HOME ≫事項リスト

エスノセントリズム/自民族中心主義(ethnocentrism)


▼概要
□「自民族の文化や伝統への自愛が、排他的なナショナリズムとなってあらわれる状態をさしている」(姜[1998:685])

□「社会学者サムナー William Graham Sumner は著書『フォークウエイズ』(1906)のなかで、〈自分の属するエスニックグループが文化的に卓越しているという信念〉を言いあらわすために、この語を初めて使用した。(わが国の文献ではしばしば「自民族中心主義」と訳されてきたが、不正確な訳といわざるを得ない。なぜなら〈民族〉(race)という観念はエスノセントリズムの所産にすぎないからである。)上記の定義ではあからさまになっていないが、自己の集団(社会学者のいう〈内集団〉ingroup)の卓越性とは、逆にいえば、他者の集団(〈外集団〉outgroup)が劣等であるということに他ならない。外集団を貶めることをつうじてしか、内集団に高い価値づけを与えることができないというエスノセントリズムの構成要因に倫理的問題が潜むのは明らかであろう」(菅野[2006:79])

□「自らの属する民族(エトノス)、すなわち、想像的に共有された運命・記憶・類縁関係などの力によって統合された共同体を中心的な尺度にして世界を理解したり、その他の人々や集団を評価したりする傾向や態度をさす。自己愛や優越意識に裏打ちされた差別や排他主義と不可分の関係にある自民族中心主義は、とくに近代以降、ナショナリズムや人種主義といった概念と結びついて遍在的ともいえる現象となった。そのさい、まず留意しておきたいのは、自己の普遍性を唱えるヨーロッパ中心主義が、植民地主義・帝国主義の暴力と連動した特権的な自民族中心主義にほかならないという点だ。また、こうした普遍的な自民族中心主義に抗して、自己の特殊性を強調する他の諸々の自民族中心主義についても、それらがヨーロッパ中心主義の対称項として機能するものである以上、それらによる抵抗の企てにはおのずと限界があるという点を見過ごしてはならないだろう」(水嶋[2012:557])

□「サムナーが『フォークウェイズ』(1906)で使った用語。自民族中心主義と訳される。自らの人種ないし民族を美化してこれを至上のものとする反面、他人種、他民族を偏見・差別の対象とする思想や生活態度」(社会学小辞典[1997:40])

◆自民族中心主義から自由になれるか
□「[…]自分たちの民族的なまとまりを中心にして世界をながめる構図は、必ずしも近代に固有の現象ではない。古くは古代ギリシア都市国家においてヘレネスを中心としてそれ以外の民族をバルバロイ(汚い言葉を話す者)と呼んで蔑視したことなどは、エスノセントリズムのひとつのあらわれである。また「中華思想」にみられる漢民族中心の華夷秩序の観念もまた自民族中心主義の典型といえよう。このように近代以前にもエスノセントリックな現象は世界のいたるところに見いだしうるのである。しかし、エスノセントリズムが、自民族とそれ以外の諸民族を、非対称的で、明確な上下、優劣の関係にまで固定化するようになったのは、近代的な現象と言えよう」(姜[1998:685])

□「事実問題としてエスノセントリズムをまぬかれた社会集団は見つかっていないが、これは理論的にむしろ当然のことである。たとえばアイヌ(つまり〈人間〉)を自称した集団は自らをそう呼ぶことで、他の集団を人間とは見做していなかったのだし、イスラエル人たちは、他国の人々をゴーイ(goy)つまり〈異邦人〉と呼び侮蔑していたことになる。こうした例は枚挙にいとまがない。しかし理論的にいって、あらゆるエスニックグループが異文化に関して形成する認識と評価の尺度といえば、当該グループの生きる文化以外にはありえない。そうでなくては彼らの文化的同一性は溶解してしまうだろう。この意味でエスノセントリズムは人間の自然性の一部に他ならないのである」(菅野[2006:79])


▼文献
●――――、1997「エスノセントリズム」濱嶋・竹内・石川編[1997:40]
●姜尚中、1998「自民族中心主義」廣松・子安・三島・宮本・佐々木・野家・末木編[1998:685]
●菅野盾樹、2006「エスノセントリズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:79]
●水嶋一憲、2012「エスノセントリズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:557]

■濱嶋朗・竹内郁郎・石川晃弘編、1997『社会学小辞典 新版』有斐閣.
■廣松渉・子安宣邦・三島憲一・宮本久雄・佐々木力・野家啓一・末木文美士編、1998『岩波 哲学・思想事典』岩波書店.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.

▼関連
文化
◆20101002, 20110302, 20121225, 20130123, 0518, 0524, 0629*

HOME ≫事項リスト