音楽産業(music industry)
★コンサート公演数の推移/単位:回 (スタジアム、アリーナ、ホール、ライブハウス、野外)
□1988年:8,900
□1990年:12,000
□1991年:11,000
□1992年:10,000
□1993年:8,500
□1994年:9,000
□1995年:9,000
□1996年:9,100
□1997年:8,600
□1998年:9,500
□1999年:9,500
□2000年:10,500
□2001年:9,910
□2002年:10,650
□2003年:13,050
□2004年:14,323
□2005年:13,982
□2006年:13,837
□2007年:14,435
□2008年:15,522
□2009年:17,391
□2010年:18,112
□2011年:18,442
□2012年:20,044
◆社団法人全国コンサートプロモーターズ協会発表資料HP
http://www.acpc.or.jp/marketing/index.php
★コンサート動員数の推移/単位:万人(スタジアム、アリーナ、ホール、ライブハウス、野外)
□1988年:1, 500
□1990年:1,700
□1991年:1,500
□1992年:1,500
□1993年:1,450
□1994年:1,500
□1995年:1,500
□1996年:1,410
□1997年:1,300
□1998年:1,430
□1999年:1,610
□2000年:1,670
□2001年:1,601
□2002年:1,670
□2003年:1,818
□2004年:1,718
□2005年:2,016
□2006年:1,978
□2007年:2,097
□2008年:2,253
□2009年:2,606
□2010年:2,618
□2011年:2,773
□2012年:3,228
◆社団法人全国コンサートプロモーターズ協会発表資料HP
http://www.acpc.or.jp/marketing/index.php
★2000年代コンサート公演数と動員数と年間売上の推移
年 公演数(回) 動員数(万人) 年間売上(百万円)
□2000年: 10,500 1,670 82,592
□2001年: 9,910 1,601 77,650
□2002年: 10,650 1,670 81,489
□2003年: 13,050 1,818 94,282
□2004年: 14,323 1,718 90,092
□2005年: 13,982 2,016 104,927
□2006年: 13,837 1,978 92,475
□2007年: 14,435 2,097 104,064
□2008年: 15,522 2,253 107,495
□2009年: 17,391 2,606 125,504
□2010年: 18,112 2,618 128,039
□2011年: 18,442 2,773 159,620
□2012年: 20,044 3,228 170,144
□2013年: 21,978 3,885 231,823
◆社団法人全国コンサートプロモーターズ協会発表資料HP
http://www.acpc.or.jp/marketing/index.php
▼2000年代JASRAC著作権使用料徴収額の推移(単位/億円)
□2000年:1063
□2001年:1053
□2002年:1061
□2003年:1095
□2004年:1108
□2005年:1136
□2006年:1111
□2007年:1157
□2008年:1129
□2009年:1095
□2010年:1066
□2011年:1059
□2012年:1118
◆2000年度は増田[2011:149]より、2001年から2011年はJASRAC使用料徴収額の推移HP→http://www.jasrac.or.jp/profile/outline/detail.html
▼2000年代音楽ソフト種類別生産金額の推移(単位/百万円)
年 レコード CDシングル CDアルバム 音楽ビデオ 音楽ソフト全体
□1998年: 1,484 492,400 607,494★
□1999年: 3,575 46,850 450,369 569,551
□2000年: 2,069 82,393 426,440 539,816
□2001年: 1,351 76,432 409,261 503,061
□2002年: 782 56,677 371,268 37,683 481,454
□2003年: 676 51,310 333,550 56,489 456,179
□2004年: 520 50,591 316,627 53,900 431,269
□2005年: 406 48,431 310,945 54,973 422,210
□2006年: 337 50,464 293,671 56,844 408,408
□2007年: 563 46,788 280,230 57,823 391,113
□2008年: 352 39,837 251,321 65,626 361,775
□2009年: 190 33,999 211,914 66,883 316,515
□2010年: 170 37,239 184,755 58,614 283,612
□2011年: 336 43,015 165,260 70,197 281,850
□2012年: 673 44,358 180,234 83,106 310,828
□2013年: 408 42,947 153,217 72,008 270,468
◆一般社団法人日本レコード協会HP→http://www.riaj.or.jp/data/money/index.html
★ 1998年:音楽ソフト全体の売上史上最高
★ 8ミリCD、カセットテープの売上を省略している
◆インディーズの定義
□「インディーズとは、independence(独立)からの派生語で、日本レコード協会に加盟していない独立系レコード会社、それらのレコード会社と契約しているアーティスト、それらの会社が発売しているレコードなどを意味する、というのが以前からの一般的な定義である。しかし、現在ではインディーズとメジャーの境界は、あいまいなものとなり、この定義でインディーズを把握することは難しくなっている。日本レコード協会に加盟しているレコード会社(以下、メジャーもしくはメジャー・レコード会社と記す)の子会社や一般部門が運営するインディーズ・レーベル、メジャー・レコード会社に販売を委託するインディーズ・レコード会社などが存在し、資本、流通の混在が見られるためである。そのため、狭義の定義では、資本、流通ともに独立系であるレコード会社がインディーズ、広義の定義では、資本もしくは、流通のどちらかが独立系のものであるレコード会社がインディーズとなる」(樺島[2009:238])
◆ネットと音楽
□「[…]リアルの店舗などと異なり、並べるアイテムの数に制約を受けないインターネットの出現である。日本では1990年代末ごろからバンドがホームページを持ち、楽曲の試聴、ライブ等の活動の告知、2003年ごろからはブログを公開するのが普通になった。アメリカでは、SNSのMyspaceが、このような音楽アーティストのホームページのプラットフォームとして機能している。Myspaceは、2004年1月にアメリカで事業をはじめ(日本では2006年11月に事業開始)、07年3月時点で全世界で1億7,000万人の登録者を集めた。もともとバンド活動を行っていた創業者が事業をはじめた経緯もあり、楽曲をストリーミングで聞かせるMusic Player(アメリカでは楽曲のダウンロード販売も可能)、Friendsとよばれる相互承認された登録者名簿によるファン管理、動画の掲載、ブログなど、バンドのホームページに一般に必要とされるサービスがすべて揃い、著作権管理団体との包括契約も成立して楽曲をアップしやすく、アーティストのプロモーションの場として使い勝手がよいため、急速に広がった」(樺島[2009:257])
□「アーティストがMySpace(マイスペース)で直接プロモーションして、音源はiTunes Store(iTS)で売ればいい、インターネットで全てをまかなえる、という一種「原理主義的」な人も多いです」(津田・牧村[2010:48])
□「今までネットは、ずっと「とりあえず置いておいて後で検索しよう」というストック型のものでした。ところが、初期衝動のようなものが、ツイッター、ユーストリームの登場で、伝わりやすくなっている。「今」こんなことが起こっている、「今」こんな衝動に突き動かされる人がいるということが、一瞬で何千人、何万人に広がっていく。これがツイッター、ユーストリームの良さです」(津田・牧村[2010:57])
□「未来型レーベルを作るのだけれども、実は活動拠点としてリアルな場があった方が、広がりが出てくる。その広がりを作るために、入口としてツイッターとユーストリームを活用する。この方法が今だったら一番現実的だし、リスクも少ない」(津田・牧村[2010:144])
□「レーベルを立ち上げると言ったときに、皆さんは一般的にとりあえずCDを作って、もしくは配信で曲を売って、人に完成形の音楽を届けるということを・・55 イメージしますよね。でもここから先のレーベルというのはたぶん、レーベルの概念がもう少し大きくなってくるのかなと、僕は思っています。ユーストリームに引きつけて言うと、前述した『DOMMUNE』という番組がありますね。あれはカルチャーイベントと音楽がうまくミックスしていますが『DOMMUNE』みたいなものも、レーベルと考えていいのではないかと僕は思っています。
だから、CDにこだわることもない。iPadのアプリケーションを売るということだって考えられる。ミュージシャンだけでなく、プログラマーが一緒にユニットを組んでいるグループだって、それもレーベルかもしれない」(津田・牧村[2010:55-56])
◆売れないCD
□「日本の音楽産業は1998年をピークにして、以来CDの売り上げがずっと落ち続けています。もう10年以上が経っているわけですが、一度も右肩下がりは止まっていない。しかしその一方で、CDのリリース数はむしろ増えていっている。当然ながら1枚ごとのCDの平均的な売り上げも下がっている。そんな厳しい状況の中で、それでもなんとか利益を出そうとして案出されたのが、たとえばジャケ違いとか、各種のベルティ・グッズの封入という方法でした。数はともかく、ある安定したファン=購買層を抱えている場合、しかしそれが劇的に増えることはないとするならば、そこから更に利益を上げるための方法は、たった二つしかない。商品単価を上げるか、1人に幾つも買わせるか、です。しかし値段を上げるのにも限界がある(もともと日本のCDは高いですし)。だから、音源は同じだが商品と・・84 しては別にするという方向に行くしかない。そうすれば、たとえば1人が同じ音源のCDを2枚買えば5千人で1万枚になったりする。5枚買えば1万人で5万枚に化ける。これがこの国の音楽業界ではゼロ年にほぼ常態化しました。そしてそういうことを最もやりやすい、つまり忠実なるファンが居るのが、広義のアイドル、アニメの声優やタイアップもの、あとはヴィジュアル系バンドなんかもそうでしょうか、そういうジャンルになってくる。
もちろん、はっきり言って、これは禁断の木の実です。一度食べてしまったらもう二度と戻れない。ただひたすらそれを繰り返すしかなくなっていく。僕はこのことによって日本の音楽産業は自分の首を真綿で締めはじめた、そして今も締めつつあると思っています。息の根が止まるのは時間の問題かもしれない。
もうおわかりのように、この方法論を最も徹底的にやってみせたのがAKB48です」(佐々木[2011:84-85])
□「2005年に「e-onkyo music」が配信を始めた。当初はiTunes(アイチューンズ)人気の陰に隠れていたが、3万円を切る携帯プレイヤーやイヤホンなど低価格の対応機器も登場し、昨年ごろから「ハイレゾ元年」と呼ばれるほど普及が加速。現在では「mora」や「HD-Music」「OTOTOY」などのサイトが競合する」
□「レコード盤からCD、圧縮音源へ――。アナログからデジタルへの移行で進んだのが「音質のデフレ化」だ。大量の曲を音楽プレイヤーに詰め込み、いつでもどこでも持ち運べる「手軽さ」が優先されたためだ。
並行して、ユーチューブの台頭や違法ダウンロードの横行で、音質を気にしなければ「音楽は無料」という認識が広がった。その結果、13年の日本のCDなどの音楽ソフトの生産額は2704億円で、ピーク時の半分以下になった。ハイレゾは低迷する市場を支える新しい柱として期待されている」
◇mora:WALKMAN公式ミュージックストア→http://mora.jp
◇HD-music:VICTOR STUDIO→http://hd-music.info
◇OTOTOY→http://ototoy.jp/top/
◇e-onkyo music→http://www.e-onkyo.com/music/
●古谷祐伸、2012「音楽有料配信伸び悩み――スマホ急増が要因」『朝日新聞』(20120503)朝刊10面.
□「音楽をダウンロードして携帯電話などで聴ける有料配信ビジネスが伸び悩んでいる。業界関係者によるとスマートフォン(多機能携帯電話)の急増が原因にあるという。これを機に音楽ファンを取り戻そうと、同じく不振に悩むCD店は持ち前の音楽の知識や情報を活用して顧客獲得に乗り出している」