HOME ≫事項リスト

仏教-歴史-日本1


◆概要
□「日本への仏教の伝来は、日本の思想史にとって大きな事件であった。仏教はすでに大陸や半・・60 島で広まっており、その普遍性のなかに列島も取り込まれることになったのである。今日、日本は仏教国であると言うと、いろいろな面で宗教性の薄れた現代の日本人には、必ずしも納得がいかない、という感覚を持つ向きもあるかと思う。しかし歴史的には日本は、中国・朝鮮半島、あるいはチベット、モンゴル、さらにベトナムを含めた、アジアの大乗仏教圏に属している。古代から中世、そして近世に至る日本の思想や文芸の歴史は、濃厚な仏教の色彩のなかで展開してきた。儒教が新たな装いをまとい盛んになる近世までの千年近くの日本の思想史は仏法をめぐる思索、仏教の影響を深く残す文芸などに表現された宗教思想史であり、倫理思想史であったと言ってよい。
 大乗とは衆生を乗せる大きな乗り物を意味する。仏教の修行者を声聞〔しょうもん〕・縁覚〔えんがく〕・菩薩に分け、声聞・縁覚の自利の教えを小乗と言い、利他を目指す菩薩の道を大乗と言う。今日、小乗仏教圏は、東南アジアの諸国・地域に及ぶ」(清水[2014:60-61])

□「中国での仏教の始まりが明確でないように、日本の仏教の伝来も確定した年代はない。いわゆる公伝は欽明天皇のとき、すなわち538年(一説に552年)とされる。それより以前に漢字・儒教が入ってきたと『日本書紀』は伝えるが、どちらも朝鮮半島の百済国からの伝来とされている。欽明天皇十三年冬十月、百済の聖明王の使者がもたらしたのは、釈迦の金銅の像とその飾りの幡や天蓋、何巻かの経論であった。「仏の相貌〔かほ〕端厳〔きらぎら〕し」とは仏像に接した天皇の言葉とされる。天皇はこれを、未知の文明からの輝きと見たのかもしれない。当時の半島と日本の密接な関係を考えれば、仏教はそれ以前にすでに渡来人によって私的な信仰として日本に入っていたことであろう。新たに到来したこの新宗教思想は、在来の神祇信仰とぶつかった。その大きな対立は祟仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏という二つの有力豪族の対立でもあった。
 伝来した仏教が、異国から到来した当時の最新の文明であったという意識は、その後の仏教の基軸となる。仏教に心を砕く者は、一方でその慈悲の教えから、人間の現実に目を向けると・・65 ともに、いわば現実に根を下ろす努力を重ね、他方で完全な知恵のありようとしては、つねに新たな半島・大陸との仏教の動向に目を向けそれを摂取することに継続した力を尽していった。このことは、その後の仏教史に影響を与える。仏教は明らかに日本の習俗のうちに浸潤し、それを変えていく。とともに、仏教全盛のときは表面化しなかったが、深いところで外来のものであるという意識を残し続け、近世に至って国学の反仏教論に、また明治初期の廃仏毀釈という宗教政策に影響を与えたことは記憶されるべきであろう」(清水[2014:65-66])

□「日本の仏教は漢訳仏典にもとづく東アジアの漢文仏教圏の中に位置づけられ、欽明天皇の代538年または552年に百済から伝わった。古代仏教は朝鮮半島の影響が強い。律令体制下において、仏教は僧尼令(そうにりょう)によって統制されるとともに、特権を与えられて国家護持の任務をはたした」(日本思想史辞典[2009:874])

◆仏教の展開と律令国家の形成
□「仏教の精神世界への浸透とその仕方は、律令国家の制度の整備の時期と重なった。仏教が浸透した8世紀は、古来の神信仰・神社信仰が、神祇制度として完成する時期でもあった。僧が、国土の安泰を祈願する官僧というかたちで制度に組み込まれ、仏教が国教的役割を担うに至るが、他方では、明確な教義をもたない宗教としての神道が、その後も仏教との共存のかたちをとるようになったことについても、そうした時代の背景を考えてみる必要があるだろう」(清水[2014:66])

□「仏教の受容と展開は、古代の「近代」国家としてに神社制度の確立された段階に重なっていた。日本の神も仏を尊ぶという考えから、僧が神社の祭祀を仏式で執りおこなうかたちの神宮寺ができた。原初形態では、備後の豪族が諸神祇のために三谷寺を建てたという記述が『日本霊異記』にある。気比神宮寺(715年、霊亀元年)、若狭彦神宮寺(養老年間)など、8世紀前半には各地に神宮寺が建立され、神前読経がおこなわれた。神を迷い苦しむ衆生と同じと見なし、その解脱を目指したものであった。平安時代に、より進む宮寺制であるが、神仏習合思想や本地垂迹説のもととなるかたちが奈良時代にあらわれたと言える。宮寺制はその後、諸形態をとりながら、明治の廃仏毀釈まで続く。
 法制上も神と仏の関係をうかがうことができる。「養老律令」(757年)は「凡そ天地神祇は神祇官、皆常の典に依りて祭れ」として、季節ごとの祭り、即位、大祓、幣帛〔みてぐら〕の儀礼を規定している(神祇令巻六)。他方で僧尼については、規律的規定が多く、民衆の扇動、盗み、私度(自度)の禁など、生活全般の統制を図っている(僧尼令 第七)。国制の根幹を神道に置き、他方で仏教による救いを重視する。このような仏教と神道のあり方も、日本古来の心性を完全には除けなかった理由と思われる」(清水[2014:71])

◆奈良仏教
□「聖武天皇は、仏教を篤く信仰し、各国に国分寺を置き、総国分寺として東大寺を建立した。東大寺の大仏は、752年に完成するが、大仏すなわち盧遮那仏は『華厳経』の教主であった。奈良仏教は、官僧を育てる学問仏教であったが、国家の鎮護をねがう祈祷を中心として、政治のあり方も左右する勢力として台頭する。奈良仏教の政治との深い関係は、桓武天皇になって、・・76 平城京を捨て都が移されるという事態の遠因となった。その後の宗教的空白を経て、平安京を舞台に新たな仏教の再興を目指し、最澄さらに空海が登場し、平安仏教の隆盛を次の世紀は迎える。『日本霊異記』は、奈良仏教の力が平安仏教に取って代わられる平安初期(822年)に描かれたのであった。
 奈良仏教は南都六宗を中心とするが、後の宗派とはやや異なる。六宗とは三論・成実・法相・倶舎・華厳・律の六つである。基本的には大乗仏教だが、倶舎・成実は小乗を学ぶものであった。倶舎は法相に、成実は三論に付属する扱いを受けた。奈良仏教は戒律に小乗の戒が混ざるのは、こうした事情にもよる。三論は「空」の哲学を説く「中論」「十二論」「百論」を研究する宗派であり、成実は三論の付宗として空論を説く「成実論」を学ぶ。法相は「成唯識論」による。倶舎は法相の付宗として、世親の「倶舎論」によりアビダルマ(法)に関する論を中心に研究する派である。華厳は『華厳経』を経典とする学派である。律は僧となるための戒律を学ぶ。それぞれが、経典研究を主とする学問的宗派であり、他宗や六宗すべてを兼学することもあった」(清水[2014:76-77])

□「奈良時代には、南都六宗とよばれる学問仏教(倶舎・成実(じょうじつ)・律・三論・法相(ほっそう)・華厳の六宗)が確立されるとともに、国分寺や東大寺大仏の・・874 建立によって国家仏教の最盛期を迎えた。平安時代初めに入唐・帰国した最澄・空海は新たに天台宗・真言宗を開き、最澄の大乗戒の主張や空海の即身成仏論にみられるような大胆な理論を展開して、のちの日本仏教の基礎を築いた。その後、しだいに密教が隆盛に向かい、真言宗の東密と天台宗の台密が対峙した」(日本思想史辞典[2009:874-875])

□「8世紀、主として平城京の時代を中心とした時期の仏教をいう。この時代、仏教は律令制国家の管理統制化で興隆が図られ、護国国家を第一の目的とした国家仏教であった。すなわち、大規模な伽藍をもつ官寺(かんじ)が建立・維持され、官営の写経所において大量の経典類の書写が行われて、盛んに護国法会が営まれる一方、僧尼たちは国家の管理下で得度・受戒し、その行動は僧尼令によって著しく規制された。官寺では南都六宗を中心とする仏教教学の研究が盛んで、僧尼たちは寺院内での学問と護国国家の祈祷が任務とされ、山林修行や乞食行は禁止されていた。そのため民間仏教は全般的に低調であったが、畿内で集団を率いて大規模な活動を展開していた行基の場合は、やがて国家もその勢力を認めざるをえなくなった。その一方、天平年間(729-749)には聖武天皇や光明皇后の熱心な信仰によって、都では毘盧遮那大仏と東大寺が造立されるなど為政者の仏教信仰は最高潮に達したが、こうした宮廷における仏教熱の結果として玄ム(げんぼう)や道鏡に代表されるような僧の政治的進出を招き、次代の光仁・桓武朝には仏教界の粛清・改革が試みられることになった」(日本思想史辞典[2009:746])

◆平安仏教
□「平安仏教とくに天台宗は、その後の鎌倉仏教の祖師たちの学びと修業の場であった。また、真言宗の開祖空海もまた後世に大きな影響を与えた。また仏教は、貴族の精神生活にも深く関わる。その成立の意味や展開から、日本仏教とは何かの理解を深めよう。
 奈良仏教は、鎮護国家を目標とし、護国を説く『法華経』『最勝王経』『仁王経』を尊重し、祈祷を主とする国家仏教であったが、他方、教理の受容史の展開・深化も見られ、学問仏教と・・78 いう性格をもつものであった。しかし、この国土の人々の心性への仏教の浸透という意味では、その後の日本仏教の展開の直接の源流であり、今日まで多大の影響をもっているが、平安仏教である。
 平安仏教の成立には、奈良時代末期からの政治情勢の転変が大きく関わっている。道鏡とのスキャンダルを起こした称徳女帝の死によって、天武天皇系は絶え、天智天皇の系統に皇位が戻り光仁天皇が即位した。光仁は仏教の政治との深い関係を嫌い、仏教偏重を改め、あとを継いだ桓武天皇のとき、平安京に都が移された。奈良の諸宗派は旧地にとどめ置かれ、都城を守る宗教的精神的背景の空白の意味は大きかったであろう。平安仏教の始まりは、この空白と深く結びついている」(清水[2014:78-79])

□「平安中期以後になると、末法思想の流布とともに、来世の幸福を願う浄土教もまた勢力をもつに至り、院政期には本覚思想とよばれる日本化した現実肯定的な仏教理論が形成されるに至った」(日本思想史辞典[2009:875])

□「9世紀初頭の天台宗・真言宗の開立から、12世紀末期頃のいわゆる鎌倉新仏教の成立前夜までの、平安時代における仏教をいう。この時代の初め、前代以来の山林修行と、世俗化して政界との癒着も目に余るようになった南都仏教への批判が高まる中で、入唐僧最澄・空海による天台・真言両宗の開創は仏教界に新風を吹きこんだ。両宗は、比叡山(延暦寺)と高野山(金剛峯寺)を拠点として山岳仏教の側面を有する一方で、加持祈祷を主とする密教の修法によって宮廷や貴族の精神生活にも深く入りこんでいった。平安京内の東寺が空海に下賜されて教王護国寺と称するようになったり、宮中に真言院が設けられたのはその象徴である。
 しかし中期に入ると、天台僧に浄土信仰が高まり、源信の「往生要集」や、平安京の住民に念仏の功徳を広めた「市聖」(いちのひじり)空也らの活動は貴賎上下に大きな影響を与えた。この動向に拍車をかけたのは、1052年(永承7)を末法の初年とする末法思想の深刻視である。この頃から数量(多数)功徳主義的な造像・修法・念仏や各種の仏事が貴族たちの間に流行する一方、民間では聖の活動が多様かつ活発となっていった。またこの頃には、神仏習合思想が盛行して本地垂迹説へと発展したのも一特色である」(日本思想史辞典[2009:888])

□「平安仏教は、最澄(766~822)による天台宗と、空海(774~835)を開祖とする真言宗の二宗である。最澄と空海は、期せずして、同じ遣唐使の船で大陸に渡った(804年)。最澄は正式な僧として、空海は私的な渡海であった。前節で触れたように、仏教のその時々の最新の仏教の〈選択〉的な受容という性格は、ここでも通用する。まずは天台宗だが、祖師最澄が唐に渡り、当時の隆盛であった中国天台宗の本場において最新の教学を修めそれを伝えたが、天台以外の教説も兼学する学問的体系の完成は最澄一代においてでは完成せず、次世代までかかった」(清水[2014:79])


▼文献
●――――、1971「仏教」林・野田・久野・山崎・串田監修[1971:1193-1194]
●――――、2009「仏教」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:874-875]
●――――、2009「奈良仏教」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:746]
●――――、2009「平安仏教」石毛・今泉・笠井・原島・三橋代表編者[2009:888]

■林達夫・野田文夫・久野収・山崎正一・串田孫一監修、1971『哲学事典(改訂新版)』平凡社.
■石毛忠・今泉淑夫・笠井昌昭・原島正・三橋健代表編者、2009『日本思想史辞典』山川出版社.
▼参考文献
■渡辺照宏、1958『日本の仏教』岩波新書.
■上山春平・梶山雄一、1974『佛教の思想』中公新書(364).
■速水侑、1986『日本仏教史・古代』吉川弘文館.
■末木文美士、1992『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮社.→1996『日本仏教史――思想史としてのアプローチ』新潮文庫(す-13-1).
■末木文美士、1993『日本仏教思想史論考』大蔵出版.
■末木文美士、1995『平安初期仏教思想の研究』春秋社.
■末木文美士、2006『日本宗教史』岩波新書(1003).
■清水正之、2014『日本思想全史』ちくま新書(1099).

▼関連
仏教 ◇仏教-歴史-日本2
◆20101128, 1205, 20110302, 20121226, 20130922*, 20141203, 1204

HOME ≫事項リスト