仏教-歴史-日本2
◆王法仏法
□「「王法」と「仏法」の併称。仏法は、仏が発見した真理、仏の説いた教えという意味で、広く仏教と同義でも用いられた。王法は、仏教では一般に王のとるべき正しい道、あるいは王の定めた法令や政治をさすが、やがて出世間の法を説く「仏法」に対して、世間を律するための法や、世俗的な政治権力ないし社会秩序を広く称するようにな・・116 った。この王法をもって根本とする立場が王法為本(いほん)で、仏法を根本として仏の救済を中心にするのが仏法為本である。日本の古代仏教は王法と仏法とが車の両輪のように一つとなるべきだとする立場が基本であったが、王法・仏法を対概念として論じるようになるのは平安中期以降で、中世には両者が相依り相助けることによって全き世界が維持されるという王法仏法相依論が、いわゆる顕密体制のもとで展開された」(日本思想史辞典[2009:116-117])
◆阿弥陀信仰
□「阿弥陀如来の救済を信じて念仏などを実践し、如来の来迎によって西方極楽浄土へ往生することを願う信仰。大乗仏教の中で大きな流れを作り、インドから中央アジアをへて、東アジアに広く流布し発展をとげた。まずインドにおいて、紀元100年頃に「無量寿経」「阿弥陀経」が成立し、4-5世紀に中央アジアで主要部分が成立し、漢訳に際して中国的要素が加味されたと推定されている「観無量寿経」が加わり、これらを浄土三部経とし、中国での阿弥陀信仰は隆盛を迎えた。
日本には7世紀前半に伝えられ、9世紀に円仁によって中国五台山の念仏三昧法が、比叡山にもたらされた。10-11世紀にかけて、空也や源信の活動によって信仰が広がったが、特に源信の「往生要集」で説かれる観想念仏による影響で、11-12世紀にかけて、極楽の阿弥陀如来を現実に眼前にあるかのように表現した、阿弥陀堂や浄土庭園などが多数造形された。12世紀末から13世紀にかけて、法然が「選択(せんじゃく)本願念仏集」で口称(くしょう)念仏を説いて浄土宗を開き、弟子の親鸞が「教行信証(きょうじょうしんしょう)」を著して浄土真宗の開祖となった。13世紀には、踊念仏を説いた一遍が時宗を開き、諸国を遊行した」(日本思想史辞典[2009:25])
◆浄土教
□「浄土教は、仏教の一宗派で、阿弥陀仏の極楽浄土に往生することを目指す信仰である。仏教は、自ら修業によって悟りを開き、それによって輪廻転生する欲望をもつ存在者というあり方を離脱し、真理の世界に入ることを目標とする宗教である。しかし、凡夫は自らの力で悟りを開けないものであるから、それを救済する信仰が求められた。浄土教は、救済者である阿弥陀仏が、その本願(誓願とも)によって、往生を求め、念仏する者を極楽に救済するという信仰である。仏教の中で他者を救済する慈悲を強調した思想である。その根拠とする経典は浄土三部経(無量寿経、観無量経、阿弥陀経)などである。
浄土教で問題となるのは、まず念仏を観仏、すなわち仏を瞑想することであると考えるか、称名念仏、すなわち、南無阿弥陀仏と口で唱えることを重視するかということである。中国では曇鸞〔どんらん〕、日本では源信などが前者の立場をとる。また、往生の要因として自己の宗教的な行為や信心と阿弥陀仏の救済力の関係をどう捉えるかも、信仰のあり方の問題点となる」(窪田[2006:435])
◆往生
□「仏教の浄土信仰で極楽浄土に行き(往)、そこに生れることを意味する言葉。現世で悟りを開いて仏となるのではなく、死の瞬間に阿弥陀仏に救済され、極楽浄土へ生れることで、仏となるとする浄土教の中心的な概念。みずから悟りを開くことのできない衆生は、死後、輪廻転生を繰り返すことになるが、次の生に転生する以前に、阿弥陀仏に救済されることで、往生することができ・・92 ると考える。そこで、死の瞬間の意味がきわめて重視されることになる。往生という考えは、凡夫である自己が、極楽に往生するわけだが、仏教では自己というものは実体として存在しないと考えるので、自己がそのまま極楽に再生すると考えることはできない。そのため、往生の厳密な規定は教理上の難問であった」(窪田[2006:92-93])
□「臨終を迎えた衆生が仏国土(ぶつこくど)へ生まれ変わるの意。日本の浄土教では阿弥陀信仰が主流となったため、浄土三部経に説かれる阿弥陀如来ないし無量寿如来の極楽浄土への往生をいうことが多い。天台浄土教の立場では、自らを凡夫とみなす劣機の自覚から、往生によっていったん菩薩となり、再び現世へ戻って(還来(げんらい))衆生を救う菩薩行を積んだのち成仏が考えられた。これが法然・親鸞らの鎌倉新仏教における浄土教になると、浄土への往生そのものが目的と化した観がある。彼らの所説は、現世を苦界とみなし、そこからの逃避を願う当時の庶民にうけいれられ、後世の浄土宗・浄土真宗の隆盛につながったと考えられる」(日本思想史辞典[2009:114])
◆末法思想
□「釈迦入滅後の仏法流布を正法・像法・末法に区分し、しだいに仏教が衰滅して、末法時にはやがて仏法滅尽を迎えるとの予言的思想。釈迦の教え(教)、その教えにもとづく実践(行)、実践の果報(証)の三つがそろった時代が正法、証を欠くのが末法の時代とされる。早く6世紀頃のインド仏教に萌芽があり、中国の隋唐時代にも流行し、日本では奈良時代から現れる。[…]
[…]日本ではあいつぐ天変地異や寺院の焼亡、戦乱、僧兵の活動といった社会現象が貴族や知識人の間に末法到来の自覚を高めさせ、無常観や厭世観の広まり、往生極楽を願う浄土教の興隆、また法滅尽に備えて経塚の造営が行われた。鎌倉時代には、入末法の自覚を深めた法然(源空)・親鸞・日蓮らが、末法の時代にふさわしい仏教の模索をとおして、やがてその革新を実現し、南部でも弥勒の下生を願う弥勒信仰が貞慶らによって唱えられた」(日本思想史辞典[2009:928])
□「また村や町は独自の法や掟をもつ社会集団として自立しはじめる。しかし一方、従来からの荘園制の支配原理もいまだ力をもっていた。村や町は荘園制としばしば併存しながら、室町時代独自の社会組織として成長していった。また物資の流通も活発化し、各地にたくさんの湊町や宿などの流通拠点が形成される」(湯浅[2009:13])
□「仏教には古代以来、現世安穏・後生善処という「法華経薬草喩品」にみえる思想があるが、もとよりその現世安穏は、宗教的な境地としてのそれであった。
日蓮には法華経の行者は現世では苦難に遇うという現世値難=現世安穏の思想があり、弟子たちにも継承された。しかしこの時代になると、宗教的意味での現世安穏より、世俗の意・・85 味の強い現世安穏→現世利益の志向が前面に押し出されてくる。日蓮は世俗よりも宗教上の価値を優先する出世間主義を貫いたが、弟子たちの時代はそうはいかなかった。
こうした傾向は、有徳であること(裕福であること)を是とする思潮と共鳴するもので、すでに鎌倉末期から一つの社会潮流として存在していた。
『徒然草』で吉田兼好は、「大福長者」の思想として「貧しくては生けるかひなし。富めるのみを人とす」を紹介し、そのモットーとして第一に「人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ」という現世主義をあげている。
他にも禁欲や正直、拝金などを主張するこの大福長者の生活倫理は、やがて中世後期には理想的人間像である「またうど」(全人・正人)の系譜へと引き継がれていく。「またうど」とは、昔話や説話によく登場する正直者のことで、その現実的な倫理により最後には富を得る人物のことである。これは仏教的福徳一致思想というよりも、むしろ経験主義的な福徳一致思想である。しばしば有徳であることが尊ばれ、狂言にも登場する有徳人・富裕人と呼ばれる人々が世間に幅をきかす時代となったのである」(湯浅[2009:86])