≫HOME ≫事項リスト
オリエンタリズム(Orientalism)
◆概要
□「「西洋」による「東洋」の幻想的なイメージ、西洋における東洋に関する学識の集合を表すオリエンタリズムに決定的な意味の変更を促したのは、サイード、E.W.である。彼は、西洋による・・138 東洋に関する恣意的な言説表象の総体としてのオリエンタリズムが帝国主義を支えたと批判する。東洋とは西洋が自らを「西洋」として自己構築するために想定された他者で、それは自己が「こうあらねばならない」とされた姿とは真逆である。この想定の基に、東洋の政治形態から人間性、宗教から哲学、身体的特徴から言語、習慣から歴史までが判断される。その判断は差別から賞賛までさまざまだが、判断を下すのはつねにすでに西洋の側である。知識としての権力は一方的に西洋の側にあって、この不均衡がオリエンタリズムを支えるのだ」(本橋[2012:139])
□「エドワード・サイードEdward W. Saidは、近代200年間にわたる英仏の、中東イスラーム世界に関する浩瀚な文献を分析し、オリエントについての知が、つねに世界を「われわれ=西洋」と「彼ら=オリエント」に二分割する思考に基づき、他者とされたオリエント世界の現に存在する多様性を無視し、十把ひとからげに「イスラーム」「アラブ人」「エジプト人」とはかくかくしかじかのものであると本質規定することで、後進性、野蛮さ、暴力性、官能性を本質的属性とする「オリエント」なるものを産出する言説的メカニズムとして機能していることを明らかにし、これを「オリエンタリズム」と名づけた。オリエンタリズムによって言説的に生み出された「オリエント」は、現実のオリエント社会と錯視され、その反転像として、近代的で先進的で理性的な「西洋」という主体が構築される。このとき、西洋によるこれらの世界の植民地支配は、先進的近代的西洋による野蛮の啓蒙、文明化の使命として正当化される。オリエンタリズムとは、西洋の主体構築のメカニズムであると同時に、西洋によるオリエント世界の軍事的・政治的植民地支配に先立ってその思想的基盤を提供するとともに、現実の植民地支配を正当化する論理として機能した」(岡[2006:101])
□「元来は西洋における東洋趣味や東洋学を指す用語であった。だが、グラムシやフーコーから理論的影響を受けた、サイードの『オリエンタリズム』(1978)刊以来、オクシデント(西洋)で構成・維持・強化されたオリエント(東洋)をめぐる言説群、そして前者による後者に対する政治的・文化的支配を補強する権力装置という意味を持つようになった。
同書においてサイードは、オリエンタリズムによって、オリエントは西洋の自己イメージの負の反転像として、後進性、奇矯性、官能性、受動性、無気力性、専横性などといった特性の集積として表象され、オリエント的性格などといった実体が与えられるようになったと説く」(大塚[2008:18])
▼文献
●岡真理、2002「オリエンタリズム」永井・中島(義)・小林・河本・大澤・山本・中島(隆)編集委員[2002:139-141]
●岡真理、2006「オリエンタリズム」大庭・井上・加藤・川本・神崎・塩野谷・成田編集委員[2006:101]
●大塚和夫、2008「オリエンタリズム」今村・三島・川崎編集[2008:18-19]
●本橋哲也、2012「オリエンタリズム」大澤・吉見・鷲田編集委員・見田編集顧問[2012:138-139]
■永井均・中島義道・小林康夫・河本英夫・大澤真幸・山本ひろ子・中島隆博編集委員、2002『事典哲学の木』講談社.
■大庭健・井上達夫・加藤尚武・川本隆史・神崎繁・塩野谷祐一・成田和信編集委員、2006『現代倫理学事典』弘文堂.
■今村仁司・三島憲一・川崎修編集、2008『岩波 社会思想辞典』岩波書店.
■大澤真幸・吉見俊哉・鷲田清一編集委員・見田宗介編集顧問、2012『現代社会学事典』弘文堂.
▼参考文献
■エドワード・サイード著/板垣雄三・杉田英明・今沢紀子訳、1993『オリエンタリズム 上・下』平凡社ライブラリー.
▼関連
◇文化
◆20101002, 1003, 20110302, 1225, 20130123, 0630*
≫HOME ≫事項リスト