法則による自己立法を実践理性は意志に端的に命ずるが、魂の不死、意志の自由、神の存在は、そのような道徳的行為者にとっての必然的な「要請(Postulat)」〔『実践理性批判』(1788)、第1部第2篇〕とされるのである」(笠原[1997:255-256])


▼文献
●――――、1971「理性」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1462-1463]
●笠原賢介、1997「理性」星野・三嶋・関根編[1997:255-256]
●渡邉二郎、1998「理性」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1674-1676]
●清水哲郎、2002「理性」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:980-982]
●小須田健、2004「理性」木田編[2004:176]
●田島正樹、2006「理性」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:860-861]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■星野勉・三嶋輝夫・関根清三編、1997『倫理思想辞典』山川出版社.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
▼関連
ロゴス ◇人格 ◇実践理性
◆20110212, 0301, 20121216, 20130419, 0714*, 0818, 1215

HOME ≫事項リスト