ロゴス(logos)
□「古代ギリシャ語でロゴスとは、言葉・理性・理由などを包括する言葉であったが、もともとはその動詞形レゲイン(語る)は、取り集めることを意味していた。つまりギリシャ人にとって言葉は、現象を取り集め、そこに有意味な図柄を浮き彫りにする働きと見られていた。現象はすでにそこにありながら、散在していることでその意味が覆われている(ちょうど、探偵小説の前半ですべての証拠がでそろっているのに、犯人が分らないように)。言葉は、そこに介入する解釈として、散在する意味断片を取り集め、ジグソー・パズルのようにひとつの図柄を浮き彫りにする。こうして現象の意味が顕わになった状態を、ギリシャ人はアレーテイア(真理・非隠蔽)と呼んだ。現象の意味の発見と隠蔽とは、ひとつのものごとの裏表にすぎない。ロゴスは、現象のある一面を強調することで、他の面は隠蔽するからである」(田島[2012:1360])
□「logosは語源の上では「拾い集める」を意味する動詞(legein)から出ており、その語義はドイツ語のlesen(文字を拾う=読む)、Auslese(選り摘み)などに残っている。ばらばらに散らばった事実(事の端)を筋目・秩序にしたがって取りまとめることから、理由、原因、説明、理性、秩序、意味、根拠、比例(アナロギー)、算定などを広く表す。しかし何よりも事の端を掬い取りまとめる結集力は言語(言の葉)にあり、〈ロゴス〉は言葉をいみする」(山本[1998:1739])
◆【ギリシア哲学】
□「ミュトスに対して本当にあることがらに関係する言葉というところから問題の核心たる「ことがらそのもの」、ヘラクレイトスにみられるような万物を支配する「法則」、思索の結果得られるものごとの根拠、数学の術語としての「比例」、事物相互間の関係をきめる「尺度」、「思考能力」「理性」「人間精神」「思考内容」「定義」などいろいろなロゴスの意味がソクラテス以後の人々、ソクラテス、プラトン、アリストテレスというような人々を通じてくりひろげられた」(哲学事典[1971:1518])
□「[…]ヘラクレイトスは、存在するすべてを成り立たせている根拠を〈ロゴス〉(根源秩序系)と呼んだ。これはわれわれが日々触れていながらとんと気づかないopen secretであり、隠れた調和であって、これに聞いて「すべては(どんなに断片のように散らばっていても)一つに結びついている」ことを知るのが知恵とした。後にストア派はこれを宇宙生成の原理として〈種子としてのロゴス〉(spermatikos logos)と変形受容した」(山本[1998:1739])
◆ヘレニズム
□「ヘレニズム期にはストアの徒が世界を合目的的に支配する法則をロゴスとし、しかもこれを神としたのを始めとしてヘレニズム独特の宗教的ニュアンスがしだいに濃くなり、アレクサンドリアのピロンは神と世界との仲介者としての「神のロゴス」をあげ、これを「神の子」とよぶ。ヨハネ福音書の最初の有名なでだし「初めにロゴスありき。ロゴスは神とともにあり、ロゴスは神なりき」はおそらくヘレニズムの空気のなかから生まれたものだろう」(哲学事典[1971:1518])
◆【教父哲学】
□「教父は聖書から〈ロゴス・言(ことば)〉による「無からの創造」の考えを受容し、〈ロゴス・神の子〉の宇宙的創造性を際立たせた。この創造性はさらに、歴史的創造である変革や人間の心の再創造である回心をひき起こす言の働きとして理解された。したがってロゴスは因果法則・循環的時間を破るまったく新たな自由の始まりの根拠となり、人間に対して自由意志の地平を可能にした。その際、人間は自由意志によって〈ロゴス・言〉に聴従するよう呼びかけられ、特に受肉した生けるロゴスたるイエス・キリストがそこで語っている〈聖書〉から聴いて回心決断し、浄化・照明の途を辿り、未来の意味と生を披いてゆくよう招かれているとされる。その意味でロゴスは、解釈学や行為のロゴス(基準)ともなる。このように人間の自己同一性の根拠は理性や法則としてのロゴスでなく、生ける〈ロゴス・キリスト〉に求められ、その結果、理性に基づく倫理的徳(アリストテレス)に加え、ロゴス・キリストが徳(アレテー)とされ、彼の示した信・望・愛や貧・謙遜が新たな徳として成立してくる」(宮本[1998a:1740])
◆【中世哲学】
□「〈ロゴス〉は中世哲学において言葉(verbum)と理性・理念・観念(ratio)等の二つの概念に分かたれた。それらを独自の仕方で関係づけ総合したのは13世紀のスコラ学者トマス・アクィナスであった。音声言語である〈外なるロゴス〉はそれを発する者の精神の〈内なるロゴス〉すなわち観念、イデアを表示しそれを明らかにする。他方キリスト教神学では神の第二のペルソナである御子は〈ロゴス〉、すなわち「御言葉」そのものと理解された」(山本[1998:1740])