HOME ≫事項リスト

文化(culture / Kultur)


◆総論
□「文化人、文化祭、文化施設、文化政策、文化財、企業文化、文化革命、異文化、伝統文化、大衆文化、サブカルチャーから文化史、文化人類学、多文化主義、文化帝国主義、カルチュラル・スタディーズ、文化資本など、さらには文化住宅や文化鍋、文化映画などの今日ではあまり使われなくなった用例まで、「文化」は日常の会話から学問的な言説まで幅広く使われる用語でありながら、その内容は実に複雑な構造を内包している。[…]さらにこの用語は、「文明」「教養」「芸術」「イデオロギー」「表象」などの用語とも歴史的に深い類縁関係をもってきた。したがって「文化」は、その概念の歴史的脈絡の複雑さと影響の大きさにおいて、社会学的にも特別の重要性をもつ概念である」(吉見[2012:1125])

□「[…]「文化」は近代になって確立した概念であり、それ以前からの自然の「耕作」の意から転化した人間の「修養」の意味を含み、さらに「文明」との対抗から国民や民族、伝統社会や非西欧社会に固有の価値や生活様式といった意味も含み込んでいった。重要なことは、この概念が、近代西欧の啓蒙的価値を受容しつつこれに対抗する両義的なダイナミズムを帯び続けた点である。そのため「文化」は一方で「知的・精神的・美学的発達の全体的過程」という、もともの教養や啓蒙から引き継いだ意味を含み、他方で、「ある国民、ある時代、ある集団、あるいは人間の全体の、測定(ママ)の生活様式」という、ヘルダーによる奪用を経てロマン主義やナショナリズムと結びつきながら発展してきたもう一方の意味も含んだ。
 さらに「文化」は、一方では西欧近代によって発見された「他者」としての「民俗」や「未開」の文化であり、他方ではそうした「他者」をまなざしていく近代西欧の自己意識でもあるという対称的な二重性を負ってきた。つまり、「文化」は西欧の事故を表すと同時に他者をも表してきた。近代西欧の「文化」は、中南米やアジア、アフリカ、それに太平洋の島々で、「野蛮=非文化」を発見すると同時にそれを「文化」として考察していった」(吉見[2012:1128])

□「人々の生活様式。動物とは異なる人間の生活様式には、広義では政治、経済、技術なども入るが、それらを除いた芸術や宗教などの精神的なもの、あるいは全世界共通ではない民族や国家あるいは特定の社会階層などに特有のものに注目して用いられる」(横山[2006:757])

◆語源の分析
□「原語はラテン語の cultura, colo. 意味は、耕作、培養、教養、教育、洗練、祭祀、生活等。農耕用語から出発し、紀元1世紀にキケロらによって魂の耕作(cultura animi)としての、教養、心の錬磨、となる。中世時代には、耕作された土地、宗教祭祀、の意が通例。近代に入って再び、今度は決定的に、教・・1422 育、教養、文化等、人間精神の能動的作用と結びつく。教養(cultura animi)としての最初の使用例は、オルテガによれば、16世紀前半のスペインの思想家でイギリスのルネサンス運動にも参加したビーベス」(中田[1998:1422-1423])

□「文化という〈異例に複雑な言葉〉(ウィリアムズ)の基層には、“耕作する”という意味のラテン語の動詞colereと、その名詞形で“耕作”を意味するculturaがある。キケロはこの意味で〈魂の耕作(cultura animi)〉〈生の涵養(cultura vitae)〉といった、ストア派における〈自然に即した〉精神修養を想起させる使い方をしている。中・・271 世後期にはこうしたストア的ニュアンスをこめて再び使われるようになったこの語は、17世紀の国際法学者プーフェンドルフによってはじめて単数集合名詞として使われた。〈文化の状態(status culturae)〉という表現を彼は、〈魂の耕作(文化)〉といったような特定の事物の鍛練や涵養ではなく、自然状態から脱した人間のあり方全般の名称とした」(三島[2008:270-271])

□「もともとヨーロッパ言語の文化 culture は、ラテン語の「耕作」を意味する cultura に由来し、その語源の colere は、「住む」「耕す」「守る」「崇める」などの意味を含んでいた。やがて、「住・・1125 む」は「耕作民」の意のラテン語の colonus を経て「植民地 colony」へ、「崇敬する」は「礼賛」の意のラテン語の cultus を経て宗教的な「崇拝 cult」へ枝分かれしていった。そうしたなかで「耕す」は、たんに土地を耕すだけでなく精神を耕す意味も帯びるようになり、また崇敬の意味との類縁性も保ち続けた。やがて、この言葉はラテン語からフランス語を経てドイツ語や英語のなかに入っていくが、culture の基本的意味は、近代に入るまで作物や家畜の世話をすることが中心だった。ようやく16世紀以降、この言葉は自然のみならず人間の発達過程にも結びつけられるようになり、18世紀まで精神的は(ママ)修養や養育が主要な含意となった。自然の養育から人間の養育へと、意味の重心が移動したのである」(吉見[2012:1125-1126])

◆概念:文明と文化(フランスとドイツ)とナショナリズム
□「それまでは耕作地を意味していた文化という語は、16世紀の半ばに精神文化の意味で使用され始めるが、これが定着したのは18世紀、フランスの百科全書家たちによってである。
 これは、進歩思想の展開と軌を一にしていた。人間は、教養=文化によって、動物的な存在から進歩したと考えられた。
 19世紀、とくにドイツでこの語のもつ意味は変容する。「文化」よりは「文明」の語の方が好まれたフランスに対して、ドイツではナショナリズムと結びついた形で「文化」が席巻するようになってゆく。革命を経たとはいえ、いまだ宮廷の礼儀作法や習慣を模倣するフランスのブルジョワ知識人へ軽侮の念をこめて、ドイツ人は「文化」に禁欲的な徳や知の意を盛り込んだのである。
 以後ドイツでは、文明に対して文化を、社会に対して魂を、政治に対して音楽をというように、内面的、道徳的なものが上位に置かれる。この対立は独仏の国家間の対立と重なり、そのまま20世紀まで持ち越される」(橋本[2004:356])

□「17世紀後半から一般化し、18世紀の啓蒙主義とフランス革命によって、文明の概念と同じく、積極的な意味を担うに至る。「教育が次世代を向上させる」(コンドルセ)、「刷新は教育による」(ヴォーグナルグ)。ただし文明が人類規模の広がりを持ちうるのに対し、culture は、この時点では、まだ、個人の、ただし人間としての、精神的完成への努力の意が強い。同時代のドイツ(カント、シラー、ヘルダー、ゲーテ)の教養(Buldung)観念がこれに対応する。
 しかし、19世紀初頭、ドイツはナポレオン侵略に抗してナショナリズムに目覚め、やがて自国・自民族に固有の伝統と歴史的使命を、西欧やフランスの「文明」理念に対して、「文化」(Kultur)理念によって代弁させるに至り、culture 概念は国民的な広がりを持つにいたる。同時代のフランスは、これを導入して自国の文明理念と一体化させ、人類文化・普遍文化(ルナン・ジョレス)ともした。
 20世紀の第一次世界大戦から両大戦間の仏独緊張関係は、フランスの「文明」とドイツの「文化」の理念闘争ともいわれ、前者が普遍的公共善への志向を標榜してドイツ・ナショナリズムを「野蛮文化」とよべば、後者は、「単なる物質的・制度的・社会的進歩にすぎない、ブルジョア的平穏趣味と散文的実証主義」のフランス文明に対して、「精神と魂の高貴さのためには流血も厭わぬ、魔的なものの昇華としての、詩と神秘と生成と創造の民族共同体」としての、ドイツ文化を顕揚した(中期 Th. マン、カイザーリング、シュペングラー、「ドイツ文化同盟」、等)」(中田[1998:1422])

□「文化の定義には、少なくとも二つの大きな流れがある。(1)ドイツ語の Kultur が示すドイツ的な文化概念であり、日本語でも文化国家、文化生活、文化人などの用法に見られるような教養的なもの、知的なものを意味する。ロマン主義・歴史主義の伝統に根ざしたドイツ観念哲学においては、文化とは「理念的な目標をめざす精神によって生み出された所産」(シェーラー)であり、「個人の人間性からあふれ出る自由な目的と行為により支えられる」(ディルタイ)ものであり、さらに「生より以上のもの」(Mehr-als-Leben)(ジンメル)とされた。(2)フランス社会学やイギリス・アメリカの人類学で用いられる、より包括的な概念であり、それはたとえばタイラーの「ある社会の一員としての人間によって獲得された知識・信仰・芸術・道徳・法およびその他の能力や習慣を含む複合体」という古典的な定義で示される。また、クラックホーンは「文化とは、後天的・歴史的に形成された外面的および内面的な生活設計(デザイン)の体系であり、集団の全員または特定のメンバーにより共有されるものである」と定義している。これらに対し近年では、文化を「共有される観念の体系」(キージング Keesing, R. M.)とか「象徴と意味の体系」(シュナイダーSchneider, D. M.)などと捉える立場が出てきている。ギアツは文化を「人間が自ら紡ぎ出した網の目」のようなものとして、文化の解釈学(interpretation of ・・545 cultures)を提唱している」(社会学小辞典[1997:545-546])

◎ドイツ
□「[…]ドイツ語圏では、18世紀末から19世紀にかけて、ゲーテやヘーゲルの影響下に、“文化”よりは、アリストテレス以来の“形成(formatio)”と、キリスト教の“神の似姿(Gottes Ebenbild)”に発する“教養(Bildung)”が人間の自己形成を意味する標語として遥かに重視され、それとともに文化の持つ集団的ニュアンスよりは、当時の理想に即して、個人の人格形成に重点を置いた教養という言葉の普遍主義的な響きの方が力を持った。またこの時代のドイツ古典主義と観点論哲学のヨーロッパ的規模での影響力もあって、英語圏でも culture の言葉が広く使われるようになった。“イギリス文化”といった集団主義的な意味と同時に、a person of culture といった、本来は誰もが実現すべきものとして普遍性を掲げた個人主義的ニュアンスの両方においてである。
 だが、19世紀後半のドイツ・ナショナリズムの興隆期に、文化・・271 (Kultur)は、単に集団としての民族が作る国民国家と結びついただけでなく、“文明(Zivilisation)”と対比されるようになった。この対比は、ドイツには精神的かつ内面的で深い“文化”があり、それに対してフランスには都市的堕落と軽薄な民主主義、そして技術中心の“文明”しか存在しないというドイツ文化優越論の論拠になった。普仏戦争フランスに勝ったのは、戦場でのプロイセン軍の力のみでなく、ゲーテに始まるドイツ文化(deutsche Kultur)の勝利でもあるという言説が流行した」(三島[2008:272])

□「[…]ドイツで、ヘルダー、J. G. von は「文明」とははっきり異なる意味を「文化」に与えていた。ヘルダーは、ヨーロッパ中心の単線的歴史観や帝国主義的欲望を批判し、さまざまな国や時代の多様な諸文化だけでなく、ひとつの国のなかのさまざまな集団に息づいている多様な諸文化もすべてが固有の価値をもつとして、「文化」を複数形で用いる視座を導入したのである。
 このヘルダーによる思想的革新を経て、18世紀末から19世紀にかけてドイツ・ロマン主義の興隆と軌を一に「文化」は「文明」とは明確に対立する固有の意味を獲得していく。すなわち、啓蒙主義が宣揚する支配的で普遍的な「文明」の概念に対し、「文化」はそうした普遍性には回収されないさまざまな地域、民族、集団の伝統にもとづく多様な価値や習慣を正当化する概念として焦点化されたのである。画一的で物質的で機械的な「文明」に対し、「文化」は個別的で精神的で有機的であるとの観点が浮上していった。
 「文化」を「文明」と対立させるこの発想は、ナポレオン戦争でのドイツの敗北を機に高揚するナショナリズムと結びつき、「文化」を人類普遍の「文明」とは異なる国民固有の価値とする考え方を強化した。ヘルダーが構想した複数形の文化概念には、西欧中心主義に対する明確な批判が含まれていたが、そこから19世紀を通じて発展していく「国民文化 national culture」の概念は多元的価値への関心が薄れ、むしろプロイセンのナショナリズムを支えるイデオロギーの中核になっていくのである」(吉見[2012:1126])

◆他者へのまなざし
□「文化構築主義によれば、ノーマルとされる文化から排除された者たちの文化は、権力の関数でしかない言説(ディスクール)によって作られた拵えものである。ジェンダーによる棲み分けもそうなら、西欧によって一定のイメージの下に封じ込められた〈オリエント〉なるものもそうした構築物であるとされる。同じく、自文化の連続性を無批判に前提とし、自民族固有の文化的産物を礼賛する保守的な文化主義は、言説の産物でしかないものを所与と錯視する文化本質主義として糾弾される。[…]ポストコロニアリズム論やカルチュラル・スタディーズでとく行なわれるこうした議論の奥底には、普通に政治と言われているものとは異なった場、つまり文化の場で、ある種の権力関係が発生し、特定の物の見方に基づく不均衡が不当な支配を生み出している、とする強烈な批判がある」(三島[2008:275])

◆文化の理解へ
・マルクス主義の文化論
□「マルクス主義には「公式」と言われるものがある経済(生産様式)が社会の土台としてあり、政治や文化はその上部構造としてあること。前者の変化が後者の変化をもたらし、かつその逆はないこと。この二点が公式のポイントである。マルクス自身は常にこのような枠組みだけで物事をとらえていたわけではないのだが、『経済学批判』の序文ではたしかにこの公式が述べられ、それが少なからず影響力をもってきたことは否めない。
 この公式は、時代の変化によって種々の限界を露呈した。マルクスを重要な知的源泉とする現代の文化理論は、その限界を乗り越えようとするところから生み出され、文化が経済構造の単純な反映ではなく、それ自体が現実を構成し、産出する力をもっていることを明らかにしてきた。たとえば T. アドルノと M. ホルクハイマーの『啓蒙の弁証法』は、経済的に発展し、合理化の進んだはずのドイツでなぜナチスのような野蛮な政治が発生したのかという問いから生まれており、その延長上で文化産業への批判的考察もなされた」(松浦[2014:249])

・マルクスからカルチュラル・スタディーズへ
□「[…]素朴な文化論に対するもっとも強力な批判者となったのはマルクス主義である。マルクス主義の立場からするならば、「文化」はイデオロギーの一形態である。人々の意識や表現を枠づけてきたのは経済的ないしは階級的な諸関係、権力やヘゲモニーをめぐる政治であって文化ではない。このような観点に立ってなお「文化」を単なる政治や経済の付属物という以上のものとするには、既存の文化概念を内側から拡張し、文化自体のなかに政治や権力、物質的な交換過程を読み込んでいくしかない。これこそまさに、ウィリアムズからホール、S.に引き継がれる英国カルチュラル・スタディーズが向かった文化唯物論的な方向であり、またこれとは異なる仕方でブルデュー、P.が文化資本の概念を核に階級の文化的再生産を明・・1128 らかにした方向であった」(吉見[2012:1128-1129])

・構造主義とポスト構造主義
□「他方、諸々の文化論に対するもう一方の根本的な批判者は、構造主義ないしポスト構造主義のアプローチであった。この場合、「文化」は記号のシステム、表象や言説の秩序として解体される。バルト、R. にとって文化はイデオロギーであり、そのイデオロギーは記号の秩序だった。彼は、日本文化や広告文化の核心を、「文化」としてではなく記号の論理として解析した。レヴィ=ストロース、C. にとっても、「未開文化」は「文化」として括られるべきではなく、あくまでも記号の論理として合理的に説明可能なものであった。構造主義は「文化」を「記号」に解体し、やがてフーコー、M. らのポスト構造主義的アプローチがこの記号の秩序のなかに権力や言説の概念を組み込むことで、狭義の「文化」を超えて「歴史」そのものの構造主義的解体へと向かっていった。「文化」は静態的に記号の秩序として把握されるだけでなく、その歴史的生成についても言説や諸々の権力工学の効果として理解される」(吉見[2012:1129])


▼文献
●中野収、1984「文化」北川監修・佐藤・三溝・副田・園田・中野編[1984:225-260]
●――――、1997「文化」濱嶋・竹内・石川編[1997:545-546]
●中田光雄、1998「文化」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:1422-1423]
●橋本由美子、2004「文化」木田編[2004:356]
●横山輝雄、2006「文化」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:757]
●三島憲一、2008「文化」今村・三島・川崎編集[2008:270-276]
●吉見俊哉、2012「文化」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:1125-1130]
●松浦雄介、2014「マルクス主義の文化論」(井上俊編、2014『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社:249-250.)

■北川隆吉監修・佐藤守弘・三溝信・副田義也・園田恭一・中野収編、1984『現代社会学辞典』有信堂.
■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■木田元編、2004『哲学キーワード事典』新書館.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼参考文献
■長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志、2007『社会学――Sociology: Modernity, Self and Reflexivity』有斐閣.(15章 文化と再生産)
▼関連
エスノセントリズム/自民族中心主義  ◇オリエンタリズム ◇ヘゲモニー
◆20101002, 1003, 1004, 1010, 20110302, 1225, 20130413, 0630*, 1005, 20141102, 1109, 20151228

HOME ≫事項リスト