メディア(media)
◆マクルーハンのメディア概念
□「20世紀半ばにマクルーハン、M. が提起したメディア概念は、こうして近代を通じて周縁化されてきた「メディア=媒介」の概念が、形を変えて蘇ったものともいえる。たとえば彼は、「メディアはメッセージ」と主張する。これが意味するのは、メディアが「個人および社会に及ぼす結果というものは、われわれ自身の個々の拡張によってわれわれの世界に導入される新しい尺度に起因する」ことである。[…]それぞれのメディアはその特性に応じて感覚に作用する。メディアはわれわれの環境世界に関わる仕方を変え、身体や思考にも決定的な変化をもたらす」(吉見[2012:1244])
□「[…]ここでいうメディアとは、テレビやラジオ、新聞のようなマスメディアだけでなく、書き言葉や話し言葉、自動車からファッションまでを含んでいた。われわれの経験する社会的リアリティは、それを織り上げる言説のメディアによってマテリアルに条件づけられている。たとえば話し言葉というメディアによって媒介される世界と、書き言葉というメディアによって媒介される世界では、人々は根本的に異なる認識や思考の地平を生きており、同じように見えるメッセージでも、メディアによってまったく異なる作用の次元を含んでいる。だからこそ、社会的な現実の構成にとって主導的なメディアが活字から電子に移行することは、われわれの意識や思考のコミュニケーション論的な地平を根底から変えないわけにはいかないのである」(吉見[2002b:921])
・イニス
□「[…]マクルーハンのメディア概念は、イニス、H. A. によってすでに考えられていた地平を尖鋭化したものだった。イニスは文明史をたどり直しながら、各時代の文化や人々の思考においてメディアが果たしてきた重要性を強調した。一定の傾向性をもったメディアの長期間にわたる使用は、そのメディアでのコミュニケートされる知識の性格をある程度まで決定する。こうしたなかで、イニスは時間を超えた伝達に適したメディアと空間を超えた伝達に適したメディアを区別し、近代化が一貫して前者から後者へのメディアの重心移動を伴ってきたことを明らかにした」(吉見[2012:1244])
・ウィリアムズによる批判
□「こうしたメディア観に対し、ウィリアムズ Raymond Williams は、マクルーハンがメディアを最初から固有な特性を持ったものと見なし、一種の技術決定論に陥っていると批判した。彼は、言語や表象、テクストの秩序を何らかの深層の物質的な過程に関係づけられる表層の秩序と見るのではなく、社会的現実を成り立たせているマテリアルな過程として考えていこうとしていたから、まさそうした文化のマテリアルな次元としてのメディアは決定的に重要な役割を持っていた。だがその場合、メディアはさまざまな社会諸力が絡まりあうなかでこそ一定の姿をとるのであり、予め機能や特性が決められているわけではないのである。技術と社会は、歴史の積層のなかで入り組んだ関係を結んでいる。こうしてウィリアムズは、メディア変容を所与とするのではなく、むしろメディアの構成そのものが社会的諸力の絡まりあいのなかで形作られていくことに注意を促していった。
マクルーハンが強調したように、メディアはわれわれの知覚や経験の仕方を一定の方向に織り上げている。しかし同時に、そうしたメディアのフォーメーションは、技術的な革新によって一方向的に規定されてはおらず、むしろ社会的諸力の絡まり合いの中で歴史的に構築されているのである」(吉見[2002a:920])
◆オングのメディア発達史
□「他方、マクルーハンと同じ頃にハヴロック、E. A. は、ホメロスの詩が文学作品という以上に人々の思考や記憶、社会的な現実の成り立ちを規定する形式となっていたことを示し、話し言葉から書き言葉へのメディアの転換が古代ギリシャの社会のあり方をどのように根幹から変えたのかを明らかにした。「詩の生々しい朗誦は、ギリシャの文化類型にとって、われわれが一般にそうだったと考えるよりもはるかに中心的」だったのであり、メディアのモードが口承から文字に移行していくことで失われたのは、伝統や集団的なアイデンティティを遂行的な発話のなかで確認していく能力、さらには韻律によって思考し、記憶し、関係を組織していく技術であった。プラトン以降の哲学者たちが、書くこと/読むことを通じて発明していったのは、このような「詩的一体化に挑戦し、人々をその習慣から引き離」し、「私が私であり、固有な自律的小宇宙であり、私がたまたま覚えていることに左右されずに、話し、考え、行動できる」主体であった。
このような議論を受けて、オング、W. J. はメディアの発達史を、(1)口承的、(2)筆記的、(3)活字的、(4)電子的という4つのモードが積層した過程として把握し、言語表現のメディアがわれわれの思考と深く結びついていることを示した。たとえば、口承的なメディアから文字的なメディアへの移行は、社会的現実の存立面を深部から変容させた。話し言葉には複数の常套句があり、人々の思考はそれらを組み合わせることで成り立っていた。ところが文字は、言葉をそれが語られる状況から分離し、口承の知がもつ力動的な構造を解体する。他面、人々はそうすることで、幾何学的な図形の理解、範疇的な分類、形式論理的な推論な・・1244 どの新しい思考の地平を手に入れたのである。このようにメディアとは、伝達の手段というよりも身体と世界の関係を構造化する制度である。メディアの変容は、世界を思考する身体技術の変容にほかならない」(吉見[2012:1244-1245])
◆コミュニケーション技術としてのメディア
・粘土板からパピルスそしてデジタルへ
□「[…]メディアはそれぞれの時代のコミュニケーション技術を基盤にしてきた。この技術は、ハードウェアとソフトウェア、つまり物質的な媒体とコミュニケーションを可能にする記号化システム、その複製技術などから成る。もともと文字のの誕生とともに人類は、直接、そこに現前するのではない他者に意思を伝える方法を手に入れた。人々は何世代も後世に、また離れた土地の人々に知識を伝達できるようになった。やがて粘土板からパピルスへ、羊皮紙を経て紙へと、文字を媒介する媒体としてのメディアはイニスが描いたような変転の歴史をたどり、軽くもなっていった。この軽量化は、20世紀に発達したデジタル技術によって極限に達する。すなわち無限に近い大量の情報が
ほぼ重さゼロの軽さで地球のどこへでも瞬時にして伝わり、次世代に向けてアーカイブ化されるようになった。これは粘土板からパピルスへの移行で始まったメディアの軽量化の極点といえる」(吉見[2012:1245])
・印刷革命
□「[…]複製技術に関していえば、決定的な転機は15世紀後半の活版印刷の誕生であった。アイゼンシュタイン、E. が鮮やかに描いたように、宗教改革も、近代科学も、国語と国民国家の形成も、ある意味ではこの「印刷革命」を経ることによって可能になった。実際、印刷術が同時代の知識に与えた最初の影響は、「本の生産量が著しく増加したことと、その本を出すのに必要な労働延べ時間が飛躍的に減少したこと」だった。同じテクストが大量に複製されていくが、これは同じ読者によって多数のテクストが収集されていくことも意味した。読者は以前よりも安く、多くの本を手元に置けるようになり、中世のように希少な本を求めて放浪の学徒となることは必要でなくなっていく。学者は一冊の本の詳細な解釈に時間をかけるよりも、さまざまな書物の比較照合に力を注ぐようになった。ある意味で、今日のインターネット社会における情報爆発に似た現象が、16世紀初頭のヨーロッパで起きていたのである」(吉見[2012:1245])
◆電子メディアの時代へ
□「[…]16世紀から19世紀初頭まで、近代という時代にとって印刷・出版は決定的な役割を果たしてきた。しかし、19世紀以降、メディアの技術変化の中心は、印刷よりも電気と映像へと転移していく。この電気や映像の新技術が登場してくるのは1820年代からで、最初の徴候は写真と電信だった。一方の写真は、ニエプス、J. N. がカメラ・オブスキュラの像を硝酸銀の感光板に定着させたのが1826年、これに影響されてダゲール、L. J. M. がダゲレオタイプ式写真を発明したのが39年である。他方、電信の場合、初めて電気と磁針の関係を利用した電信機をシリング、P. von C. が発明したのが1825年、そして37年にはモールス、F. B. M. がモールス式電信機を発明している。つまり、この2つはまったく同時代的な技術であり、クレーリー、J. が指摘したように、1820年代を、メディアの現代的状況が出現する最初の断層とすることができる」(吉見[2012:1246])
・グローバル・ヴィレッジ(Grobal Village)
□「マクルーハン Marshall McLuhan が、電気メディアによって生みだされると考えた地球大の規模の親密な相互依存関係をさすために用いた言葉。マクルーハンは人類の歴史をメディアの交替の歴史ととらえる。マクルーハンによれば、人類の歴史は大きく話し言葉の時代、文字の時代、電気メディアの時代に分けれられる。話し言葉は、人々がそれを同じ空間で同時に聴くことから、人々のあいだに親密な相互依存関係を作りだす。文字、とくに印刷された書物は、各人が好きな時に好きな場所で読むことが可能であることから、人間をそのような親密な関係から切り離す。そして、電気メディアは空間内に分散している無数の諸個人を同時的に結びつけることによって、ふたたび親密な相互依存関係を巨大な規模で復活させる。電気メディアによる人類の結合という構想には、改宗カトリックであったマクルーハンの信仰が色濃く反映している」(浜[2002:249])
□「カナダのメディア論者マクルーハン、M. が1960年代に提唱した考え。マクルーハンによれば、テレビに代表される電気技術は、19世紀ま・・323 での機械技術の発展が加速化した末に登場した逆転現象であり、電気技術の時代において、瞬時のコミュニーションによって人々の間の相互依存性は極度に高まる。マクルーハンは、このように電気技術とともに到来した世界のあり方を「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」という比喩に託して語った」(門林[2012:323-324])
□「カナダの経済史・メディア史研究者。コミュニケーション・メディアがもつバイアスに注目する独自のメディア論を展開した。イニスは、持ち運びにくにかわりに、長持ちする、粘土板や羊皮紙のような、時間的バイアスをもつメディアと、長持ちはしないが、運びやすい、パピルスや紙のような、空間バイアスをもつメディアを区別する。メディアのバイアスは支配的な知識の性格を決定し、さらに社会組織の形態を規定する。時間的バイアスをもつメディアは、時間的に持続する宗教的知識と親和性をもち、神官や教会などの宗教的権威を助長する。これに対して、空間的バイアスをもつメディアは、世俗的な知識の伝播に適し、広大な空間を支配する政治的権力を発展させる。イニスは、この2種類のメディアの交替によって文明の興亡を説明する壮大なメディア史を構想した。この構想はトロント大学の同僚であったマクルーハン Marshall McLuhan に大きな影響を与えた」(浜[2002a:59])
◆オング(Ong, Walter Jackson 1912~2003)
□「アメリカの古典学者・文学研究者。イエズス会士。16世紀の人文主義者ラムス、P. の論理学および修辞学についての研究から出発。言葉とその表現手段が、人間の意識・思考・社会に及ぼす影響について考察し、マクルーハン、M. をはじめとするメディア論者にも影響を与えた。『声の文化と文字の文化』(1982)では、口承性 orality と文字性 literacy とを対比させ、さらに言語文化をその媒体に応じて、口承文化、文字文化、印刷文化、第2の口承文化を区別し、それぞれの文化の特徴を論じている」(鵜飼[2012:142])
◆マクルーハン(Mcluhan, Marshall 1911~1980)
□「カナダのメディア思想家。イギリス留学時代に影響を受けた、作品の内容よりも、作品が読者に及ぼす効果に注目するリチャーズ Ivor Armstrong Richards の文学批判の方法と、トロント大学の同僚であった古典学者ハヴロック Eric A. Havelock と経済学者イニス Harold A. Innis から受け継いだメディア史の構想とを結合して、人類の歴史を、メディアの交替にともなう、人間の経験と社会関係の変容の歴史としてとらえる独自のメディア史観をうち立てた。『グーテンベルグの銀河系』(1962)と『メディア論』(1964)で、活字印刷の時代の終焉と電気メディア時代の到来を論じて、一躍「電気時代の予言者」「メディアの教祖」として脚光をあび、いわゆる「マクルーハン旋風」を巻き起こした」(浜[2002c:883])