HOME ≫「社会情報学」基本資料

ライブ配信サービス[ユーストリーム/USTREAM(Ustream)・ニコニコ生放送]


◆USTREAM
□「リアルタイムに動画を配信することに特化したサービスとして Ustream が2007年に登場、日本ではまだまだ有名といえるほどではないが、去年12月に宇多田ヒカルが休養に入る直前のライブを無料配信して、大きな話題となった。宇多田ヒカルの Ustream はユニーク視聴者数が約34万人で、 Ustream Asia で行った配信の中でトップを記録している。ニコニコ動画も、2007年にニコニコ生放送という新たなサービスを始め、日本における動画共有サービスの最前線を走っている」(加野瀬[2011:71])

□「ユーストリームとは、簡単に言ってしまえば、インターネットを使って生放送が配信できるサービスである。パソコンにカメラとマイクを接続すれば、誰でもテレビ放送のようなことができる。そんなサービスが、世界中から注目を集めているのだ」(小寺[2010:18])

◆ライブ配信サービスの普及
□「ユーストリームを勢いづかせたのは、09年の12月初めに、iPhone 単体で配信できるようになったことが大きいです。それで、制限が緩和されて、誰でも簡単に中継できるようになりました。  それで何が起こったかというと、配信者が飛躍的に増え、「ユーストリームは面白い。これは新しいメディアだ」と、ツイッターと連携して、リアルタイムに番組の感想がどんどんネット上に流れるようになった」(津田・牧村[2010:26-27])

□「10年には、テレビの生放送番組のようなリアルタイムの動画ストリーミングが可能な Ustream も注目を集めた。07年に米国で設立された Ustream は、それまでの動画配信サービスとは異なり専用のアプリケーションが不要で、受信だけでなく配信も Web ブラウザだけで可能なうえ、無料で利用することができる。
 09年末から Twitter など新しい Web メディアに強い関心を示していた孫正義社長の肝煎りで、ソフトバンクが2,000万ドル(約18億円)を出資し、10年4月から日本語版も提供されている。同年5月には Ustream Asia 社が設立され、ビジネス利用も進めやすくなった。
 同年7月にはJASRAC、イーライセンス、JRC(ジャパン・ライツ・クリアランス)の著作権管理事業者3社・団体と包括的利用許諾契約を締結し、3社・団体が管理する楽曲を演奏したり歌ったりできるようになった。生演奏による配信に違法性がなくなったこともあり、メジャーレーベルのアーティストが Ustream でライブ中継する事例も出ている。
 95年からインターネットでのライブ中継に取り組んでいる坂本龍一は、世界ツアーの Ustream 中継を10年11月末から始め、北米4公演(後半のみ)、日本17公演を経て、最終の韓国公演までを配信した。また、10年12月に横浜アリーナから生中継された宇多田ヒカルのコンサートは、ユニーク視聴者数が34万5,000人、最大同時接続数は10万を超える規模の配信となった。
 ただしDJやBGMで管理楽曲そのものを配信する場合には、本来は著作隣接者の許諾が必要になる。現在の Ustream ではこのスキームがまだ確立されておらず、著作権的にグレーゾーンとなっていることが課題といえるだろう」(毛利[2011:157])

□「アーティスト個人が自身のWebサイトで音楽ファイルを公開・販売する動きは、インターネットの商用利用が始まって間もない90年代末から数多くみられたが、ここ数年で活発になっているのは、環境が急速に整い、活動の障壁がなくなってきていることによる。
 1つには、前述したUstreamのような無料の動画投稿サイトの普及により、プロモーションが容易になったこと。特に非リアルタイムの動画配信では、05年に設立されたYouTubeが世界的に定番となっている。
 もう1つは、そういった動画サイトを視聴したリスナーが口コミ情報を共有・伝達できる、ソーシャルメディアの発達に負うところが大きい。Ustream でも、09年に Social Stream 機能を搭載したことでファンの間を番組情報が伝達される仕組みが確立し、リスナーを呼び込みやすくなったことでミュージシャンやDJにも利用しやすくなった」(毛利[2011:158])

◆DOMMUNE
□「グラフィックデザイナーなど多方面での活躍で知られる宇川直宏が代表を務める「DOMMUNE」は、今日日本において最も知名度の高いライブストリーミングコンテンツの一つである。配信は2010年の3月から開始され、週末以外は毎日行われている。番組ではデリック・メイなど高名なアーティストがDJプレイを披露するほか、ジャズミュージシャンの菊地成孔や大谷能生がレギュラーのトーク番組を持ったり、村崎百郎が刺殺された折には真っ先に追悼番組を放送するなど、日本のサブカルチャーシーンに親和性の高い内容が数多く配信されている」(さわやか[2011:191])

□「配信が行われているのは東京・渋谷にある小さなスタジオ兼クラブで、50人も入れば満員になってしまう小さなスペースだ。ダンスフロアとして十分とは言い難い広さだが、ネット配信に比重が置かれている DOMMUNE にとっては大きな問題ではない。実際、視聴者は常に千人単位に上り、2010年11月の配信では同時視聴者数が2万人を突破している。日本国内はもちろん、同コンテンツが配信に用いている Ustream 内でも指折りの人気コンテンツだ」(さわやか[2011:191])

◆ニコニコ生放送
□「ドワンゴの子会社ニワンゴが運営する動画コミュニティーサービス「ニコニコ動画(ニコ動)」や「ニコニコ生放送(ニコ生)」では、政治や言論はすごく人気のあるコンテンツです。ニコ生の番組数は政治系や言論系が圧倒的に多い。特に政治が白熱しているときは、視聴者数の月間ベスト10の半分くらいが国会中継だったりします。
 政治系のコンテンツは、2007年からやっています。政治家がニコ動に出るというのはユーザーが一番予想していないので、逆に面白いかなと思ったんです。[…]まず当時首相だった安倍晋三さんにオファーしたのですが、もちろん門前払い。次に小沢一郎さんにお願いしたら、なんと出てもらえた」(朝日新聞[20120113])
 ★川上量生:1968年生まれ。97年にIT企業ドワンゴを設立。2011年にドワンゴ会長のままスタジオジブリに入社しプロデューサー見習い中」

◆ユーザー生成コンテンツ
・ニコニコ学会が目指すものは何か
□「私たちは、ユーザー生成コンテンツの流行という大きな流れの中にいる、UGC(User Generated Contents)、CGM(Consumer Generated Media)とも言われるが、従来プロがつくるものとされてきたコンテンツを不特定多数のユーザーが作り、日々アップロードしている。日本では「ニコニコ動画」、世界では「You Tube」が代表例だ。そのコンテンツの質は従来のアマチュアの表現の枠を超えている。世界中で賞賛を浴び、ユーザーが作った音楽CDがヒットチャートを賑わすことも珍しくなくなった。
 2006年12月、株式会社ドワンゴが立ち上げた「ニコニコ動画」は、そのような運動を支える重要なプラットフォームである。あるユーザーが楽曲をアップロードし、他のユーザーが映・・2 像を付けて動画として再公開する。そのような創作物の連鎖は「N次創作」と呼ばれるようになった。2007年8月に発表された「初音ミク」は、重要な転換点を作り出したソフトウェアである」(江渡[2012:2-3])


▼沿革
□2006年7月:Twitter開設(15日)
□2006年9月:Facebook一般開放(26日)
□2006年12月:「ニコニコ動画」試験サービス開始(12日)
□2007年1月:「ニコニコ動画β」本格始動
□2007年3月:「USTREAM」一般向けβ版サービス開始
□2007年8月:「SoundCloud」ベルリンでスタート
□2007年8月クリプトン・ヒューチャー・メディア、音声合成エンジン「VOCALOIDE2 初音ミク」発売(31日)

▼メモ
□「ライブ配信サービスが登場したのは、2007年である。しかし、このライブ配信サービスが人びとに知られるようになったのは、もう少し後になってからだと思われる。以下、日本でライブ配信サービスが普及するきっかけになった出来事を三点挙げる。
 第一に、ライブ配信サービスを用いた、討論番組や報道番組の制作である。ニコニコ生放送で、2008年12月31日から2009年1月1日にかけておこなわれた、『日本は変わる!1万人生討論会――日本の危機を語る』には、小沢一郎民主党代表(当時)が参加した。その後も、各政党の代表が、ニコニコ生放送の討論番組に出演している。
 第二に「ダダ漏れ」がある。「ダダ漏れ」とは、ビデオカメラで撮影した映像を、リアルタイムに、無編集で、ネットを使って公開することである。「ダダ漏れ」は、2009年頃に、上の意味で用いられるようになった。この言葉を有名にしたのは「ケツダンポトフ」による、USTREAMを用いた、イベント中継である★1。
 さらに、2009年12月に、iPhoneにUSTREAMのライブ配信用のアプリケーションが公開された。このアプリケーションをインストールしたiPhoneを用いれば、動画を配信することが可能となった。このことで、動画を視聴するだけでなく、ライブ配信も、個人が簡単におこなえるようになった★2。2010年4月に、USTREAMの日本語版がスタートする。
 第三に、ミュージシャンによる、ライブ配信サービスを使用したライブ配信である★3。日本のミュージシャンによる、ライブのライブ配信の例として、2010年12月8日におこなわれた、宇多田ヒカルの休養直前のライブ配信がある。このライブ配信には、約34万人の視聴者が集まった。坂本龍一は、2011年1月9日に、ソーシャルメディアを活用した実験プロジェクト「skmtSocial project」(サカモト・ソーシャル・プロジェクト)の一環で、韓国でおこなわれたピアノ公演を、USTREAMを用いて中継した。坂本は、このプロジェクトで、USTREAMやYouTubeを用いた動画の配信や中継を精力的におこなっている★4」
 ★1:例えば、2009年11月の「事業仕分け」の生中継がある。「ケツダンポトフ」は株式会社ソラノートが運営していた(2009年5月-2011年5月25日)。現在は活動を休止している。ケツダンポトフHP(http://ptflive.jp/)
 ★2:「ユーストリームを勢いづかせたのは、09年の12月初めに、iPhone単体で配信できるようになったことが大きいです。それで、制限が緩和されて、誰でも簡単に中継できるようになりました。
 それで何が起こったかというと、配信者が飛躍的に増え、「ユーストリームは面白い。これは新しいメディアだ」と、ツイッターと連携して、リアルタイムに番組の感想がどんどんネット上に流れるようになった」(津田・牧村[2010:26-27])
 ★3:「リアルタイムに動画を配信することに特化したサービスとしてUSTREAMが2007年に登場、日本ではまだまだ有名といえるほどではないが、去年(2010年:引用者補足)12月に宇多田ヒカルが休養に入る直前のライブを無料配信して、大きな話題となった。宇多田ヒカルのUSTREAMはユニーク視聴者数が約34万人で、USTREAM Asiaで行った配信の中でトップを記録している。ニコニコ動画も、2007年にニコニコ生放送という新たなサービスを始め、日本における動画共有サービスの最前線を走っている」(加野瀬[2011:71])
 ★4:サカモト・ソーシャル・プロジェクトHP(http://skmtSocial.com)。津田・牧村[2010]には、坂本龍一が、2010年2月にラジオ番組をUSTREAMでライブ配信するエピソードが記されている(津田・牧村[2010:27-28])

□「佐藤は、国立科学博物館でおこなわれた講演を、USTREAMとTwitterを用て中継をおこなった。そしてこの中継のメリットとして、三点指摘をおこなった。第一は、「「新しい中継」が取り上げるテーマに関心を持っている人々に向けて(不特定多数に向けてではなく)、効率的にイベント情報を告知し、さらには参加(場合によってはネット上での参加)を促すことができる」点である(佐藤[2010:181])。第二は、「科学技術に関して特段の関心を寄せていない人々にも参加の機会を創り出す可能性があるように思われる」点である(佐藤[2010:182])。第三は、「生中継の視聴者に対し、会場での参加とは違う「もう一つの参加」を創り出すことができそうである」点である(佐藤[2010:182])」


▼参考文献
●佐藤祐介、2010「講演会の生中継――「新しい中継」の科学技術コミュニケーションにとっての可能性」『科学技術コミュニケーション』7(2010):177-184.
●加野瀬未友、2011「ガラパゴスな日本のネット界に開国を迫る黒船ソーシャルサービスの歴史」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):68‐74.
●さわやか、2011「「現場」の「現在」」『ユリイカ 詩と批評』13‐2(2011‐2):191‐200.
●毛利勝久、2011「音楽配信/SNS」一般財団法人日本情報経済社会推進協会[2011:152-160]
●川原洋、2011「動画配信」一般財団法人日本情報経済社会推進協会[2011:161-170]

■小寺信良、2010『USTREAMがメディアを変える』ちくま新書(874).
■川井拓也、2010『UATREAM 世界を変えるネット生中継』ソフトバンククリエイティブ.
■山崎秀夫、2010『Ustreamと超テレビの時代――ユーザーライブ中継の威力』インプレスジャパン.
■津田大介・牧村憲一、2010『未来型サバイバル音楽論――USTREAM、twitterは何を変えたのか』中公新書ラクレ.
■一般財団法人日本情報経済社会推進協会、2011『情報化白書2012――激動の時代の情報化』翔泳社.
■江渡浩一郎編、2012『ニコニコ学会Βを研究してみた』河出書房新社.
●金井真紀・平島綾子、2012「知らなくて大丈夫? ニコニコ動画超全貌 2012春」『日経エンターテイメント』182(2012-5):26-30.
●つのはず誠、2012「新人発掘・プロモーション手法・ライブビジネス ニコ動が変える「音楽ビジネス」の未来」『日経エンターテイメント』182(2010-5):42-44.

▼新聞記事
●「「新しい言論」の可能性」『朝日新聞』(20120113)朝刊15面.

●赤田康和、2012「はじめてのニコニコ動画」『朝日新聞』(20120521)31面.
□「テレビ局のようにネット上で番組を配信する「ニコニコ動画」の成長が止まらない。会員は約2725万人に上り、扱う番組も映画から将棋名人戦まで何でものみ込む勢いだ」

□「もともとは一般の人が動画を投稿するサイトだったが、2007年から「公式生放送」として自社制作番組を配信し、メディアとしての存在感を高めてきた。
 スペースシャトル打ち上げの米国からの生中継や、小沢一郎民主党元代表の独占会見。楽天などプロ野球の公式戦に加え、今年から将棋界最高峰の名人戦の対局も中継。「ハリーポッター」など映画約150本も配信している。
 コンテンツの増加とともに、会員数も右肩上がりで、20代人口では8割が会員ともいう。その勢いに押されるように、既存メディアの側も、NHKやフジテレビ、朝日新聞などがニコ動との提携企画を次々と展開している」

□「人気の理由はコメント機能だ。会員ならば誰でもパソコンなどからネット経由で書き込むことができる。ニコ動を運営するニワンゴの杉本誠司社長は「一つの番組をみんなで一緒に楽しむという臨場感を提供している」と話す」

・日本の動画配信の市場規模
□2010年:762億円
□2011年:826億円
□2012年:1016億円
□2013年:1230億円
 ・デジタルコンテンツ協会「動画配信市場調査レポート2014」より朝日新聞作成

●「夢つかむならネット動画」『朝日新聞』(20120702)朝刊34面.
●―――、2014「角川・ドワンゴ10月統合――出版・ネットメディア再編」『朝日新聞』(20140515)朝刊1面.
●―――、2014「時時刻刻 新旧メディア「次の一手」」『朝日新聞』(20140515)朝刊2面.
●高久潤、2014「ネット動画エンタメ席巻――「アナ雪」大ヒットの立役者」『朝日新聞』(20140601)朝刊3面.
□「インターネットの動画が、文化産業の主役に躍り出つつある。大手メディアの「KADOKAWA」が「ニコニコ動画」のドワンゴと経営統合を決めたのも、ネット動画が若者の娯楽の中心になってきたためだ。影響力は「口コミ」による話題づくりを超え、新たな「体験型文化」を生み出すようになってきた」

□「投稿を歓迎する動きも広がる。任天堂は5月27日、公式ツイッターで、任天堂のゲームをしている動画を投稿した人が、広告収入を受け取れる仕組みを導入すると明らかにした」

●篠健一郎、2014「ユーチューバー商品PR一役」『朝日新聞』(20140820)朝刊6面.
□「若者に人気の動画投稿サイト「ユーチューブ」を舞台にして、動画の発信を仕事にする「ユーチューバー」と呼ばれる人と連携した企業の広告が増えている。テレビCMに比べコストが安く、見た人の数を確実につかめるのも魅力だ」

□「自分のチャンネルを持つユーチューバーは、登録者が一目でわかる。「視聴者数がわかりづらいテレビCMに比べ、ほぼ確実に見てもらえる人が計算できる」(ネスレ日本の広告宣伝の担当者)のも、企業が注目する理由だ」

・ユーチューバー
□「「ユーチューブ」への投稿を仕事にしている人。ユーチューブを運営するグーグルと契約し、動画の再生回数などに応じ、動画に広告を出す企業から広告料を受け取る。2007年に生まれ、世界30カ国以上に100万人以上いて、年収1千万円以上の人も数千人いるとされる。日本でも数十人が専業で活躍する」


▼関連リンク
◇Ustream→http://www.ustream.tv/new
◇ニコニコ生放送→http://live.nicovideo.jp
◇Hulu→http://www.hulu.jp
◇一般財団法人 デジタルコンテンツ協会→http://www.dcaj.or.jp

▼関連
ソーシャルメディア ◇音楽産業

◆20110604, 0919, 0923, 1124, 20120109, 0121, 0129, 0206, 0602, 0604, 0615, 0705, 1216, 20130707*, 0726, 0318, 0601, 0809, 0826

HOME ≫「社会情報学」基本資料